アズノールうがい液(一般名:アズレンスルホン酸ナトリウム)は、2002年から発売されているお薬です。
いわゆる「うがい液」であり、専門的には「含嗽剤」と呼ばれます。一般的なお薬のように飲み込むものではなく、口の中に含んで「うがい」をする事で口腔内の炎症を抑えるお薬になります。
アズノールには抗炎症作用(炎症を抑える作用)があるため、口腔内の炎症が過度になっている時にうがいをする事で口腔内にアズノールを散布すると、口腔内の炎症を和らげる事が出来るのです。
具体的には、風邪や咽頭炎・扁桃炎など上気道の感染症で口腔内に過度の炎症所見(腫れたり痛んだりなど)が生じてしまっている時などに用いられます。
アズノールうがい液はどのような特徴のあるお薬で、どのような患者さんが用いるべきお薬なのでしょうか。
ここではアズノールうがい液の特徴や効果・副作用についてみていきましょう。
目次
1.アズノールうがい液の特徴
まずはアズノールうがい液の特徴をざっくりと紹介します。
アズノールうがい液は、炎症を抑える作用(抗炎症作用)を持つ液になります。うがいの際に用いる事で、主に口腔内・咽頭部といった上気道に生じている炎症を軽減させ、創部の治癒を早める事が出来ます。
うがいに用いるお薬としては「イソジン(ポピドンヨード)」などが有名です。イソジン(ポピドンヨード)は殺菌作用を持つ消毒剤であり、口腔内に投与する事で口腔内の菌をやっつけて炎症を抑えてくれます。
一方でアズノールには殺菌作用はありません。しかし炎症を抑える作用を持ち、これによって過度に生じている炎症を抑え、炎症に伴う痛みや腫れなどの症状を軽減させ、創部の治りを早めてくれます。
どちらも口腔内・咽頭部の炎症に対して効果が期待できるため、用途に合わせて使い分ける事が推奨されます。
アズノールの利点としては、安全性が非常に高い事が挙げられます。
アズノールはその原料が植物由来の物質になります。具体的には「カミツレ(カモミール)」というヨーロッパ原産のキク科の植物に含まれるアズレンという成分を元に開発されたお薬になります。
アズレンに優れた抗炎症作用(炎症を抑える作用)がある事が発見され、それ以降「治療薬として使えないか」と、アズレンの抗炎症作用について研究が進められてきました。
その結果、アズレンの誘導体である「アズレンスルホン酸ナトリウム」が特に抗炎症作用に優れる物質として発見され、治療薬として用いられるようになったのです。
アズレンスルホン酸ナトリウムは、アズレンのように炎症を穏やかに抑える作用があり、また副作用もほとんどない安全性に優れる成分になります。
アズノールは、炎症を引き起こす原因になる白血球が創部(口内炎などが出来ている部位)に過度に遊走してくるのを抑えるはたらきがあります。また炎症を引き起こすアレルギー性細胞のはたらきも抑える作用を持ち、これらの作用によって穏やかに炎症を抑えてくれます。
効果は穏やかであるため、病原菌が活発に悪さをしているような状況であれば、イソジン(ポピドンヨード)のような殺菌作用の強いうがい液の方が適している事もあります。しかし炎症を抑えて傷の治りを早めるアズノールは、病原体の活動が低下して傷が治っていく段階になってきたときにはイソジンよりも適したうがい液になります。
効果も穏やか、でも副作用も非常に少ない。
アズノールうがい液は端的に言えばこのような特徴を持ったお薬なのです。
以上からアズノールうがい液の特徴として、次のような事が挙げられます。
【アズノールうがい液の特徴】
・口の中に含んでうがいをする事で口腔内の炎症を抑える作用を持つ |
2.アズノールうがい液の適応疾患と有効率
アズノールうがい液はどのような疾患に用いられているのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。
【効能又は効果】
咽頭炎、扁桃炎、口内炎、急性歯肉炎、舌炎、口腔創傷
アズノールうがい液は口腔内・上気道に炎症が生じている時に、炎症を抑えて傷の治りを早めるために用いられます。
代表的なものとしては、咽頭炎や扁桃炎といった上気道の感染症が挙げられます。
また口内炎は感染だけが原因ではなくストレスや生活習慣の悪化などで生じることもありますが、このような場合もアズノールは炎症を抑える作用があるため有効です。
注意点として、このように口腔内に炎症・創があるような時は、アズノールでうがいをする事は有効なのですが、あまり激しくうがいをする事は避け、優しくうがいをするようにしましょう。激しくうがいをすれば、それにより傷口がより開いてしまうリスクもあるためです。
ではこれらの疾患に対してアズノールうがい液はどのくらいの効果が期待できるのでしょうか。
上記疾患に対するアズノールうがい液の有効率は79.5%と報告されています。また発赤・腫脹・疼痛などの炎症所見の軽減が得られたことも確認されています。
3.アズノールうがい液の作用
口腔内・咽頭などの上気道の炎症に用いられるアズノールうがい液ですが、どのような作用で炎症を抑えてくれるのでしょうか。
アズノールうがい液の作用について紹介します。
Ⅰ.抗炎症作用
アズノールには穏やかな抗炎症作用があります。抗炎症作用とは、炎症を抑えてくれるはたらきのことです。
炎症とは細胞がダメージを受ける事で生じる反応です。
細胞がダメージを受けると、その部位は、
- 発赤 (赤くなる)
- 熱感 (熱くなる)
- 腫脹(腫れる)
- 疼痛(痛みを感じる)
という4つの徴候が生じます。これが炎症です。
炎症は細胞がダメージを受ければ生じますが、その原因は様々です。ウイルスや細菌に感染しても生じますし、ぶつけたりといった物理的ダメージでも生じます。アレルギー反応によって細胞がダメージを受けても生じます。
みなさんも身体をぶつけたり、ばい菌に感染したりして、身体がこのような状態になったことがあると思います。これが炎症です。
どのような原因であれ、炎症そのものを抑えてくれるのが抗炎症作用です。アズノールは抗炎症作用により、発赤・熱感・腫脹・疼痛を和らげてくれます。
アズノールが炎症を抑える機序は、
- 白血球遊走阻止作用
- 肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
によるものと考えられています。
白血球というのは免疫細胞と呼ばれる細胞の1つです。
免疫というのは私たちの身体に異物が侵入してきたときにその異物を攻撃・排除するシステムの事で、私たちの身体にとっての「警備員」のようなものです。
細菌・ウイルスなどの異物が体内に侵入してくると白血球のような免疫細胞がそれを感知し、侵入部位に向かいます。これを「遊走」と呼びます。
そして侵入部位で異物を発見すると攻撃し、異物を排除します。ちなみにこの攻撃時に周囲の細胞もある程度巻き込んでしまうため炎症が引き起こされます。
白血球が適度に遊走してくれれば、多少の炎症は生じても異物が除去されるため問題ないのですが、過度に遊走してきてしまうと異物を除去するために過度の攻撃になり、攻撃部位が炎症で焼け野原のようになってしまう事もあります。
このような時は白血球の遊走を穏やかに抑えてあげれば、必要な攻撃は行いつつ、不要に炎症を生じさせない事ができます。これを狙ったのがアズノールです。
またアズノールには「ヒスタミン」というアレルギーを引き起こす物質の遊離を抑制する作用がある事も報告されています。
アレルギー反応も免疫細胞によって炎症が引き起こされますので、アレルギー反応を抑えるはたらきは、炎症を抑えるはたらきにつながります。
この2つの機序によってアズノールは穏やかに炎症を抑えます。
ただし基本的には前者の作用が主で、後者の作用はかなり弱く、あくまでも補助的な作用にとどまります。
4.アズノールうがい液の副作用
アズノールうがい液にはどのような副作用があるのでしょうか。またその頻度はどのくらいでしょうか。
アズノールうがい液は副作用発生率の詳しい調査は行われていません。そのため正確な副作用発生率は不明ですが、臨床で使用している印象としては副作用は極めて少なく安全性は高いといってよいでしょう。
生じる副作用としては、
- 口内の荒れ
- 口腔・咽頭の不快感
などが報告されていますが、多くはいずれも軽度に留まります。
5.アズノールうがい液の用法・用量と剤形
アズノールうがい液には次の剤型が発売されています。
アズノールうがい液4% 5ml
アズノールうがい液4% 10ml
アズノールうがい液の濃度は4%であり、アズノールうがい液1ml中にアズレンスルホン酸ナトリウムを40mg含有しています。
アズノールうがい液の使い方は、
1回4~6mg(1回押し切り分、又は5~7滴)を、適量(約100mL)の水又は微温湯に溶解し、1日数回含嗽する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
となっています。
アズノールは水で薄めて使用します。1日の使用回数に明確な制限はありませんが、3回~6回程度行えば十分でしょう。
6.アズノールうがい液が向いている人は?
以上から考えて、アズノールうがい液が向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。
アズノールうがい液の特徴をおさらいすると、
【アズノールうがい液の特徴】
・口の中に含んでうがいをする事で口腔内の炎症を抑える作用を持つ |
というものでした。
アズノールはうがい液の中でも、
- 炎症を抑える(それにより痛みや腫れを軽減させる)
- 傷の治りを早める
という作用を持つうがい液です。
一方で代表的なうがい液であるイソジン(ポピドンヨード)は、
- 口腔内の病原菌をやっつける
という特徴を持ちます。
ここから、それぞれのうがい液の使い分けが見えてきます。
感染の初期においては、病原菌がどんどんと増殖してしまっていますから、殺菌作用を持つイソジンの方が適している事が多いです。
しかしある程度病原菌の増殖が落ち着き、病原菌は少なくなったけど組織が焼け野原のように荒れてしまっている状態では、炎症を抑えたり傷の治りを早める作用を持つアズノールの方が適しています。
基本的な理解としては、
- 感染の急性期にはイソジンなど殺菌作用のあるもの
- 感染が落ち着いてきたらアズノールなどの抗炎症作用のあるもの
と考えておけばよいでしょう。
ただし実際は患者さんの症状や状態によって異なってきますので、主治医と相談しながら判断していく事が大切です。