バイアスピリン(成分名:アスピリン)は1897年から発売されている「アスピリン」というお薬のジェネリック医薬品になります。
主に「抗血小板剤」としての作用を持ち、血液を固まりにくくすることで心血管イベント(脳梗塞や心筋梗塞など)を予防するはたらきを持ちます。
バイアスピリンは抗血小板剤として長く使われており、多くの実績やデータがあるお薬です。そのため脳梗塞・心筋梗塞など血液を固まりにくくする必要がある患者さんに今でも多く用いられています。
抗血小板剤にはいくつかの種類があります。どれも「血液を固まりにくくさせる」という作用に違いはありませんが、細かい特徴や作用には違いがあり、医師は患者さんの状態に応じて、一番合う抗血小板剤を処方しています。
バイアスピリンはどのような特徴のあるお薬で、どのような患者さんに向いているお薬なのでしょうか。ここでは、バイアスピリンの効能や特徴、副作用などを紹介していきます。
目次
1.バイアスピリンの特徴
まずはバイアスピリンの特徴を紹介します。
バイアスピリンは血小板のはたらきを抑えて血液を固まりにくくするはたらきがあります。腸溶剤という剤型にすることで胃腸系の副作用が少なくなっています。
昔から長く使われている抗血小板剤であり、血液を固まりにくくする必要がある方に対して広く用いられているお薬です。
バイアスピリンの主成分である「アスピリン」は元々はNSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛剤)として開発されました。NSAIDsは炎症を抑えることにより解熱・鎮痛作用をもたらすお薬の事で、風邪の時の熱さましや腰痛などにおける痛み止めとして広く用いられています。
アスピリンはもっとも古いNSAIDsであり、100年以上と非常に長い歴史を持ちます。現在では新しいNSAIDsがたくさん発売されているため、古いアスピリンが用いられることは少なくなりました。このため現在ではアスピリンはNSAIDsとして使われることはほとんどありません。
NSAIDsとして発売されたアスピリンは、発売後にもう1つの作用があることが発見されました。それが「抗血小板作用」です。これは血小板のはたらきを抑える事で、血液を固まりにくくさせる作用になります。
血小板は血球の1つで血液を固まらせるはたらきがあります。怪我をして皮膚から出血してしまった時を思い出してください。しばらくすると出血は勝手に止まりますよね。これは血小板が活性化して傷口の血液を固まらせているためです。
このように血小板は必要な時に血液を固まらせるはたらきを持っています。
しかし血小板が必要ない時に活性化してしまうと、血管内で血栓(血の塊)を作ってしまい、血管を詰まらせる原因になってしまいます。
これは動脈硬化で血管が傷んでいる場合や血管内に脂肪が沈着しているような場合に生じやすく、脳の血管が詰まれば脳梗塞に、心臓を栄養する血管(冠動脈)の血管が詰まれば心筋梗塞となってしまいます。
このようなケースでは血小板が活性化しないよう、血小板の作用を抑えてあげた方が良いことが分かります。
抗血小板剤はこのような不要な血小板の活性化を抑えることで、動脈硬化がある方の脳梗塞や心筋梗塞を起こしにくくしてくれるのです。
現在ではバイアスピリンはほとんどが抗血小板剤として利用されており、NSAIDsとして使われることはほとんどありません。
唯一の例外として「川崎病」が挙げられます。
川崎病は主に1歳未満の乳幼児に発症し、全身に血管炎が生じる疾患です。これにより熱が出たり全身に発疹が出たりします。
川崎病で最も注意すべきなのは冠動脈(心臓に栄養を送る動脈)に瘤(こぶ)が出来てしまう可能性がある事です。これによって血小板が活性化して血栓が作られてしまうと冠動脈が詰まってしまい心筋梗塞となり命に関わることがあります。
バイアスピリンは、
- NSAIDsとして炎症を抑える
- 抗血小板剤として血液をサラサラにすることで冠動脈を詰まりにくくする
と言った作用があるため、川崎病の患者さんに非常に適しており、現在でも第一選択で使われています。
アスピリンは胃や上部腸管(十二指腸など)に負担をかけやすく、胃炎・胃潰瘍や十二指腸炎・十二指腸潰瘍などを引き起こしてしまうことがあります。実際、先発品のアスピリンの胃腸障害の頻度は少なくありません。
これを軽減するため、バイアスピリンは腸溶剤(腸で溶けて吸収されるように工夫されている製剤)になっています。胃や上部腸管で吸収されないため、同部位に負担をかけにくく、これにより胃腸障害の副作用が少なくなっています。
以上からバイアスピリンの特徴として次のような点が挙げられます。
【バイアスピリンの特徴】
・抗血小板作用(血液を固まりにくくする作用)がある
・NSAIDsでもあるが、現在では解熱鎮痛剤として用いられることはない
・川崎病に対しては消炎鎮痛作用も期待して投与される
・副作用の胃腸障害を軽減させるため腸溶剤となっている
2.バイアスピリンはどのような疾患に用いるのか
バイアスピリンはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。
【効能又は効果】
・下記疾患における血栓・塞栓形成の抑制
狭心症(慢性安定狭心症、不安定狭心症)、心筋梗塞、虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作(TIA)、脳梗塞)
・冠動脈バイパス術(CABG)あるいは経皮経管冠動脈形成術(PTCA)施行後における血栓・塞栓形成の抑制
・川崎病(川崎病による心血管後遺症を含む)
バイアスピリンは抗血小板剤ですので、血栓が出来てしまった事で発症する疾患の予防・治療に用いられます。
抗血小板剤というのは、血小板という血球のはたらきを抑えるお薬です。
血小板は出血してしまった時に活性化することで、傷口の血を固まらせて出血を抑える作用があります。一方で血小板が血管内部で活性化してしまうと、血栓が出来てしまい脳梗塞や心筋梗塞といった疾患の原因にもなってしまいます。
これを抑えるために用いるのが抗血小板剤です。
狭心症・心筋梗塞は心臓に栄養を与える血管である冠動脈が詰まってしまう疾患です。両者の違いを簡単に言えば、血管が詰まりかけているけど心筋がまだ死んでいないものが狭心症、血管が完全に詰まってしまい心筋の一部が死んでしまったものが心筋梗塞となります。
また虚血性脳血管障害は脳の血管が詰まってしまう疾患です。同じく血管が詰まりかけただけで自然と再開通したものが一過性脳虚血発作(TIA)であり、完全に詰まってしまったものが脳梗塞になります。
いずれも「血栓(血の塊)」が原因となる事が多く、血液を固まりにくくさせて血栓を生じにくくさせる抗血小板剤はこれらの疾患の予防が期待できます。
また経皮経管冠動脈形成術(PTCA)は狭くなって詰まっている冠動脈をバルーン(風船のようなもの)やステント(金網)など使って広げる治療のことです。冠動脈バイパス術(CABG)は詰まってしまった冠動脈にバイパス(迂回路)を作ることで詰まった先の血管にも血液が流れるようにする手術です。
人工的な治療を施した部位には血栓が出来やすいため、このような治療を行った後には抗血小板剤の服用が推奨されています。
川崎病というのは主に1歳未満の乳幼児に発症する疾患で、全身に血管炎が生じます。これにより熱が出たり全身に発疹が出たりします。
川崎病で最も注意すべきなのは冠動脈(心臓に栄養を送る動脈)に瘤(こぶ)を作ってしまう事があることです。これによって冠動脈が詰まってしまうと心筋梗塞となり命に関わることがあります。
バイアスピリンは、
- 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
- 虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作、脳梗塞)
のいずれにおいても、再発率や死亡率を有意に低下させたことが研究によって示されています。
また川崎病においても、バイアスピリンの使用により冠動脈障害の発生を低下させたことが報告されています。
3.バイアスピリンにはどのような作用があるのか
バイアスピリンにはどのような作用があるのでしょうか。
バイアスピリンの主な作用は抗血小板作用ですが、実はそれ以外にも抗炎症作用(解熱鎮痛作用)もあります。
それぞれについて詳しく紹介します。
Ⅰ.血小板凝集抑制効果
難しく書きましたが、要するに血小板のはたらきを抑える事によって血液を固まりにくくさせる作用の事です。
バイアスピリンはCOX-1(シクロオキシゲナーゼ)という酵素を変性させ、はたらけなくする作用があります。
COX-1は、トロンボキサンA2(TXA2)が作られる時に必要な物質であるため、COXがはたらけなくなるとトロンボキサンA2が作られにくくなります。
トロンボキサンは血小板を活性化させるのに必要な物質です。
つまりバイアスピリンによってCOX-1が変性すると、血小板が活性化しにくくなる(固まりにくくなる)という事です。
バイアスピリンのCOX-1の変性作用は不可逆的(一度変性させたら、それがずっと続く)です。そのため、一度COXを変性させてしまうと血小板の寿命が尽きるまでその効果は続いてしまいます。
血小板の寿命は7~10日ほどと考えられていますので、バイアスピリンを服用している方がその効果は完全に取りたい場合は、少なくとも1週間は休薬をしないといけないということになります。
Ⅱ.消炎鎮痛効果
バイアスピリンの主成分であるアスピリンは「非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)」として元々は開発されています。
バイアスピリンをNSAIDsとして用いることはほとんどありませんが、その機序について一応説明します。
NSAIDsはその名のとおり消炎(炎症を抑える)ことで鎮痛する(痛みを抑える)作用を持ちます。
炎症とは、
- 発赤 (赤くなる)
- 熱感 (熱くなる)
- 腫脹(腫れる)
- 疼痛(痛みを感じる)
の4つの徴候を生じる状態のことで、感染したり受傷したりすることで生じます。またアレルギーで生じることもあります。
みなさんも身体をぶつけたり、ばい菌に感染したりして、身体がこのような状態になったことがあると思います。これが炎症です。
アスピリンは炎症の原因が何であれ、炎症そのものを抑える作用を持ちます。つまり、発赤・熱感・腫脹・疼痛を和らげてくれるという事です。
具体的にどのように作用するのかというと、アスピリンなどのNSAIDsは先ほども紹介したようにシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素を変性させてはたらけなくする作用があります。
COXは、プロスタグランジン(PG)という物質を合成する際にも必要な物質です。そのため、COXがはたらけなくなるとプロスタグランジンが作られにくくなります。
プロスタグランジンは炎症や痛み、発熱を誘発する物質です。そのため、アスピリンがCOXを変性させると炎症や痛み、発熱が生じにくくなるのです。
バイアスピリンはCOXを変性させる事で炎症を抑え、これにより
- 熱を下げる
- 痛みを抑える
といった効果が期待できます。
先ほどで血小板に対する効果は主にCOX1が関係していましたが、この解熱鎮痛作用は主にCOX2が関与していると考えられています。
ちなみに一般的なNSAIDsはCOXのはたらきをお薬が効いている間だけ一時的に阻害する(ブロックする)だけなのに対して、アスピリンはCOXを変性させてしまう事で不可逆的にCOXのはたらきを抑えるという違いがあります。
注意点として、この消炎鎮痛作用は高用量のバイアスピリン(1回500mg、1日1500mgなど)を投与しないと得ることが出来ません。1日100mgの投与であれば、消炎鎮痛作用は乏しく、主な作用は抗血小板作用になります。
4.バイアスピリンの副作用
バイアスピリンの副作用にはどのようなものがあるのでしょうか。また副作用はどのくらい多いのでしょうか。
バイアスピリンの副作用発生率は2.67%と報告されています。
生じうる副作用としては、
- 胃炎、胃部不快感、胸やけ
- 出血、血腫
- 発疹、搔痒(かゆみ)
- めまい
- 貧血
などが報告されています。
もっとも注意すべきなのが「胃腸系の障害」です。これはNSAIDsがプロスタグランジンの生成を抑制するために生じます。
プロスタグランジンは胃粘膜を保護するはたらきを持っており、実際にプロスタグランジンを誘導するようなお薬は胃薬として用いられています。そのため、プロスタグランジンの生成を抑制するバイアスピリンでは胃腸が荒れやすくなってしまうのです。
バイアスピリンは腸溶剤であるため胃腸障害の副作用は軽減されてはいますが、生じないわけではありません。
またバイアスピリンは血液を固まりにくくする作用があります。これは血栓を出来にくくするという良い作用が期待できる一方で、小さな傷でも出血しやすくなってしまったり、出血した際に止まりにくくなってしまうという副作用の原因にもなります。
頻度は稀ですが重篤な副作用としては、
- ショック、アナフィラキシー
- 出血
- 中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群
- 剝脱性皮膚炎
- 再生不良性貧血、血小板減少、白血球減少
- 喘息発作の誘発
- 肝機能障害、黄疸
- 消化性潰瘍、小腸・大腸潰瘍
が報告されています。
重篤な副作用は稀ではあるものの絶対に生じないわけではありません。バイアスピリンの服薬がやむを得ず長期にわたっている方は定期的に血液検査などを行い、重篤な副作用が生じていないか確認することが望まれます。
また、バイアスピリンは次のような方には禁忌(絶対に使ってはダメ)となっていますので注意しましょう。
- バイアスピリン又はサリチル酸系製剤に対し過敏症の既往歴のある方
- 消化性潰瘍のある方
- 出血傾向のある方
- アスピリン喘息又はその既往歴のある方
- 出産予定日12週以内の妊婦の方
- 低出生体重児、新生児又は乳児
胃を荒らす可能性のあるお薬ですので、胃腸に潰瘍がある方はそれを更に増悪させる可能性があり用いてはいけません。
また出血をさせやすくするお薬ですので、元々出血しやすい方は服用すべきではありません。
バイアスピリンは妊娠中の使用で、妊娠期間の延長、動脈管の早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加につながるおそれがある事が報告されており、この理由から出産前の方に用いることは出来ません。
5.バイアスピリンの用法・用量と剤形
バイアスピリンは、
バイアスピリン錠 100mg
の1剤形のみがあります。
これは腸溶剤になります。腸溶剤とは腸で溶けて吸収されるように設計されたお薬の事です。胃や上部小腸で吸収されにくいため同部位に負担をかけにくく、胃炎や胃潰瘍といった副作用を軽減させた剤型になっています(その分、吸収されて効果が出るまでのスピードは遅くなります)。
ちなみにバイアスピリンと名前は「バイエル社が発売したアスピリン」という意味だそうです。
バイアスピリンの使い方は適応疾患により異なります。
狭心症(慢性安定狭心症、不安定狭心症)、心筋梗塞、虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作(TIA)、脳梗塞)における血栓・塞栓形成の抑制、冠動脈バイパス術(CABG)あるいは経皮経管冠動脈形成術(PTCA)施行後における血栓・塞栓形成の抑制に使用する場合
⇒通常、成人には100mgを1日1回経口投与する。なお、症状により1回300mgまで増量できる。
川崎病(川崎病による心血管後遺症を含む)に使用する場合
⇒急性期有熱期間は、1日体重1kgあたり30~50mgを3回に分けて経口投与する。解熱後の回復期から慢性期は、1日体重1kgあたり3~5mgを1回経口投与する。なお、症状に応じて適宜増減する。
となっています。
ちなみに急いで効果が欲しい時は、かみ砕いて服用することで効果発現を早めることができます。しかし効果が早まる分、かみ砕けば腸溶剤のコーティングの意味がなくなってしまいますので胃腸障害の副作用のリスクは上がります。
PTCAを行う前など、副作用のリスクを上げてでもいち早く抗血小板作用を求める時は、患者さんに「かみ砕いて服用してください」とお願いすることがあります。
かみ砕いた場合、服用後15分ほどで効果が現れ始め、30分もすればしっかりと効果が得られることが確認されています。
6.バイアスピリンを休薬する際の注意点
バイアスピリンのような抗血小板剤は、しばしば服用の中止の必要が生じる場面があります。
血液を固まりにくくし血栓を出来にくくさせることが抗血小板剤のメリットですが、反対にいうと出血しやすくなってしまうというデメリットもあります。
例えば何らかの理由で大きな手術をしなくてはいけない場合、抗血小板剤を飲んでいると出血量が増えることになります。場合によっては手術中に大量出血で重篤な状態になってしまう事もありえます。
このような場合は手術前に抗血小板剤を中止しなければいけません。
中止すると血栓ができるリスクは上がってしまいますが、出血のリスクは下がります。これは「血栓が生じるリスク」と「手術で出血多量となってしまうリスク」のどちらを取るかという問題になります。
主治医が慎重に判断し、必要があれば抗血小板剤を中止するという方法がとられます。
ちなみに抗血小板剤を手術で中止しないといけない場合、バイアスピリンはいつから中止すればいいのでしょうか。
バイアスピリンは一度COXを変性させてしまうと、その作用は不可逆的に続くため、その血小板の寿命が来て壊れてしまうまで作用は持続します。
血小板の寿命は7~10日程度だと考えられています。ここから考えると手術の7~10日前にバイアスピリンを中止しないと、バイアスピリンの作用が完全になくならないまま手術に入ってしまうことになります。
いつからバイアスピリンを中止するのかは主治医の判断になりますが、おおむね手術の7~10日前から中止することが多いようです。
また、中止している間の血栓が生じるリスクが心配な場合は、アンプラーグ(一般名:塩酸サルポグレラート)などの作用時間が短い抗血小板剤に切り替えてから、手術直前に中止するという方法が取られることもあります。
アンプラーグが抗血小板作用を示すのは服用後1日前後ですので、これであれば手術1~2日前まで服用する事が出来ます。
服用中止期間が短い方が血栓が生じるリスクが少なくなるわけですから、血栓が生じるリスクの高い方では、このような方法が取られる事もあります。
7.バイアスピリンが向いている人は?
バイアスピリンはどのような方に向いているお薬なのでしょうか。
バイアスピリンの特徴をおさらいすると、
・抗血小板作用(血液を固まりにくくする作用)がある
・NSAIDsでもあるが、現在では解熱鎮痛剤として用いられることはない
・川崎病に対しては消炎鎮痛作用も期待して投与される
・副作用の胃腸障害を軽減させるため腸溶剤となっている
といった特徴がありました。
バイアスピリンは最も古くから用いられている抗血小板剤になります。
実績も長いため安心して使う事ができる抗血小板剤であり、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、脳梗塞の方を中心に広く用いられています。
抗血小板が検討される場合にまず用いられるようなお薬になります。
また川崎病に対してもバイアスピリンは適したお薬であるため、現在でもよく用いられています。