オイラックスクリームはあせもに効くのか

オイラックスクリーム(一般名:クロタミトン)は、1957年から発売されている皮膚の外用剤(塗り薬)です。

かゆみを抑える作用に優れるため、主に「かゆみ止め」として用いられています。

かゆみが生じる疾患の1つに「あせも」があります。あせもは老若男女問わずに認められる疾患ですが、オイラックスはあせもに対しても効果はあるのでしょうか。

ここではオイラックスはあせもに使えるのかを考えていきましょう。

 

1.オイラックスはあせもに効果があるのか

オイラックスクリーム(一般名:クロタミトン)は、あせもに対して有効なお薬なのでしょうか。

結論から言うと「あせものかゆみを抑えるのには有効だが、あせもに最適なお薬とは言えない」と考えます。

オイラックスはかゆみを抑える作用がありますので、確かにあせもでかゆみが生じている場合は、それを抑えてくれる作用が期待できます。そのため掻き壊しによってあせもの湿疹がどんどんと悪化している場合には、症状を改善させる事が出来るかもしれません。

しかしオイラックスは温覚を刺激する事で皮膚にヒリヒリ感を生じさせ、これによってかゆみを感じにくくさせるというお薬です。

皮膚を刺激してしまう可能性があるため、これによってあせもで生じた皮膚の炎症を更に悪化してしまう可能性もあります。

このようにオイラックスは、あせもに対して一定の効果が期待できるお薬ではありますが、「あせもに最適なお薬」とは言いがたい面もあります。

ではあせもの治療に対してオイラックスはどのように考えればいいのでしょうか。また、オイラックス以外の最適なお薬とは何なのでしょうか。

その答えを知るためには、

  • オイラックスがどのようなお薬なのか
  • あせもがどのような疾患なのか

を理解しなければいけません。

この事について次項以降で詳しく見ていきましょう。

 

2.オイラックスはどのようなお薬なのか

オイラックスクリームはどのような作用を持つお薬なのでしょうか。

オイラックスは「鎮痒剤」に属し、主にかゆみを抑える目的で投与されます。

オイラックスの主成分であるクロタミトンは、温覚に対しての刺激作用を持ちます。そのためオイラックスを皮膚に塗るとヒリヒリするような感覚が生じます。

オイラックスを塗ると皮膚がヒリヒリするため、これによってかゆみが感じにくくなるというのがオイラックスの効き方です。

専門的には「競合的刺激性止痒剤」と呼ばれます。難しい用語ですが、これはオイラックスを塗った時に生じる刺激(ヒリヒリ感)が、かゆみと競合することでかゆみを抑えるという意味になります。

オイラックスはかゆみ止めではありますが、かゆみ自体を抑えるわけではないのです。「他の感覚を生じさせる事でかゆみを紛らわす」というユニークな効き方をするお薬なのです。

オイラックスを使用する際の注意点として、このヒリヒリ感が時に副作用となってしまうことが挙げられます。

オイラックスの副作用として、

  • 皮膚の熱感・灼熱感
  • 皮膚刺激症状

などが報告されていますが、これらはいずれもオイラックスが皮膚を刺激するために生じるものです。

特に傷口や皮膚が荒れている部位に塗る際は要注意です。このような皮膚にオイラックスを塗ってしまうと、オイラックスが傷を刺激してしまう事で痛みが生じたり、皮膚状態が更に悪化してしまう可能性があるためです。

オイラックスのこの作用機序を理解すると、あせもに適したお薬なのかどうかが見えてきます。

 

3.あせもとはどういう疾患なのか

では次に「あせも」というのがどういった疾患なのかを見ていきましょう。

あせもは正確には「汗疹(かんしん)」という病名になります。

汗疹は、本来は皮膚の表面に分泌される「汗」が、皮膚の中に分泌されてしまう事によって皮膚に小さな水疱や湿疹が出来てしまう状態です。

 

通常、汗は汗管という管を通って皮膚の表面に分泌されますが、汗の分泌量が多くなると一部が皮膚の中に分泌されてしまう事があります。これによって生じる数mmの小さな湿疹が「汗疹」になります。

本来は汗が溜まらないはずの部位に汗が分泌されるため、分泌された汗は周囲の組織を圧迫します。これによって炎症が生じるため、発赤やかゆみが出現します。

汗疹は、皮膚のどの層に汗が漏れるかによって、

  • 水晶様汗疹(汗が角質内に漏れる)
  • 紅色汗疹(汗が表皮の有棘層に漏れる)
  • 深在性汗疹(汗が表皮と真皮の境界部に漏れる)

の3つに分ける事ができますが、一般的にみなさんが「あせも」と呼んでいるものは「紅色汗疹」になります。

 

4.まとめ

以上を踏まえた上でオイラックスクリームをあせも(汗疹)に使ったらどうなるかを考えてみましょう。

汗疹(紅色汗疹)は、本来であれば皮膚の上で分泌されなければいけない汗が、皮膚の中に漏れ出てしまっている状態です。

汗は身体にとって異物ではないため、汗自体が身体に悪さをする事はありませんが、本来汗が分泌されない部位に分泌されてしまうため、汗疹は周囲の組織を圧迫してしまいます。

これによって炎症が生じます。炎症が生じるとその部位の皮膚が発赤したり、周囲の神経を巻き込んでかゆみを引き起こしたりします。

この時、オイラックスを塗るのはどうなのでしょうか。

オイラックスにはかゆみを抑える作用がありますので、確かにかゆみは治まる可能性はあります。しかしオイラックスのかゆみの抑え方は、皮膚にヒリヒリ感という刺激を生じさせて、それでかゆみを感じにくくするという効き方です。

汗疹によって皮膚に炎症が生じてしまっているところにオイラックスを塗ってしまうと、ただでさえ炎症で敏感になっている皮膚を余計に刺激してしまい、痛みや刺激感などの副作用が生じてしまう可能性があります。

また汗疹に伴う炎症によって皮膚細胞が障害を受けていた場合、オイラックスが同部を刺激してしまえば、障害をより悪化させてしまうかもしれません。

これは最適な治療であるとは言えません。

ではあせもの治療はどのようにしたらいいのでしょうか。

あせもは、汗が皮膚の中に分泌されてしまう事で炎症が生じている状態ですので、

  • 汗の量を低下させる
  • 炎症を抑える

という治療法が適切だと考えられます。

汗の量を低下させるには、高温多湿の環境を避けるような室温調整・衣服の調整などが挙げられます。また定期的な入浴によって清潔を保つ事も大切です。

炎症を抑えるにはステロイド外用剤が有効になります。ただし汗疹に伴う炎症が悪化して、細菌感染などを併発してしまった際にはステロイドは用いるべきではなく、抗菌剤の外用剤などに変更する必要があります。

かゆみがあまりに強くて困る場合は、オイラックスがあせもの治療に用いられる事も考えられないわけではありませんが、このような理由を考えると、お薬を使うのであればステロイドの方が適しているでしょう。

ステロイドに抵抗があり、あせもの程度も軽度である方は、

  • アズノール軟膏(一般名:アズレン)
  • ウレパールクリーム(一般名:尿素)

なども皮膚科医の判断によっては検討される事があります。

アズノールは植物由来の成分からなるお薬で、穏やかに炎症を抑える作用があります。しかしワセリンからなる軟膏ですので、汗の通り道を余計に塞いでしまう可能性もありますので、使用して良いかは皮膚科医とよく相談する必要があります。

ウレパールは尿素を配合しており、尿素は皮膚の古い角質を溶かす作用があります。これによって汗の通り道を詰まりにくくする作用が期待できます。