アストミンが効かない時に考えるべき原因と対策

アストミン(一般名:ジメモルファンリン酸塩)は咳止めのお薬であり、専門的には「鎮咳薬(ちんがいやく)」という種類に属します。

主に咳を抑えるために用いられますが、咳が生じる疾患はとても多いため、現在でも広く用いられているお薬の1つです。

アストミンは日常的によく遭遇する呼吸器疾患である風邪や気管支炎などに対して、まず最初に用いられる事の多い咳止めです。効果もある程度しっかりしていて、副作用も少なく安全性に優れるため、最初に用いるお薬として適しているのです。

アストミンを服用する事で咳が治まる方もいらっしゃいますが、強力なお薬ではないため「アストミンを飲んでも咳に全然効かない」という事もあります。

アストミンを服用しても咳がおさまらない場合というのは、どのような原因が考えるべきで、どのような対策を取ればいいのでしょうか。

ここでは咳に対してアストミンが効かない際に考えられる原因と有効な対策について紹介します。

 

1.咳はなぜ生じるのか

アストミンを服用するのは「咳を抑えたい」からです。これ記事を読んでいる方も「咳を抑えたい」からアストミンを服用し、咳が十分に治まらないから今困っているのだと思います。

咳が抑える方法を知るためには、咳というものを理解していなければいけません。なぜ咳が生じるのかを理解する事が出来れば、咳を抑えるにはどうすればいいのかも見えてきます。

では、まず咳がなぜ生じているのかを考えてみましょう。

私たちは何故咳をするのでしょうか。咳は自分で意識的に行う事もできますが、自分の意志とは無関係に生じる事もあります。

困るほどの咳が生じてしまっている時は、その多くが自分の意志とは無関係の咳であり、これは咳反射と呼ばれる反射の一種になります。

咳反射が生じるのは、気管が刺激されるためです。気管が刺激されると、私たちの身体は「気管に異物が侵入してきた!」「追い出さないと!」と判断し、咳を反射的に引き起こす事で、異物を体外に排出しようとするのです。

気管をはじめとした呼吸器系は、口を通じて外界とつながっているため、ばい菌が侵入しやすい部位の1つです。風邪をはじめ、咽頭炎・喉頭炎・気管支炎・肺炎などいずれも日常的に誰もがかかりうる疾患ですが、いずれも呼吸器系へのばい菌の感染が原因です。

このような疾患を出来る限り生じさせないため、私たちの身体は「気管が刺激されたら咳をする事で、異物を体外に追い出す」という仕組みを持っているのです。

ここから分かる通り、「咳」というのは実は身体をばい菌から守るために重要な行為の1つなのです。

「咳」は悪者のように扱われがちですが、適度に咳反射が生じるという事は、私たちの身体にとって有益な事なのです。

 

2.咳を抑えるべきなのはどのような時か

咳という症状は、実は私たちの身体にとって必要なものであるという事をお話をしました。

ここから言える事は、適度に生じている咳は、抑えるべきではないという事です。異物を排出しようとして生じている咳をお薬で無理矢理抑えてしまうと、ばい菌が気管に留まりやすくなってしまいます。これでは感染がより増悪する可能性が高くなってしまうでしょう。

では咳を抑えるべきなのはどのような時なのでしょうか。

それは咳をするメリット(=異物を体外に排出できる)よりも、咳で生じるデメリットが大きくなってしまう場合です。

具体的には次のような場合は、咳による弊害が咳のメリットを上回るため、咳を抑える必要が出てきます。

反対に言えば、咳をするメリットの方が高い時は、その咳をお薬で抑える必要はありません。身体にとって有益な咳である場合は、アストミンが咳に十分に効いていなくても「効かないから別の対策を」と考える必要はなく、そのまま適度に咳が生じていて良いのです。

 

Ⅰ.咳によって気管を傷付けている

咳は気管内に圧をかける事で、気管に侵入した異物を体外に排出しようとする行為です。

気管内に圧がかかるため、異物が排出されるだけでなく、気管壁を傷付けてしまう事があります。特に異物によって気管壁が障害されてしまっていると、咳で圧がかかったときにその傷は更に悪化しやすくなります。

このように、咳によって異物を排出するメリットよりも、咳によって気管が傷付くデメリットの方が大きいと判断される場合は、咳止めなどを使って咳を抑える必要が出てきます。

気管が障害されてボロボロになってしまうと、それ自体が刺激となり、咳反射が引き起こされてしまいます。咳反射によって咳が生じればさらに気管壁は障害されていき。更に咳が誘発されるという悪循環に陥ります。

このような悪循環を断ち切るためには、アストミンのような咳止めは有効です。

 

Ⅱ.気管に異物がないのに咳が生じている

気管に異物やばい菌などがないのに気管が刺激されてしまい、咳が生じている時も、咳を抑えてあげる必要があります。

このような場合は、咳をするメリット(=異物を体外に排出する)がありません。

ただ気管に圧をかけて気管壁を傷付けるというデメリットだけが生じているため、このような時は咳止めなどで咳を抑えてあげた方がいいでしょう。

ではこれはどのような状態が該当するでしょうか。

これは異物はないのに、気管が荒れてしまっていて刺激されやすくなっている状態になります。

例えば気管支にアレルギーが生じてしまうと、異物やばい菌の侵入がなくても気管壁に炎症が生じてしまい、気管を刺激してしまいます。

気管支にアレルギーが生じる疾患は「喘息(気管支喘息)」になりますが、このような場合は咳止めが併用される事があります。

 

3.アストミンが効かない原因と対策

咳を抑えるべき状況でアストミンを服用したにも関わらず、アストミンが効かなくて咳がおさまらない時、どのような原因が考えられるでしょうか。またそれぞれの原因に対してどのような対策があるのでしょうか。

アストミンが効かない時に考えられる原因と対策を紹介します。

 

Ⅰ.根本の治療が不十分

アストミンは咳止めであり、咳という症状を抑えるお薬になります。

アストミンは脳の延髄に存在する「咳中枢」という部位を作用します。咳中枢を鈍感にさせて、「咳をしなさい」という指令が発しにくくさせ、咳を少なくするのです。

しかしこの咳を抑えるという治療は、多くの場合で表面的な治療に過ぎません。

咳というのは何らかの疾患が原因で生じています。アストミンはその根本の原因である疾患を治しているわけではなく、疾患によって生じた表面的な症状を抑え込んでいるにすぎません。

そのため、アストミンで咳を抑えつつも根本に対する治療も適切に行わなければいつまでたって咳が出る状態というのは変わりません。

例えば、ばい菌が気管に感染して咳が生じているのであれば、表面的な症状である咳を抑えるだけでは根本的な治療になっていません。

咳はばい菌が気管を刺激しているから生じているのであって、根本的な治療としてはばい菌をやっつける事になります。アストミンのような咳止めを使う事は症状緩和には役立ちますが、合わせて抗生物質などを使ってばい菌をやっつけるような根本的な治療もしっかりと行わなければいけません。

このように、アストミンが効かないという場合は、根本に対する治療がしっかりと行われているか、根本に対する診断が適切であるかなども再確認する必要があります。

 

Ⅱ.咳が出やすい環境ではないか

咳は気管が刺激されると生じますから、気管が刺激されやすい環境にいれば生じやすくなります。

では気管が刺激されやすい環境というのはどのようなものでしょうか。

気管は、

  • 急な温度変化
  • 乾燥

に弱く、このような環境変化によって咳が生じやすくなります。

急に暑い環境になったり、寒い環境になったりすると咳は生じやすくなります。

喘息の方が深夜や明け方に咳が多くなるのは、この時間帯は気温が急激に下がるためです。風邪を引いている方は、布団に入って温まると咳が悪化するのは、急に温度が上昇したためです。

このため、咳が生じている時は、なるべく気温の変化を緩やかにする事が重要です。

また乾燥は咳を悪化させます。気管に限らず私たちの身体の細胞は乾燥すると傷付きやすくなります。皮膚も乾燥するとひび割れなどが生じやすくなりますが、同じ事が気管の細胞でも生じると考えてください。

乾燥によって気管の細胞がダメージを受けやすくなると、それに伴い咳も生じやすくなるのです。

また気管に異物が入りやすいような環境も良くありません。部屋の空気が汚れている、同室者がタバコを吸っている、部屋が汚くてほこりが舞っている・・・。このような状況だと異物が気管に入り、咳が生じやすくなります。

咳が出やすい環境に身を置いていれば、いくらアストミンのような咳止めで咳を抑えようとしても限界があります。

まずは咳を起こさないような環境を作るようにしましょう。

 

Ⅲ.アストミンが合わない・弱い

お薬の効きには個人差があります。ある人には良く効くお薬であっても、別の人には全く効かないという事はよくあります。

アストミンも同様で、咳にアストミンが良く効くという人もいれば、あまり効かないという人もいます。

アストミンを使ってもあまり効果が得られないようであれば、別の咳止めに変えてみることも有効です。

咳止め(鎮咳薬)は、

  • 麻薬性鎮咳薬
  • 非麻薬性鎮咳薬

の2つがあります。

両者の違いをかんたんに言うと、

  • 麻薬性は咳を抑える効果は強いが、耐性や依存性があり、便秘などの副作用も起こりやすい
  • 非麻薬性は咳を抑える効果は麻薬性には劣るが耐性や依存性はなく、副作用も少ない

といった特徴があります。

このうち、アストミンは非麻薬性鎮咳薬に属します。咳止めの中では効果が穏やかな部類に入るため、より強い麻薬性鎮咳薬に変更すれば、よりしっかりと咳を抑えられる事が期待できます。

しかし麻薬性鎮咳薬には、耐性・依存性といったリスクの他、便秘などの副作用も生じやすいため使用には注意が必要です。

ちなみに耐性というのは、お薬を連用していると身体がお薬に慣れてしまって徐々に効きが悪くなってくる現象です。また依存性というのは、そのお薬に依存してしまう事でお薬を止められなくなってしまう現象の事を言います。

また非麻薬性鎮咳薬にもたくさんの種類がありますので、アストミン以外の非麻薬性鎮咳薬に変更してみるのも方法の1つです。