アルキサ軟膏の効果と副作用【皮膚潰瘍治療薬】

アルキサ軟膏(一般名:アルミニウム・クロルヒドロキシアラントイネート《通称:アルクロキサ》)は、1984年から発売されている「イサロパン外用散」というお薬のジェネリック医薬品になります。

ジェネリック医薬品とは、先発品の特許が切れた後に他社から発売された同じ成分からなるお薬の事です。お薬の開発・研究費がかかっていない分だけ、薬価が安くなっているというメリットがあります。

アルキサ軟膏は外用剤で、主に褥瘡や皮膚の潰瘍の治療薬として用いられます。

皮膚の創傷(いわゆる傷)の修復を促す作用や、創傷表面を保護する作用があり、これらによって創傷の治癒を改善させてくれます。

外用剤にもたくさんの種類があります。これらの中でアルキサ軟膏はどのような位置付けのお薬になるのでしょうか。

ここではアルキサ軟膏の特徴や効果・副作用をはじめ、どのような作用機序を持つお薬でどのような方に向いているお薬なのかについて紹介していきます。

 

1.アルキサ軟膏の特徴

まずはアルキサ軟膏の全体的な特徴について、かんたんに紹介します。

アルキサ軟膏は「アラントイン」と「アルミニウム」という2つの成分を含む外用剤です。アラントインには創傷の治りを促す作用があり、アルミニウムには創傷を保護する作用や細菌の発育を抑制する作用があります。

アルキサ軟膏は主に皮膚のびらんや潰瘍の治療に用いられる外用剤になります。

アルキサ軟膏にはいくつかの作用があります。

1つは創傷(いわゆる傷)よって生じた皮膚の損傷の治りを促す作用です。これを創傷治癒作用と言います。

アルキサ軟膏はアラントイン化合物の一種ですが、アラントインは元々は1900年代の初めにヒレハリソウという植物から抽出された成分です。創傷治癒作用がある事が見出され、現在でも化粧品や皮膚の塗り薬・坐薬などに配合されています。

またアルキサ軟膏に含まれているアルミニウムはバリアのように傷に被膜を形成してくれる性質があり、これによって物理的に傷を保護する作用も有しています。アルミニウムは細菌が繁殖するのを抑える作用もあるため、創部で細菌が増殖しないように予防する作用も期待できます。

アルキサ軟膏は副作用の多いお薬ではありません。アルミニウムは体内に過剰に蓄積されてしまうと様々な症状(脳症や貧血、神経障害など)を引き起こす事が知られていますが、皮膚に塗布したアルミニウムはほとんど体内には吸収されない事が確認されています。

またアルキサ軟膏はジェネリック医薬品であり、先発品の「イサロパン外用散」と比べて薬価が安いというメリットもあります。

以上からアルキサ軟膏の特徴として次のようなことが挙げられます。

【アルキサ軟膏の特徴】

・皮膚のびらん・潰瘍に対する治療薬である
・皮膚の損傷の修復を促す作用がある
・皮膚の創部に被膜を形成し、創部を保護する作用がある
・皮膚の創部で細菌が繁殖するのを防ぐ作用がある
・ジェネリック医薬品であり、薬価が安い

 

2.アルキサ軟膏はどのような疾患に用いるのか

アルキサ軟膏はどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。

【効能又は効果】

○ 進行性指掌角皮症
○ 胼胝状皸裂性湿疹
○ 外傷・熱傷によるびらん・潰瘍

アルキサ軟膏は主に皮膚のびらんや潰瘍に対して用いられます。「びらん(糜爛)」というのは表皮の欠損で、皮膚の一番上の皮が浅くえぐれてしまっているような状態です。

またそれ以外にも「進行性指掌角皮症」や「胼胝状皸裂性湿疹」にも適応があります。

進行性指掌角皮症はいわゆる「手荒れ」であり、水仕事が多い方の手指に生じる乾燥やひび割れ・皮膚の肥厚の事です。

胼胝状皸裂性湿疹は難しい名称ですが、「胼胝(べんち)」というのはいわゆる「タコ」の事で、皮膚が慢性的に刺激される事によって生じる表皮の肥厚です。「皸裂(きれつ)」は「亀裂」の事で、皮膚がひび割れてしまう状態の事です。

つまり胼胝状皸裂性湿疹は、胼胝のように皮膚が肥厚してしまった部位に亀裂がはいってしまっている状態の事です。

ではアルキサ軟膏はこれらの疾患に対してどのくらいの効果があるのでしょうか。

アルキサ軟膏の有効性をみた詳しい調査はありませんが、365例を対象にした小規模な調査においてアルキサ軟膏を上記疾患に用いた際の有効率は、

  • 進行性指掌角皮症、胼胝状皸裂性湿疹に対する有効率は47.5%
  • 外傷・熱傷によるびらん・潰瘍に対する有効率は69.4%

と報告されています。

 

3.アルキサ軟膏にはどのような作用があるのか

アルキサ軟膏の持つ作用について詳しく紹介します。

 

Ⅰ.創傷の治りを早める

アルキサ軟膏はアラントイン化合物になります。アラントインというのは「ヒレハリソウ」という植物や「蛆(うじ)」に含まれている成分で、傷の治りを早める作用があり、古来より民間療法として傷の処置に使われてきた成分です。

現在でも化粧品などではアラントインを配合しているものがあります。

アラントインには、

  • 肉芽組織の増生
  • 表皮細胞の再生の促進
  • 微小血管の新生促進

など、組織の修復が促す作用がある事が確認されており、アルキサ軟膏でもこれらの作用を狙ってアラントイン化合物が配合されています。

 

Ⅱ.創部を保護する

アルキサ軟膏には、アルミニウムが含まれています。

アルミニウムには創部に被膜を形成する性質があり、これによって創部がこれ以上傷付かないように保護してくれます。

バリアのように創部(潰瘍部や炎症部)を覆うことで、様々な刺激から創部を守ってくれるのです。

アルミニウムは潰瘍などから顔を出している基質タンパク質と結合することにより被膜を形成します。そのため、傷が出来ているところに集中的に膜をはってくれるという性質があります。

 

Ⅲ.創部の細菌の繁殖を抑える

アルキサ軟膏に含まれるアルミニウムは、細菌の繁殖を抑える作用があります。

正常な皮膚は、表皮がバリア機能を持っており、これによって細菌などの異物が容易に体内に侵入しないよう防御しています。

しかし表皮が損傷によって欠損してしまうと、このバリア機能が失われるため、びらん部や潰瘍部というのは細菌が体内に侵入してしまいやすい状態になっています。

アルミニウムはこれを防ぐために役立ちます。

ただしこのような部位にアルミニウムを塗布するという事は、アルミニウムの体内への吸収も高めてしまう事もあるため、適応は医師と相談して慎重に判断すべきです。

 

4.アルキサ軟膏の副作用

アルキサ軟膏にはどのような副作用があるのでしょうか。また副作用の頻度はどのくらいなのでしょうか。

アルキサ軟膏は副作用発生率に対する詳しい調査が行われていません。しかし365例を対象とした小規模な調査では副作用発生率は3.6%と報告されています。臨床的な印象としても副作用の多いお薬ではありません。

生じうる副作用としては、

  • 掻痒感
  • 刺激感

などが報告されています。

いずれも程度が強ければアルキサ軟膏を中止する必要がありますが、重篤となることは少なく、実際はこれらの副作用が生じたとしても軽度である事がほとんどです。

 

5.アルキサ軟膏の用法・用量と剤形

アルキサ軟膏には、

アルキサ軟膏2% 20g
アルキサ軟膏2% 500g

といった剤型があります。

アルキサ軟膏外用散の使い方は、

1日数回患部に適量を、塗布するか、又はガーゼにのばして貼布する。

となっています。

 

6.アルキサ軟膏が向いている人は?

最後にアルキサ軟膏が向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

アルキサ軟膏の特徴をおさらいすると、

【アルキサ軟膏の特徴】

・皮膚のびらん・潰瘍に対する治療薬である
・皮膚の損傷の修復を促す作用がある
・皮膚の創部に被膜を形成し、創部を保護する作用がある
・皮膚の創部で細菌が繁殖するのを防ぐ作用がある
・ジェネリック医薬品であり、薬価が安い

というものでした。

アルキサ軟膏は、

  • 創傷の修復を早める
  • 創部に被膜を形成して保護する
  • 創部の細菌感染を抑える

といった様々な作用があるため、傷を治すために優れた薬剤にも見えます。

確かにこれらの作用は創傷治療においては有効な作用なのですが、一方で傷口にアルミニウムを含むお薬を塗ってしまうと、アルミニウムが体内に吸収されてしまい、蓄積してしまうリスクも高まります。

アルミニウムは主に腎臓から排泄されますので、特に腎機能の悪い方は長期間使用しないよう注意が必要です。

腎機能が正常な方で、上記の複合的な作用が望ましい傷である場合にはアルキサ軟膏が向いている事もあります。