アミティーザカプセル(一般名:ルビプロストン)は2012年に発売された下剤で、主に便秘症の方に用いられています。
実は下剤というのは1980年以降、新薬がほとんど発売されていませんでした。そのためアミティーザは実に約30年ぶりに発売された下剤になります。
下剤にはいくつかの種類があり、それぞれ作用機序が異なります。作用機序が違えば、その下剤が適する患者さんも異なるため、そのお薬の作用機序をある程度理解しておく事は大切です。
アミティーザは「クロライドチャネルアクチベーター」と種類の下剤になり、クロライドチャネルを活性化(アクチベート)する事で便秘を改善させる作用を持ちます。
とは言ってもこのような説明だけでは、どのような効き方をするのか分かりにくいですよね。
ここではアミティーザカプセルがどのような作用機序を持つ下剤なのか、また他の下剤とどのように作用機序が異なるのかなどを分かりやすく説明させていただきます。
1.アミティーザの作用機序
アミティーザカプセルはどのような作用機序によって、便秘を改善させるお薬なのでしょうか。
アミティーザの作用を簡単に紹介すると、
- 【主な作用】便に水分を含ませ、便を柔らかくする
- 【補助的な作用】腸の動きを活性化させたり、腸管粘膜を修復する
というはたらきを持ちます。このうち主な作用は前者であり、後者は補助的な作用になります。
アミティーザは、「クロライドチャネルアクチベーター」と呼ばれており、クロライドチャネルという部位をアクチベート(活性化)させるはたらきを持っています。
クロライドチャネルというのは小腸壁の上皮細胞の細胞膜にある構造物で、クロライドというイオンが通れる穴になります。
アミティーザによってクロライドチャネルが活性化されると、クロライドイオンがたくさんクロライドチャネルを通るようにあり、腸管上皮細胞内にあるクロライドイオン(Cl-)が腸管にたくさん分泌されます。
腸管内のクロライドイオンの濃度が高まると、細胞内のナトリウムイオン(Na+)もそれにひっぱられて腸管に分泌されるようになります。
更にナトリウムは浸透圧の関係で水分を引っ張る性質があります。そのため、これによって水分も腸管に分泌されるようになるのです。
腸管に水分が分泌されると、腸管の水分は便に吸収されますので、その分だけ便は柔らかくなります。柔らかくなった便は腸管内を動きやすくなるため、排便が起こりやすくなるというわけです。
またアミティーザはクロライドチャネルを活性化させることで、腸管の輸送能を高めたり腸管粘膜上皮の修復作用もあることが確認されており、これも補助的に便通改善に役立っていると考えられています。
2.他の下剤との作用機序の比較
下剤はアミティーザ以外にもいくつかの種類があり、それぞれ異なる作用機序を持っています。
他の下剤はどのような作用機序を持っていて、アミティーザとはどのように異なるのでしょうか。
ここでは代表的な下剤の作用機序を紹介します。
Ⅰ.酸化マグネシウム(マグミットなど)
マグネシウム製剤は、臨床現場でもよく使われている下剤の1つです。
酸化マグネシウムを服用すると、膵液によって炭酸マグネシウムに変換されます。そして、この炭酸マグネシウムが腸管において、腸管の水分が体内に吸収されないように作用します。
これによって腸管の水分が減りにくくなり、その分便が柔らかくなるのです。
マグネシウム製剤は「便に水を含ませて柔らかくする」という点ではアミティーザと共通していますが、アミティーザが「上皮細胞から腸管への水分の分泌を促進する」という作用なのに対して、マグネシウムは「腸管から上皮細胞への水分の吸収を抑制する」という作用になるのが異なります。
マグネシウムは安価でまずまずの効果が得られる使い勝手の良い下剤ですが、マグネシウムが体内に蓄積しすぎてしまうと高マグネシウム血症を発症してしまう事もあり、その点は注意が必要です。
特に腎機能が悪い方はマグネシウムを排泄しにくくなるため高マグネシウム血症を発症しやすく、より慎重に投与する必要があります。
マグネシウム製剤には、
- 酸化マグネシウム
- 重カマ
- マグミット
などがあります。
Ⅱ.大腸刺激性下剤
大腸刺激性下剤も臨床現場でよく用いられている下剤の1つです。
その名の通り、お薬の力で大腸を強制的に動かし、排便を促すお薬になります。
確実で強力な効果があるのが利点ですが、一方で大腸を無理矢理動かすため、下痢や腹痛の副作用が生じる可能性がある事や、長期間漫然と使用し続けていると耐性が生じるというリスクがあります。
【耐性】
そのお薬の摂取を続ける事によって、次第に身体がお薬に慣れてきてしまい、効果が得られにくくなる事。耐性が生じてしまうと、以前と同じ効果を得るためにはより高用量のお薬を服用しなければいけなくなる
- プルゼニド(一般名:センノシド)
- アローゼン(一般名:センナ・センナ実)
- ダイオウ末・大黄甘草湯
- ラキソベロン(一般名:ピコスルファートナトリウム)
などがあります。
アミティーザと異なり腸管の水分量を調整するのではなく、大腸壁を刺激する事によって大腸を強制的に動かすお薬になります。
Ⅲ.バルコーゼ
バルコーゼ(一般名:カルメロース)はあまり有名な下剤ではありませんが、穏やかな作用を持ち安全性も高い事が特徴の下剤です。
バルコーゼは「膨張性下剤」と呼ばれ、水分を含む事で膨らみ、ゼラチン状になるという性質があります。これが腸管内で硬くなっている便と混じると便が柔らかくなり、かつ便の容積が増えます。
すると、
・便が柔らかくなるため、排便しやすくなる
・膨張した便が大腸壁を刺激するため、排便しやすくなる
といった効果が得られるのです。
そのためバルコーゼはたくさんの水(コップ1杯以上)と一緒に服用しなければいけません。
実はバルコーゼはいわゆる「食物繊維」と同じような種類の成分になります。野菜や果物に含まれる食物繊維が便秘に良い事はよく知られていますが、バルコーゼも同じような機序で排便を改善させてくれるのです。
バルコーゼは、アミティーザと同じように便に水分を含ませる作用がありますが、これはバルコーゼ自体が腸管内にある水分を吸収するためであり、アミティーザのように腸管上皮細胞に作用するわけではありません。
3.作用機序から考えるアミティーザの適応
作用機序からみて、アミティーザはどのような便秘の方に適した下剤だと考えられるでしょうか。
アミティーザの主な作用は、腸管内に水分を分泌する事で便に水を含ませ、便を柔らかくするというものでした。
ここから便が固くて便秘になっているような方に適した下剤だという事が出来ます。
同じように便に水を含ませる下剤には「酸化マグネシウム」があります。両者のメリット、デメリットを挙げると次のようになります。
【アミティーザ】 | 【酸化マグネシウム】 | |
【作用】 | 強い | 中等度 |
【副作用】 | 下痢・腹痛が生じる事がある | 高マグネシウム血症に注意 |
薬価 | 高い | 安い |
アミティーザは効果も強く、マグネシウム製剤と異なり体内に蓄積するようなリスクはないのですが、効果が強いあまりに効きすぎてしまい、下痢や腹痛・気分不良などが生じる事があります。
またまだ比較的新しい薬である事から薬価も高めです(マグネシウム製剤の10倍以上します)。
マグネシウム製剤は歴史も長く、また効果もある程度しっかりしているため使い勝手の良い下剤です。薬価もかなり安いという点も利点です。
全体的に副作用は少ないのですがマグネシウムは体内に蓄積してしまうと高マグネシウム血症を発症してしまうリスクがありますので、特に腎機能の悪い方は注意が必要です。
ここから、便が硬いタイプの便秘の方で、腎機能障害など大きな身体の持病がない方であればまずは安価である酸化マグネシウムからはじめてもいいかもしれません。
安全性を重視したい方や薬価が高くても問題がない方、酸化マグネシウムがあまり効かないという方はアミティーザも選択肢に入ってくるでしょう。