シプロヘプタジンの効果と副作用

シプロヘプタジン塩酸塩水和物は、1961年から発売されている「ペリアクチン」というお薬のジェネリック医薬品です。

ジェネリック医薬品とは、先発品(ペリアクチン)の特許が切れた後に他社から発売された同じ成分からなるお薬の事です。お薬の開発・研究費がかかっていない分だけ、薬価が安くなっているというメリットがあります。

シプロヘプタジンは「抗アレルギー薬」に分類され、アレルギーによって生じる諸症状を抑え、主に花粉症(アレルギー性鼻炎)やじんま疹、皮膚のかゆみなどに用いられています。

シプロヘプタジンは主にヒスタミン受容体をブロックすることでアレルギー症状を抑えるため、「抗ヒスタミン薬」と呼ばれることもあります。

抗アレルギー薬の中でシプロヘプタジンはどのような特徴のあるお薬で、どんな作用を持っているお薬なのでしょうか。

ここではシプロヘプタジンの特徴や効果・副作用についてみていきましょう。

 

1.シプロヘプタジンの特徴

まずはシプロヘプタジンの全体的な特徴についてみていきます。

シプロヘプタジンはヒスタミンのはたらきをブロックすることでアレルギー症状を抑えるお薬です。またセロトニンをブロックする作用もあり、これもアレルギー症状の改善に役立ちます。

古いお薬で副作用が多いため、現在ではあまり用いるべきではありませんが、いくつかの理由で現在でもまずまず処方されています。

ヒスタミンはアレルギーを引き起こす原因となる物質(ケミカルメディエーター)の1つです。そのため、このヒスタミンのはたらきをブロックできればアレルギー症状を改善させることができます。それを狙っているのがシプロヘプタジンをはじめとした「抗ヒスタミン薬」になります。

抗ヒスタミン薬には古い第1世代抗ヒスタミン薬と、比較的新しい第2世代抗ヒスタミン薬があります。第1世代は効果は良いのですが眠気などの副作用が多く、第2世代は効果もしっかりしていて眠気などの副作用も少なくなっています。

この違いは第1世代は脂溶性(脂に溶ける性質)が高いため脳に移行しやすく、第2世代は脂溶性が低いため脳に移行しにくいためだと考えられています。また第2世代の方がヒスタミンにのみ集中的に作用するため、余計な部位への作用が少なく、これも副作用を低下させる理由となっています。

そのため、現在では副作用が少ない第2世代から使用するのが一般的です。

シプロヘプタジンはというと第1世代の抗ヒスタミン薬になります。今となっては古い抗アレルギー薬になるため、現在では最初から用いることはあまり推奨されていません。

しかし現状ではシプロヘプタジンが処方される頻度はまずまずあります。これは何故でしょうか。

理由は2つあります。

1つ目はシプロヘプタジンは昔、食欲を上げる作用があると考えられていました(現在はこの作用の有効性については否定されています)。

例えば風邪を引いた時などは食欲が落ちますが、そのような時に風邪の鼻水を抑えてくれて、さらに食欲も上げてくれるのであれば一石二鳥の効果が期待できることにになります。食欲を上げるお薬というのは数少ないため、以前はこの作用を狙って投与される事があったのです。

その名残りで現在でも処方されやすいという背景があります。

2つ目はシプロヘプタジンをはじめとした第1世代は「感冒等上気道炎に伴うくしゃみ・鼻汁・咳嗽」に保険適応を持っているためです。要するに「風邪の咳・くしゃみ・鼻水に処方できるお薬」という事です。

ちなみに2世代はこの適応を持っていません。

内科で最も診察頻度の多い疾患は感冒(いわゆる風邪)ですが、風邪の鼻水症状に対してシプロヘプタジンは保険的に処方できますが、第2世代は処方できないのです。

作用機序的には第2世代でも良いのですが、このような保険適応上の問題から風邪に伴う鼻水症状にはシプロヘプタジンのような第1世代が処方されやすい側面があります。

シプロヘプタジンは副作用として「眠気」と「抗コリン症状」に気を付ける必要があります。

ヒスタミンは覚醒にも関わっている物質であるため、ヒスタミンをブロックすると眠気が生じることがあります。そのため抗ヒスタミン薬はどれも眠気の副作用が生じるリスクがあり、中でも第1世代抗ヒスタミン薬は眠気が起きやすいお薬です。

またヒスタミン受容体はアセチルコリン受容体と類似した構造をしているため、抗ヒスタミン薬はアセチルコリン受容体のはたらきをブロックしてしまう事があり、これにより抗コリン症状が生じる事があります。

代表的な抗コリン症状としては、口渇(口の渇き)、便秘、吐き気、尿閉(尿が出にくくなる)などがあります。

またシプロヘプタジンはジェネリック医薬品ですので、先発品の「ペリアクチン」と比べて薬価が安いというメリットもあります。

以上から、シプロヘプタジンの特徴として次のようなことが挙げられます。

【シプロヘプタジンの特徴】

・ヒスタミンをブロックし、花粉症や蕁麻疹などのアレルギー症状を抑える
・古い第1世代抗ヒスタミン薬であり、副作用が多め
・眠気、抗コリン症状(口渇、便秘、吐き気など)に注意
・ジェネリック医薬品であり薬価が安い

 

2.シプロヘプタジンはどのような疾患に用いるのか

シプロヘプタジンはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。

【効能又は効果】

皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、薬疹)、じん麻疹、血管運動性浮腫、枯草熱、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、感冒等上気道炎に伴うくしゃみ・鼻汁・咳嗽

難しい病名がたくさん書かれていますが、基本的には「アレルギー症状に効くお薬」という認識で良いでしょう。

アレルギーで生じる疾患として代表的なものには、アレルギー性鼻炎(いわゆる花粉症など)やじんましんなどがあります。

また感冒(いわゆる風邪)に伴って生じる鼻水も、抗アレルギー薬によって多少の改善が得られます。

ちなみに「枯草熱」という病名はあまり聞きなれないものですが、これは花粉症のことです。

臨床的な印象としてもシプロヘプタジンのアレルギーを抑える作用はしっかりとしています。しかし第1世代であるシプロヘプタジンは眠気などの副作用も多く、現在では最初から積極的に使われる位置づけのお薬ではありません。

 

3.シプロヘプタジンにはどのような作用があるのか

シプロヘプタジンはどのような作用機序によって、アレルギー症状を抑えているのでしょうか。

シプロヘプタジンの作用について詳しく紹介させて頂きます。

 

Ⅰ.抗ヒスタミン作用

シプロヘプタジンは抗ヒスタミン薬というお薬に属し、その主な作用は「抗ヒスタミン作用」になります。これはヒスタミンという物質のはたらきをブロックするという作用です。

アレルギー症状を引き起こす物質の1つに「ヒスタミン」があります。

アレルゲン(アレルギーを起こすような物質)が身体の中に侵入すると、アレルギー反応性細胞(肥満細胞など)からアレルギー誘発物質(ヒスタミンなど)が分泌されます。これが受容体に結合することで様々なアレルギー症状が発症します。

ちなみに肥満細胞からはヒスタミン以外にもアレルギー誘発物質が分泌されますが、これらはまとめてケミカルメディエータ―と呼ばれています。ヒスタミンは主要なケミカルメディエーターの1つなのです。

シプロヘプタジンは、ヒスタミンが結合するヒスタミン受容体をブロックすることでアレルギー症状の出現を抑える作用があります。

これらの作用によりアレルギー症状を和らげてくれるのです。

 

Ⅱ.抗セロトニン作用

ケミカルメディエーターにはヒスタミン以外にも様々な物質があり、セロトニンもその1つだと考えられています。

シプロヘプタジンは、アレルギー発症に関与するセロトニン受容体をブロックする作用もあると考えられており、これもアレルギー症状の改善に役立ちます。

シプロヘプタジンは抗ヒスタミン薬の中でもこの「抗セロトニン作用」が強いという特徴があります。そのため、意外な作用として「セロトニン症候群」の治療に用いられる事があります。

セロトニン症候群は身体の中のセロトニンが急激に増えてしまう事で生じる症状で、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などの抗うつ剤で時に生じる副作用です。

シプロヘプタジンはセロトニンのはたらきを抑えてくれるため、セロトニン過剰となっているセロトニン症候群の症状改善に有効なのです。

 

4.シプロヘプタジンの副作用

シプロヘプタジンにはどんな副作用があるのでしょうか。また副作用の頻度はどのくらいでしょうか。

シプロヘプタジンの副作用は18.44%前後と報告されています。第1世代抗ヒスタミン薬であるシプロヘプタジンは副作用が多めのお薬となります。

副作用として多いのは、

  • 眠気

です。抗ヒスタミン薬はどれも眠気の副作用が生じるリスクがあります。特にシプロヘプタジンは第一世代の抗ヒスタミン薬であり、脳へ移行しやすいため眠気を起こしやすいお薬になっています。

その他の副作用としては、

  • 倦怠感
  • 口渇(口の渇き)
  • 頻尿

などが報告されています。これらは抗ヒスタミン薬が持つ抗コリン作用というアセチルコリンのはたらきを抑えてしまう作用が関係しています。ヒスタミンの受容体とアセチルコリンの受容体は構造が類似しているため、抗ヒスタミン薬は時にアセチルコリン受容体にも作用してしまうのです。

抗コリン作用は唾液の分泌を減少させたり、胃腸の動きを低下させてしまいます。特にシプロヘプタジンのような第1世代は抗コリン作用が生じやすいため、このような副作用が生じることがあるのです。

頻度は稀ですが、重大な副作用としては、

  • 錯乱、幻覚
  • けいれん
  • 無顆粒球症

が報告されています。

またシプロヘプタジンのような第1世代抗ヒスタミン薬は上記の抗コリン作用があるため、次のような方は使用することが出来ません。

  • 緑内障の方
  • 狭窄性胃潰瘍・幽門十二指腸閉塞のある方
  • 前立腺肥大などの下部尿路に閉塞性疾患がある方
  • 気管支喘息の急性発作時の方
  • 低出生体重児、新生児
  • 老齢の衰弱した方

このような疾患がある方に抗コリン作用のあるお薬を投与してしまうと症状を悪化させてしまう可能性があります。

抗コリン作用は涙の通り道を狭くしてしまい眼圧を上げてしまう可能性があるため、緑内障の方に使う事は出来ません。同じように消化管の動きを悪くしてしまう可能性があるため、腸管に閉塞・狭窄がある方が使うのは危険です。また尿道を収縮させるはたらきもあるため、尿道の閉塞がある方に用いるのも危険です。

抗ヒスタミン薬は中枢神経を興奮させる作用もあり、それによって精神症状(幻覚、興奮、運動失調、けいれん)が生じることがあります。特に低出生体重児、新生児、衰弱した老人の型はこのような症状が起きやすいためシプロヘプタジンは使えません。

 

5.シプロヘプタジンの用法・用量と剤形

シプロヘプタジンは、

シプロヘプタジンシロップ 0.04%

の1剤形のみがあります。

先発品の「ペリアクチン」には錠剤と散剤もありますが、ジェネリックのシプロヘプタジンはシロップしかありません。

シロップは主にお子様を対象とした剤型です。実際、シプロヘプタジンシロップはお子様に服用しやすいように工夫されており、味もパイナップル風味となっています(もちろん大人が服用できないわけではありません)。

シプロヘプタジンの使い方としては、

通常成人1回4mgを1日1~3回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

となっています。

 

6.シプロヘプタジンが向いている人は?

以上から考えて、シプロヘプタジンが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

シプロヘプタジンの特徴をおさらいすると、

【シプロヘプタジンの特徴】

・ヒスタミンをブロックし、花粉症や蕁麻疹などのアレルギー症状を抑える
・古い第1世代抗ヒスタミン薬であり、副作用が多め
・眠気、抗コリン症状(口渇、便秘、吐き気など)に注意
・ジェネリック医薬品であり薬価が安い

といったものがありました。

シプロヘプタジンは第1世代抗ヒスタミン薬になり、アレルギー性鼻炎(花粉症など)やじんましんなどに対して用いられるお薬になります。

古い第1世代になり副作用が多めのお薬であるため、現在では最初から用いられる事はほとんどないお薬です。

副作用の少ない第2世代抗ヒスタミン薬を使っても十分な効果が得られない場合は、何らかの理由で第2世代抗ヒスタミン薬が使用できない場合にやむを得ず検討されるお薬になります。

また保険適応上の問題ですが、第2世代は「風邪に伴う鼻水」に対して適応が無いのに対して、シプロヘプタジンなどの第1世代は適応を持っているため、風邪に伴う鼻水症状の改善に対してはシプロヘプタジンのような第1世代が用いられることがあります。

以前は食欲を上げる作用があると考えられており、それを狙って投与される事もありましたが、現在ではその有効性は疑問視されており、調査によれば有効性は確認できなかったとなっています。

そのため、現在では食欲を上げる目的で投与される事はほとんどありません。

 

7.先発品と後発品は本当に効果は同じなのか?

シプロヘプタジンは「ペリアクチン」というお薬のジェネリック医薬品になります。

ジェネリック医薬品は薬価も安く、患者さんにとってメリットが多いように見えます。

しかし「安いという事は品質に問題があるのではないか」「やはり正規品の方が安心なのではないか」とジェネリックへの切り替えを心配される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

同じ商品で価格が高いものと安いものがあると、つい私たちは「安い方には何か問題があるのではないか」と考えてしまうものです。

ジェネリックは、先発品と比べて本当に遜色はないのでしょうか。

結論から言ってしまうと、先発品とジェネリックはほぼ同じ効果・効能だと考えて問題ありません。

ジェネリックを発売するに当たっては「これは先発品と同じような効果があるお薬です」という根拠を証明した試験を行わないといけません(生物学的同等性試験)。

発売したいジェネリック医薬品の詳細説明や試験結果を厚生労働省に提出し、許可をもらわないと発売はできないのです、

ここから考えると、先発品とジェネリックはおおよそ同じような作用を持つと考えられます。明らかに効果に差があれば、厚生労働省が許可を出すはずがないからです。

しかし先発品とジェネリックは多少の違いもあります。ジェネリックを販売する製薬会社は、先発品にはないメリットを付加して患者さんに自分の会社の薬を選んでもらえるように工夫をしています。例えば使い心地を工夫して添加物を先発品と変えることもあります。

これによって患者さんによっては多少の効果の違いを感じてしまうことはあります。この多少の違いが人によっては大きく感じられることもあるため、ジェネリックに変えてから調子が悪いという方は先発品に戻すのも1つの方法になります。

では先発品とジェネリックは同じ効果・効能なのに、なぜジェネリックの方が安くなるのでしょうか。これを「先発品より品質が悪いから」と誤解している方がいますが、これは誤りです。

先発品は、そのお薬を始めて発売するわけですから実は発売までに莫大な費用が掛かっています。有効成分を探す開発費用、そしてそこから動物実験やヒトにおける臨床試験などで効果を確認するための研究費用など、お薬を1つ作るのには実は莫大な費用がかかるのです(製薬会社さんに聞いたところ、数百億という規模のお金がかかるそうです)。

しかしジェネリックは、発売に当たって先ほども説明した「生物学的同等性試験」はしますが、有効成分を改めて探す必要もありませんし、先発品がすでにしている研究においては重複して何度も同じ試験をやる必要はありません。

先発品と後発品は研究・開発費に雲泥の差があるのです。そしてそれが薬価の差になっているのです。

つまりジェネリック医薬品の薬価は莫大な研究開発費がかかっていない分が差し引かれており先発品よりも安くなっているということで、決して品質の差が薬価の差になっているわけではありません。