コルドリン錠・コルドリン顆粒(一般名:クロフェダノール塩酸塩)は1981年から発売されているお薬です。いわゆる「咳止め」で、専門的には「鎮咳薬(ちんがいやく)」と呼ばれます。
咳という症状は多くの疾患で認められる症状ですので、咳止めはよく処方されるお薬になります。コルドリンは咳止めの中ではメジャーなお薬ではありませんが、現在でも広く処方されている咳止めの1つになります。
コルドリンはどのような効果・特徴のあるお薬で、どのような患者さんに向いているお薬なのでしょうか。
今日はコルドリンの効能・特徴や副作用などを紹介させて頂きます。
1.コルドリンの特徴
まずはコルドリンの特徴をざっくりと紹介します。
コルドリンは、咳を抑える作用を持つお薬になります。また気管支を広げる作用も多少有しています。
咳止め(鎮咳薬)は大きく分けると、「麻薬性」と「非麻薬性」があります。両者の違いをかんたんに言うと、
- 麻薬性は、効果はしっかりしているけども耐性や依存性があり、便秘などの副作用も起こりやすい
- 非麻薬性は、効果は麻薬性には劣るが耐性や依存性はなく、副作用も少ない
と言えます。
このうちコルドリンは非麻薬性に属し安全性の高い咳止めになります。しかし非麻薬性であっても臨床的には効果は十分に期待できます。
ちなみに耐性というのは、お薬を連用していると身体がお薬に慣れてしまって徐々に効きが悪くなってくる事です。また依存性というのは、そのお薬に心身が頼り切ってしまい、お薬を止められなくなってしまう事を言います。
またコルドリンは単に咳を抑えるだけではなく、弱い抗コリン作用・抗ヒスタミン作用を有しており、これが他の鎮咳薬との違いの1つになります。
抗コリン作用・抗ヒスタミン作用によって、気管支が拡張するため、呼吸がしやすくなったり、痰を出しやすくなる作用が期待できます。また抗ヒスタミン作用は鼻水などのアレルギー症状を抑える作用も期待できます。
一方で抗コリン作用は口渇、便秘、尿閉などいった症状も起こすため、コルドリンは他の鎮咳薬と比べてこのような副作用が生じやすいというデメリットがあります。また抗ヒスタミン作用は眠気やふらつきを起こすことがあります。
以上からコルドリンの特徴として次のような点が挙げられます。
【コルドリンの特徴】
・咳を抑える作用がある
・気管支を広げる作用がある
・非麻薬性であり、耐性や依存性もない
・副作用は少ないが、抗コリン作用・抗ヒスタミン作用に注意
2.コルドリンはどんな疾患に用いるのか
コルドリンはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には、次のように記載されています。
下記疾患に伴う咳嗽
急性気管支炎、急性上気道炎
添付文書上は急性気管支炎と急性上気道炎に対してのみ適応をもっていますが、実際は「咳を生じる疾患」に対しての咳止めとして使える、という認識で良いと思います。
臨床でよく用いられるのが、風邪(感冒、急性上気道炎)や気管支炎、肺炎などに伴う咳ですね。また気管支を広げる作用を持つコルドリンは喘息にも向いているお薬になります。
効果としては、
- 急性気管支炎に対しては有効率は76.0%
- 急性上気道炎に対しては有効率は68.1%
と報告されています。
ちなみに咳が出たら全てコルドリンを飲まないといけないというわけではありません。基本的に咳というのは「痰を除去する」「ばい菌を体外に追い出す」ために必要な生理反応であり、止めない方がいいものなのです。
風邪や肺炎で気管に菌やウイルスがいるのに、お薬で咳を止めてしまったら、菌やウイルスが体外に排出されず、病気の治りも悪くなってしまいます。
咳を止める必要があるのは、
- 咳があまりにひどくて、かえって気管を傷付けてしまっている場合
- 咳があまりにひどくて、夜眠れない場合
など、咳によって菌やウイルス・過剰な痰を排出するというメリットよりも、咳のデメリットが上回っている場合に限ります。
3.コルドリンにはどのような作用があるのか
咳止め(鎮咳薬)に分類されてるコルドリンですが、どのような機序で咳を抑えるのでしょうか。
コルドリンには次のような作用があると考えられています。
Ⅰ.咳中枢を抑制する
私たちが咳をするのは、脳の「延髄」と呼ばれる部位にある咳中枢が深く関わっています。
本来、咳というのは気管に入ってきた異物を排出するという生体の防御システムです。
咽頭や気管に異物が入りこむと、その信号は咳中枢に送られます。信号がある閾値以上に達すると、咳中枢は「咳をして異物を排出する必要がある」と判断し、呼吸筋や横隔膜などに信号を送り、「咳」をするように指示するのです。
私たちの身体はこのような咳中枢のはたらきによって、異物を排出することが出来るのです。
コルドリンは、延髄の咳中枢に選択的に作用することによって「咳をしなさい」という信号を生じにくくさせ、咳反射を起こしにくくさせます。これによって咳が発生しにくくなるのです。
Ⅱ.気管支を広げる
コルドリンは動物実験において弱い抗コリン作用・抗ヒスタミン作用を持っていることが確認されています。これは気管支を広げて息苦しさを改善させたり、痰を出しやすくさせる作用になります。
抗コリン作用というのは、アセチルコリンという物質のはたらきをブロックする作用です。アセチルコリンは副交感神経というリラックス状態の時に活性化する神経から出る物質です。
抗コリン作用は、口渇(口の渇き)、便秘、尿閉など困った作用となる事もありますが、反対に下痢を抑えたり、頻尿を抑えたりという作用にもなるため、しばしば治療薬として用いられます。
抗コリン作用が発揮されると気管支は拡張します。そのため抗コリン薬はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)や喘息の治療薬としても用いられています。
また抗ヒスタミン作用は気管支を拡張させたり、鼻水を抑えるといったアレルギー症状を抑える作用が期待できます。
コルドリンの抗コリン作用・抗ヒスタミン作用によって気管支が拡張すると呼吸がしやすくなったり、痰を出しやすくなる作用が期待できます。
一方で他の鎮咳薬と比べて口渇、便秘、眠気などいった副作用が生じやすいというデメリットにもなります。
4.コルドリンの副作用
コルドリンにはどんな副作用があるのでしょうか。
コルドリンは非麻薬性の鎮咳薬に属するため、その副作用は少なく安全性に優れています。コルドリンの副作用発生率は約3.7%と報告されており、副作用が少ないお薬だと言えます。
生じえる副作用としては、
- 嘔気・嘔吐
- 食欲不振
- めまい
などの報告があります。
また抗コリン作用・抗ヒスタミン作用によって
- 口渇(口の渇き)
- 便秘
- 眠気
などが生じることもあります。
ちなみに麻薬性の鎮咳薬などでは、
・耐性
・依存性
などの副作用が生じますが、コルドリンにおいてはこれらの副作用は認めません。
頻度は稀ですが重篤な副作用としては、
- ショック、アナフィラキシー
- 皮膚粘膜眼症候群(SJS)、多形滲出性紅斑(TEN)
などが報告されています。
5.コルドリンの用法・用量と剤形
コルドリンは
コルドリン錠 12.5mg
コルドリン顆粒 4.17%
の2剤型が発売されています。
コルドリンの使い方は、
【コルドリン錠】
成人1回2錠、1日3回経口投与する。年齢、症状により適宜増減する。【コルドリン顆粒】
成人1回0.6g、1日3回経口投与する。年齢、症状により適宜増減する。
と書かれています。
コルドリンはデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物(商品名:メジコン)と同程度の効果があることが確認されており、更に作用時間としてはメジコンの2倍の長さがあると報告されています。作用は服薬後20~30分程度で現れ、作用時間は3~4時間ほど続きます。
服薬回数は基本的には1日3回となっていますが、ご自身の咳の具合に応じて主治医と相談して服薬回数は増減されます。
例えば1日を通してしっかりと咳を抑えたいのであれば1日3回に分けた服用回数が良いでしょう。
しかし特定の時間だけの咳を抑えたいのであれば、主治医と相談の上で1日1回投与とすることもあります。「夜寝る時だけ咳を抑えたい」という事であれば1日1回就寝前投与としても良いわけです。
6.コルドリン錠が向いている人は?
以上から考えて、コルドリン錠が向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。
コルドリン錠の特徴をおさらいすると、
・咳を抑える作用がある
・気管支を広げる作用がある
・非麻薬性であり、耐性や依存性もない
・副作用は少ないが、抗コリン作用・抗ヒスタミン作用に注意
などがありました。
咳を抑える作用は強力というほどではありませんが、ある程度の力は有します。また非麻薬性であり、重篤な副作用は少ない事が利点です。
また他の咳止めと比べて、
- 気管支を広げる作用(抗コリン作用)
- 鼻症状(鼻水など)を改善させる作用(抗ヒスタミン作用)
を多少有しているというのも利点です。
デメリットとしては、やはり「抗コリン作用」「抗ヒスタミン作用」があります。これによって
- 口渇(口の渇き)、便秘、尿閉(尿が出にくくなる)などが生じることがある
- 眠気やふらつきが生じることがある
というリスクがあります。
ここから、
- 軽度~中等度の咳症状を認める場合
- 気管支を広げてあげた方が良い場合(痰が多かったり喘息があったりなど)
に向いているお薬だと言えるでしょう。
一方で抗コリン作用・抗ヒスタミン作用が困る方には向かないお薬です。
ちなみに鎮咳薬を使う時は、まずはコルドリンなどの非麻薬性の鎮咳薬から開始し、それでも咳が抑えられない時は麻薬性鎮咳薬などのより強力な鎮咳薬を試すのが一般的です。