フェルビナクテープの効果と副作用【湿布】

フェルビナクテープは1993年から発売されている「セルタッチテープ」という痛み止めの湿布のジェネリック医薬品です。「非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)」という種類に属します。

NSAIDsは痛み止めとして広く用いられている成分で、湿布以外にも軟膏や飲み薬としても使用されています。

湿布剤のNSAIDsは主に関節や骨・筋肉などの痛みに対して、炎症を抑えたり痛みを軽減する目的で処方されます。

痛み止めの湿布にもたくさんの種類があり、それぞれがどのような特徴を持つのか分かりにくいと思います。フェルビナクテープがどんな特徴のあるお薬で、どんな患者さんに向いているお薬なのか、その効果・効能や特徴、副作用についてみていきましょう。

 

1.フェルビナクテープの特徴

まずはフェルビナクテープテープ・フェルビナクテープパップの特徴をざっくりと紹介します。

フェルビナクテープは皮膚に貼ることで、その部位の筋肉や骨・関節の痛みを和らげるはたらきがあります。

テープ剤であるため、伸縮性(伸び)と粘着性(くっつき)に優れ、関節部など湿布が剥がれやすい部位にも適しています。しかしパップ剤と異なり清涼感を(ひんやり感)が得られないため、これに不満を感じる方がいます。

フェルビナクテープは「非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)」と呼ばれる成分が含まれています。

NSAIDsは炎症を抑えて熱を下げたり痛みを抑えるはたらきがあり、解熱剤(熱さまし)・鎮痛剤(痛み止め)として湿布以外の剤型としても広く使われています。

例えば、痛み止めの飲み薬としては、

  • ロキソニン
  • ボルタレン
  • ブルフェン(イブプロフェン)

などがありますが、これらもセルタッチと同じくNSAIDsが主成分のお薬です。

その他、塗り薬(軟膏やクリーム)や坐薬、点滴など多くの剤型のNSAIDsがあり、痛みを和らげたり炎症を抑えたりするために欠かせない医薬品となっています。

ちなみに同様にフェルビナクを成分として含むお薬には、

  • ナパゲルンクリーム(塗り薬)
  • スミルスチック(塗り薬)

などがあります。

また市販薬には「フェイタス」と呼ばれる湿布がありますが、これもフェルビナクを配合しています。

フェルビナクテープは湿布剤ですので、主に関節や骨・筋肉の痛みを和らげる目的で使用されます。特に良く使われるのが肩・膝・腰といった関節の痛みです。ぶつけたり、年とともに関節が痛んだりした際にフェルビナクテープを貼る事で、これらの症状を改善させることができます。

貼り薬(湿布)であるフェルビナクテープは飲み薬と異なり、作用が局所に留まるという利点があります。これはお薬が全身に回りにくいという事です。

貼った部位にしか効かないため、全身の様々な部位が痛いという場合には向きませんが、身体の一部分のみが痛いという場合にはその部位にだけ効かせることが可能です。全身にお薬が回りにくいため、副作用が生じる頻度も少なくなります。

湿布剤は「テープ剤」と「パップ剤」があります。テープ剤は適度な伸縮性(伸び)と粘着性(くっつきやすさ)があり、膝や肩といった関節部位に貼ってもはがれにくいというメリットがあります。

反対にパップは伸縮性や粘着性は低いのですが、貼った際に清涼感(ひんやり感)があるため、これが「湿布が効いている感じがする!」と好む方もいらっしゃいます。

フェルビナクテープのデメリットとしては、多くの湿布剤が1日1回の貼付で1日中効果が持続するのに対して、フェルビナクテープは1日1回では効果が続かず、1日2回湿布を貼り替えないといけない点があ上げられます。これをやや手間に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

またフェルビナクテープはジェネリック医薬品ですので、先発品と比べて薬価が安いというメリットもあります。

以上から、フェルビナクテープの特徴としては次のようなことが挙げられます。

【フェルビナクテープの特徴】
・消炎作用(炎症を抑える)・鎮痛作用(痛みを和らげる)がある
・湿布であり、痛みがある部位にのみ効かせることができる
・お薬の成分が全身に回りにくいため、副作用が少ない
・テープ剤であり伸縮性や粘着性に優れ、剥がれにくい
・テープ剤であり清涼感(貼った時のひんやり感)は少ない
・1日2回貼り替えないといけず、やや手間
・ジェネリック医薬品であり薬価が安い

 

2.フェルビナクテープはどのような疾患に用いるのか

フェルビナクテープはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。

【効能又は効果】
下記疾患並びに症状の鎮痛・消炎

変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘等)、筋肉痛、外傷後の腫脹・疼痛

難しい病名がたくさん出てきましたが、要するに「関節や骨、筋肉の痛み」に対して用いるという認識で良いと思います。

フェルビナクテープの有効性については詳しく調べられていませんが、同じ成分を配合するセルタッチパップにおいては、

  • 変形性関節症での改善率は60.4%
  • 肩関節周囲炎での改善率は70.4%
  • 腱・腱鞘炎での改善率は73.6%
  • 腱周囲炎での改善率は81.7%
  • 上腕骨上顆炎での改善率は67.5%
  • 筋肉痛での改善率は70.2%
  • 外傷後の腫脹・疼痛での改善率は78.0%

と報告されています。フェルビナクテープもおおむね同等の効果があると考えてよいでしょう。

注意点として、フェルビナクテープをはじめとしたNSAIDsは対症療法(症状を抑えるだけの治療法)に過ぎないという点があります。

あくまでもお薬の作用によって痛みを和らげているだけであり、痛みの原因を治しているわけではありません。

例えば骨にヒビが入ってしまって痛むという時、そこにフェルビナクテープを貼れば確かに痛みは和らぎます。しかしあくまでも痛みを感じにくくさせているだけで、別に骨の修復を早めるような作用はありません。

 

3.フェルビナクテープにはどのような作用があるのか

フェルビナクテープは、どのような作用を持つお薬なのでしょうか。

フェルビナクテープの作用機序や得られる効果について紹介します。

 

Ⅰ.抗炎症作用

NSAIDsは「非ステロイド性消炎鎮痛剤」と呼ばれ、その作用は「消炎(炎症を抑える)」ことで「鎮痛(痛みを抑える)」ことになります。

炎症とは、

  • 発赤 (赤くなる)
  • 熱感 (熱くなる)
  • 腫脹(腫れる)
  • 疼痛(痛みを感じる)

の4つの徴候を生じる状態のことで、感染したり受傷したりすることで生じます。またアレルギーで生じることもあります。

例えば身体をぶつけたり身体にばい菌が入ったりすると、その部位が赤くなったり熱感を持ったり、腫れたり痛んだりという状態になります。これが炎症です。

例えば、皮膚に炎症が生じれば皮膚炎と呼ばれます。皮膚炎は外傷でも生じるし、ばい菌に感染することでも生じるし、アレルギーでも生じます。

関節に炎症が生じれば関節炎と呼ばれます。関節炎もばい菌の感染で生じたり、関節に負担がかかりすぎて骨がすれる事で生じることもあります。

このような炎症に対して、炎症を和らげてくれるのがNSAIDsです。フェルビナクテープもNSAIDsですので炎症を和らげることで、発赤・熱感・腫脹・疼痛といった症状を和らげてくれます。

具体的にNSAIDsの作用機序を見ると、NSAIDsはシクロオキシゲナーゼ(COX)という物質をブロックするはたらきがあります。

COXはプロスタグランジン(PG)が作られる時に必要な物質であるため、COXがブロックされるとプロスタグランジンが作られにくくなります。

プロスタグランジンは炎症や痛みを誘発する物質です。そのため、フェルビナクテープがCOXをブロックすると炎症をや痛みが生じにくくなるのです。

 

Ⅱ.鎮痛作用

炎症は疼痛(痛み)も引き起こします。

フェルビナクテープはCOXをブロックすることで炎症を和らげ、これにより痛みを抑えてくれます。

フェルビナクテープのようなお薬は俗に「痛み止め」と呼ばれていますが、この痛み止めとしての作用は、抗炎症作用が生じた結果によってもたらされています。

 

4.フェルビナクテープの副作用

フェルビナクテープにはどのような副作用があるのでしょうか。また副作用はどのくらいの頻度で生じるのでしょうか。

フェルビナクテープはジェネリック医薬品ですので、副作用発生率の詳しい調査は行われていません。少数(85例)を対象にした調査では副作用発生率は3.5%と報告されていますが、母数が少ないため正確な数値とは言い難いところがあります。

先発品の「セルタッチテープ」の調査では副作用発生率は1.41%と報告されており、フェルビナクテープもこれと同程度だと考えられます。

報告されている副作用としては湿布を貼った部位に生じるものが多く、

  • 皮膚炎(発疹や湿疹を含む)
  • 掻痒(かゆみ)
  • 発赤(赤くなる)
  • 接触性皮膚炎(かぶれる)

などが報告されています。

頻度は極めてまれですが、重篤な副作用としては、

  • ショック
  • アナフィラキシー(じんま疹、血管浮腫、呼吸困難など)

が報告されています。

またフェルビナクテープは、次に該当する方は使用禁忌(絶対に使ってはいけない)となっていますので注意が必要です。

  • アスピリン喘息またはその既往のある方

 

5.フェルビナクの用量・用法と剤型

フェルビナクテープは、

フェルビナクテープ 70mg(湿布1枚10×14cm)  1袋(湿布7枚入り)

といった剤型があります。

フェルビナクはテープ剤以外にも

フェルビナクパップ 70mg(湿布1枚10×14cm)   1袋(湿布6枚入り)
フェルビナクパップ 70mg(湿布1枚10×14cm)   1袋(湿布7枚入り)

フェルビナクパップ 140mg(湿布1枚14×20cm)     1袋(湿布7枚入り)

という剤型もあります。テープ剤もパップ剤も効能は含まれている主成分は全く同じなのですが、基材の違いがあります。

見た目としては、パップ剤が白色でテープが肌色という事が多く、テープ剤の方が目立たないため、目立つ部位にも比較的貼りやすいと言えます。

根本的な違いとしてはパップ剤は水溶性の基材を用いており、テープ剤は脂溶性の基材を用いているという点が挙げられます。

水分を多く含む水溶性のパップ剤は貼った時に「清涼感(ひんやりした感覚)」を得やすいため、この冷たい感覚を好む方はパップ剤が良いでしょう。中にはこのひんやり感がないと「効いている感じがしない!」という方もいらっしゃいます(ちなみに清涼感があるからといって痛みを抑える効果が高いという事はありません)。

脂溶性のテープ剤は油と相性が良いため、皮膚にくっつきやすくはがれにくいというメリットがあります。そのため、剥がれやすい部位(関節など動く場所)にはテープ剤が適しています。

これらの違いを理解し、自分が使いたい部位に応じて適切な剤型を選びましょう。

フェルビナクテープの使い方は、

1日2回患部に貼付する。

と書かれています。

湿布剤は1日1回の貼付で良いものが多いのですが、フェルビナクテープは1日2回となっており、他の湿布と比べてやや手間となります。

 

6.フェルビナクテープの使用期限はどれくらい?

フェルビナクテープの使用期限って、どのくらいの長さなのでしょうか。

「家に数年前に処方してもらった湿布があるんだけど、これってまだ使えますか?」

このような質問は患者さんから時々頂きます。

これは保存状態によっても異なってきますので一概に答えることはできませんが、適切な条件(室温・遮光・開封後はチャックを閉めて保存)で保存されていたのであれば「3年」が使用期限となります。

 

7.フェルビナクテープが向いている人は?

以上から考えて、フェルビナクテープが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

フェルビナクテープの特徴をおさらいすると、

・消炎作用(炎症を抑える)・鎮痛作用(痛みを和らげる)がある
・湿布であり、痛みがある部位にのみ効かせることができる
・お薬の成分が全身に回りにくいため、副作用が少ない
・テープ剤であり伸縮性や粘着性に優れ、剥がれにくい
・テープ剤であり清涼感(貼った時のひんやり感)は少ない
・1日2回貼り替えないといけず、やや手間
・ジェネリック医薬品であり薬価が安い

というものでした。

痛み止め(NSAIDs)の湿布剤は多くの種類が発売されていますが、ざっくりと言ってしまえばどれも大きな差はなく、好みで選んで良いものです。

多くの湿布剤の中でのセルタッチの特徴は、

  • 1日2回貼り換えないといけない

という点が挙げられます。

また多くの湿布が1日1回の交換で良い中、フェルビナクは1日2回の貼り換えが必要であり、これはやや手間となります。

テープ剤の特徴としては、伸縮性(伸び)と粘着性(くっつき)に優れ、関節など動く場所に貼ってもはがれにくいという点です。また色も肌色であるため皮膚に貼ってもあまり目立ちません。

一方でパップ剤の特徴としては、貼った時に清涼感(ひんやり感)が得られますが、テープ剤ではこれはあまり期待できません。

湿布は身体の一部分のみが痛いという時に、その部位だけお薬を作用させたい時に効率よく使えるお薬です。しかし反対に全身の広い部位に痛みを感じる場合は、湿布よりも痛み止めの飲み薬の方が全身にお薬が回りますので良いかもしれません。

またフェルビナクテープはあくまでも炎症を抑えているだけで根本を治しているわけではない事は知っておく必要があります。

例えば骨折に痛みにフェルビナクテープを貼れば、確かに痛みは和らぎます。しかしこれは痛みの原因である骨折を治す作用はありません。あくまでも骨折で生じる痛みを感じさせにくくしているだけになります。

そのため、痛みに何らかの治療可能な原因がある場合は、安易に痛み止めで痛みを抑えるのではなく、原因を突き止め、根本を治すような治療も並行して行っていく必要があります。

 

8.先発品と後発品は本当に効果は同じなのか?

フェルビナクテープは「セルタッチテープ」というお薬のジェネリック医薬品になります。

ジェネリックは薬価も安く、患者さんにとってメリットが多いように見えます。

しかし「安いという事は品質に問題があるのではないか」「やはり正規品の方が安心なのではないか」とジェネリックへの切り替えを心配される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

同じ商品で価格が高いものと安いものがあると、つい私たちは「安い方には何か問題があるのではないか」と考えてしまうものです。

ジェネリックは、先発品と比べて本当に遜色はないのでしょうか。

結論から言ってしまうと、先発品とジェネリックはほぼ同じ効果・効能だと考えて問題ありません。

ジェネリックを発売するに当たっては「これは先発品と同じような効果があるお薬です」という根拠を証明した試験を行わないといけません(生物学的同等性試験)。

発売したいジェネリック医薬品の詳細説明や試験結果を厚生労働省に提出し、許可をもらわないと発売はできないのです、

ここから考えると、先発品とジェネリックはおおよそ同じような作用を持つと考えられます。明らかに効果に差があれば、厚生労働省が許可を出すはずがないからです。

しかし先発品とジェネリックは多少の違いもあります。ジェネリックを販売する製薬会社は、先発品にはないメリットを付加して患者さんに自分の会社の薬を選んでもらえるように工夫をしています。例えば使い心地を工夫して添加物を先発品と変えることもあります。

これによって患者さんによっては多少の効果の違いを感じてしまうことはあります。この多少の違いが人によっては大きく感じられることもあるため、ジェネリックに変えてから調子が悪いという方は先発品に戻すのも1つの方法になります。

では先発品とジェネリックは同じ効果・効能なのに、なぜジェネリックの方が安くなるのでしょうか。これを「先発品より品質が悪いから」と誤解している方がいますが、これは誤りです。

先発品は、そのお薬を始めて発売するわけですから実は発売までに莫大な費用が掛かっています。有効成分を探す開発費用、そしてそこから動物実験やヒトにおける臨床試験などで効果を確認するための研究費用など、お薬を1つ作るのには実は莫大な費用がかかるのです(製薬会社さんに聞いたところ、数百億という規模のお金がかかるそうです)。

しかしジェネリックは、発売に当たって先ほども説明した「生物学的同等性試験」はしますが、有効成分を改めて探す必要もありませんし、先発品がすでにしている研究においては重複して何度も同じ試験をやる必要はありません。

先発品と後発品は研究・開発費に雲泥の差があるのです。そしてそれが薬価の差になっているのです。

つまりジェネリック医薬品の薬価は莫大な研究開発費がかかっていない分が差し引かれており先発品よりも安くなっているということで、決して品質の差が薬価の差になっているわけではありません。