ガストローム顆粒(エカベトナトリウム)の効果と副作用【胃薬】

ガストローム顆粒(一般名:エカベトナトリウム)は1993年から発売されている胃薬になります。

ガストローム顆粒は胃に対して様々な作用を有し、総合的に胃腸を守ってくれます。

胃薬にはたくさんの種類のお薬があります。これらの中でガストローム顆粒はどのような位置付けになるのでしょうか。

ガストローム顆粒の効果や特徴、どのような方に向いているお薬なのかについてみていきましょう。

 

1.ガストローム顆粒の特徴

まずはガストローム顆粒の特徴について、かんたんに紹介します。

ガストローム顆粒は様々な作用を持ち、総合的に胃を守ってくれるお薬になります。

ガストローム顆粒の主成分はエカベトナトリウムというもので、これは松香(ロジン)に含まれる成分になります。松香は松から取れる樹脂になります。

ガストロームは様々な作用を持ち、総合的に胃を保護するはたらきを持ちます。

傷ついた胃粘膜を保護する作用や、タンパク質を分解する酵素であるペプシンの分泌を抑える作用、また胃潰瘍や胃がんの原因となるH.pylori(ピロリ菌)の除菌作用など多くの作用を有しています。

胃炎や胃潰瘍の治療薬というと、胃酸の分泌を抑えるH2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬(PPI)が良く用いられますが、ガストロームはH2ブロッカーにも引けを取らない治療成績を報告している研究もあります。

実際はH2ブロッカー、PPIほどの効果はない印象はありますが、比較的しっかりとした効果を有しているのは事実です。

ガストロームは天然樹脂が主成分でもあり、副作用が非常に少ないことも利点の1つで安全に用いることが出来ます。

以上からガストローム顆粒の特徴として次のようなことが挙げられます。

【ガストローム顆粒(エカベトナトリウム)の特徴】

・松に含まれる天然樹脂が主成分であり、胃に様々な作用を示す
・傷付いた胃粘膜を保護する作用がある
・ペプシンの分泌を抑える作用がある
・ピロリ菌の除菌作用がある
・副作用が非常に少ない

 

2.ガストローム顆粒はどんな疾患に用いるのか

ガストローム顆粒はどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には、次のように記載されています。

【効能又は効果】

・胃潰瘍
・急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善

ガストローム顆粒は、胃に対する様々な作用を持つため、主に胃炎や胃潰瘍の治療のために用いられます。

適応はH2ブロッカーなどの胃酸の分泌を抑制するお薬と似ていますが、胃酸分泌抑制薬とは異なる機序で胃腸症状を改善させるため、胃酸分泌抑制薬があまり効かないような方にも効果が期待できます。

適応外ですが、NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛剤、いわゆる「痛み止め」)を長期服薬していると胃が荒れやすくなる副作用が生じることがあるため、このような場合にガストローム顆粒を併用して胃潰瘍の予防をすることもあります。

後述しますが、ガストロームは胃のプロスタグランジンを増やすことで胃保護能を高めます。一方でNSAIDsは胃のプロスタグランジンを減らすことで胃腸障害の副作用が生じるため、ガストロームはNSAIDsの副作用を抑えるのには理にかなった作用があるのです。

 

3.ガストローム顆粒にはどのような作用があるのか

ガストローム顆粒は様々な作用を持つ胃薬です。

具体的にどのような作用を有しているのでしょうか。ガストローム顆粒の主な作用について詳しく紹介します。

 

Ⅰ.傷付いた胃粘膜を保護する

ガストローム顆粒は、傷付いた胃粘膜を選択的に覆う作用があります。これによって胃酸が傷口を刺激してしまう事を防いでくれます。

 

Ⅱ.ペプシンの分泌抑制作用

ガストロームはぺプシンという酵素のはたらきをブロックする作用もあります。

ペプシンは胃に存在する酵素の1つで、胃に入ってきたタンパク質を小さく分解する作用があります。

ペプシンはこのように食物中のタンパク質を分解する重要なはたらきがあるのですが、一方で胃炎・胃潰瘍などがある時には、その部位からむき出しになってしまっている生体のタンパク質を攻撃(分解)してしまう事もあります。

このように胃炎・胃潰瘍がある時は、ペプシンの分泌を抑えてあげた方が傷は早く治ります。

一方でペプシンの分泌を抑制すると、食物のタンパク質が分解しにくくなるため、これにより時折便秘や腹部膨満感、吐き気などの副作用が生じることがあります。

 

Ⅲ.ピロリ菌の除菌作用

ガストロームは、胃炎や胃潰瘍・胃がんの原因となるピロリ菌を殺菌する作用を有しています。

ピロリ菌は、「ウレア―ゼ活性」という作用を持っています。これは尿素をアンモニアに変換させる作用です。アンモニアはアルカリ性ですので胃酸を中和するはたらきがあります。ピロリ菌はこのウレア―ゼ活性によって胃酸をアンモニアで中和させ、これにより強酸性下の胃液内で生きることができるのです。

ガストロームは、このピロリ菌のウレア―ゼ活性を阻害するはたらきがあります。するとピロリ菌はアルカリ性のアンモニアを作れなくなってしまうため、胃酸を中和できなくなり、酸に攻撃されて殺されてしまうのです。

 

Ⅳ.胃粘膜の保護能強化

ガストロームは胃粘膜を保護する力を強める作用もあります。

具体的には、プロスタグランジン(PG)という物質の合成を促進させる作用があります。プロスタグランジンは、胃を保護するはたらきを持つ胃粘液の分泌を増やす作用があるため、これにより胃の保護能が高まります。

また胃粘膜の血流を増やす作用もあり、これも胃の保護能を活性化させる助けとなります。

 

4.ガストローム顆粒の副作用

ガストローム顆粒は天然樹脂が主成分であることもあり、副作用が非常に少ないお薬です。ガストローム顆粒の副作用発生率は0.82~0.93%前後と報告されており、副作用1%以下という安全性の高さを有しています。

生じうる副作用としては、

  • 悪心
  • 便秘・下痢
  • 腹部膨満感

など、ほとんどが消化管系の副作用になります。

またガストロームは胃で直接作用し、体内にほとんど吸収されません。そのため、重篤な副作用はほとんど生じないと考えられています。

 

5.ガストロームの用法・用量と剤形

ガストロームは、

ガストローム顆粒(エカベトナトリウム) 66.7%

の1剤型のみあります。

ガストロームの使い方は、

通常、成人には1.5g、1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

となっています。

 

6.ガストローム顆粒が向いている人は?

以上から考えて、ガストローム顆粒が向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

ガストローム顆粒の特徴をおさらいすると、

・松に含まれる天然樹脂が主成分であり、胃に様々な作用を示す
・傷付いた胃粘膜を保護する作用がある
・ペプシンの分泌を抑える作用がある
・ピロリ菌の除菌作用がある
・副作用が非常に少ない

というものでした。

現在、胃炎や胃潰瘍の治療の主役はH2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬などといった胃酸の分泌を抑えるお薬になります。これらは効果が非常に強いため、患者さんからの満足度も高いお薬です。

ガストロームも胃炎・胃潰瘍に有効なお薬なのですが、これら胃酸分泌抑制薬の影に隠れてしまい、あまり目立っていません。

しかし副作用も非常に少なく、胃炎・胃潰瘍に対する治療効果もしっかりあるガストロームは実は隠れた名薬とも言えます。

H2ブロッカーやPPIとはまた違う作用機序で胃症状を改善させてくれるため、胃炎・胃潰瘍治療の選択肢の1つとして、常に念頭においておくべきお薬になります。