セイブル錠・セイブルOD錠(一般名:ミグリトール)は2006年から発売されている糖尿病の治療薬になります。
糖尿病の治療薬にもたくさんの種類がありますが、その中でセイブルは「αグルコシダーゼ阻害薬(αGI)」という種類に属します。
この種類のお薬は、食物中の糖分が腸から吸収されるのを抑えるお薬であり、この作用から血糖の上昇を抑えて糖尿病を改善させるはたらきがあります。
糖尿病治療をしている患者さんは多く、糖尿病治療薬にもたくさんの種類がありますが、それぞれがどのようなはたらきを持っているのかは分かりにくいものです。
糖尿病治療薬の中でセイブルはどのような特徴のあるお薬で、どのような患者さんに向いているお薬なのでしょうか。
ここでは、セイブルの特徴や効果、副作用などを紹介していきます。
目次
1.セイブルの特徴
まずはセイブルの全体的な特徴を紹介します。
セイブルは、食事から糖分(炭水化物)を摂取する際、糖分の吸収をゆっくりにすることで血糖の上昇を緩やかにします。
同種のαGIの中では効果は強めであり、また比較的下痢の副作用が生じやすい傾向があります。
セイブルをはじめとしたαグルコシダーゼ阻害薬(αGI)は、腸管からの糖分の吸収をゆるやかにするはたらきを持ち、これにより血糖がゆるやかに上昇するようにして糖尿病を改善させます。
時々、セイブルのようなαGIを「腸管から糖分を吸収させなくするお薬」だと勘違いしている人がおり、「これは痩せ薬になる!」とダイエット目的で処方を希望される人がいますが、あくまでも吸収を緩やかにするだけで時間をかけて結局はゆっくりと吸収されます。
美容外科などでαGIを「太りにくくするお薬」として自由診療にて処方される事もあるようですが、これは内科的に見れば疑問です。αGIは体内に吸収される総カロリーを減らすわけではありませんので痩せ薬にはならず、ダイエット目的で服用する事はお勧めできません。
セイブルの糖尿病に対する効果は穏やかであり、劇的に血糖値を改善させる作用はありません。しかしその分、安全性には優れます。
糖尿病治療薬は血糖を下げるはたらきがあるため、時に血糖を下げ過ぎてしまって「低血糖」を引き起こすリスクがあるお薬も少なくありません。極度の低血糖は、意識消失や場合によっては命に関わる危険性もあります。
しかしセイブルは低血糖を起こす心配はまずありません。そもそも糖分の吸収を穏やかにするという作用で、血糖を下げる作用は持たないためです。
αグルコシダーゼ阻害薬(αGI)にはセイブル以外にも何種類かお薬があります。総合的に見ればどれも大きな差はないのですが、強いて違いを挙げると、
【ベイスン(一般名:ボグリボース)】
・保険上、唯一糖尿病の予防にも投与できる
・もっとも穏やかに効き、副作用も少なめ
・ほとんど体内に吸収されないため妊婦に唯一使えるαGI
【グルコバイ(一般名:アカルボース)】
・αグルコシダーゼ以外にαアミラーゼも阻害するため作用も副作用も多い。
・他剤と比べて便秘が多い
【セイブル(一般名:ミグリトール)】
・体内に多少吸収されるため、肝機能障害・腎機能障害が他剤と比べてやや起きやすい
・他剤より即効性に優れ、食後すぐ(1時間)の血糖上昇を抑える作用に優れる
・効果はαGIの中でもっとも強いと言われる
・他αGIと比べて下痢が多い
といったことが挙げられます。
以上からセイブルの特徴として次のような点が挙げられます。
【セイブルの特徴】
・腸管からの糖分の吸収をゆるやかにする |
2.セイブルはどんな疾患に用いるのか
セイブルはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。
【効能又は効果】
糖尿病の食後過血糖の改善
セイブルは腸管から糖分が吸収されるスピードをゆるやかにするお薬ですので、糖尿病の中でも特に食後の血糖が高い患者さんに向いたお薬です。
食後の高血糖を改善させる事は糖尿病の改善にもつながる事が確認されているため、セイブルのようなαGIは食後高血糖タイプの糖尿病に適しています。
ちなみに【効果又は効能】には但し書きとして次のようにも書かれています。
ただし、食事療法・運動療法を行っている患者で十分な効果が得られない場合、または食事療法・運動療法に加えてスルホニルウレア剤、ビグアナイド系薬剤もしくはインスリン製剤を使用している患者で十分な改善が得られない場合に限る
この但し書きの意味は、「いきなりお薬を始めるのではなく、まずは食事の改善、運動習慣の改善を行って、それでもダメな時にお薬を考えて下さいね」という意味になります。
どのようなお薬も同じですが、疾患の治療を行う際はいきなりお薬を投与するのではなく、まずは生活習慣の見直しから行うことを忘れてはいけません。
ではセイブルは糖尿病患者さんに対してどのくらいの効果があるのでしょうか。
2型糖尿病患者さんにセイブル50mgを1日3回、12週間投与した調査では、
- プラセボ群では、Hba1cが約7.4%から約7.5%に上昇した
- セイブル群では、Hba1cが約7.4%から約7.0%に低下した
とセイブル群で糖尿病の改善が得られている事が確認されています。
3.セイブルにはどのような作用があるのか
セイブルはどのような作用を持ったお薬なのでしょうか。糖尿病を改善する作用を中心にセイブルの主な作用機序について紹介します。
Ⅰ.食後高血糖を改善させる
セイブルは主に糖尿病の治療薬として用いられています。糖尿病はその名の通り、血液中の糖分(血糖)が高くなりすぎてしまう疾患です。
血糖が高くなり過ぎると何が問題なのでしょうか。
糖分は身体が活動するために必要な栄養素の1つです。私たちは糖分からエネルギーを取り出し、そのエネルギーを元に日々の生体活動を行っています。
このように生きるために必須の糖分ですが、糖分も多すぎると身体に毒となります。
具体的に言うと、血液中に糖分が過剰にあると血管を傷付けて脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めてしまう事が確認されています。また腎臓や眼、神経といった身体の諸臓器も傷付けてしまうため、腎不全や白内障、神経障害などが生じやすくなります。
高血糖が続くと全身の臓器・血管がダメージを受け続け、徐々に障害されていくという事です。
最初は自覚症状もないため血糖値が高くても危機感を感じにくいのですが、数年~数十年かけてジワジワと身体を傷付けていきます。
そして困ったことに高血糖によって生じた臓器障害は、そこからいくら血糖を改善させても元に戻らないものが多いのです。
例えば糖尿病によって白内障になってしまったら、それを治すためには手術をするしかありません。腎障害が出現して透析になったら、その後はほぼ一生透析のお世話にならないといけません。
白内障になってから、腎障害になってから、血糖値を慌てて落としても遅いのです。それ以上の臓器障害が生じないようにする事は出来ますが、生じてしまった臓器障害を治す事は困難です。
このようにならないため、糖尿病では血管障害・臓器障害が出現する前に血糖を正常値にとどめておく必要があるのです。
セイブルはそのために役立つお薬の1つです。ではセイブルはどのように糖尿病を改善させるのでしょうか。
その主なはたらきは小腸の粘膜上皮に存在する「αグルコシダーゼ」という酵素のはたらきをジャマする(ブロックする)ことです。
αグルコシダーゼには「スクラーゼ」「ラクターゼ」「マルターゼ」「イソマルターゼ」などいくつかの種類があり、これらは摂取した様々な糖分を分解するはたらきがあります。糖分は大きいままでは体内に吸収できないため、αグルコシダーゼが吸収できる大きさにまで分解してくれるのです。
ちなみにセイブルはαGIの中でも多くのαグルコシダーゼを阻害する作用を持っており、これもセイブルが効果が高い1つに理由だと考えられています。
<各αGIが阻害する主な酵素>
【セイブル】
スクラーゼ、マルターゼ、イソマルターゼ、ラクターゼ、トレハラーゼ【ベイスン】
スクラーゼ、マルターゼ【グルコバイ】
スクラーゼ、マルターゼ(他にαアミラーゼ、グルコアミラーゼも阻害する)
セイブルによってこれらの酵素のはたらきがブロックされてしまうと、糖質が分解されなくなります。糖質が小さく分解されないと腸管は糖分を吸収できないため、食後の血糖値の上昇が緩やかになるのです。
しかし糖質が全く吸収されなくなる、というわけではありません。セイブルの薬効がなくなるにつれて、αグルコシダーゼのはたらきは再び活性化するため、糖分はまだ徐々に吸収され始めます。
セイブルの作用時間は約3時間ほどとされており、薬効が弱まり消失すれば糖分はまた吸収されていきます。そのため、セイブルはあくまでも糖分の「吸収をゆるやかにする」お薬であって、糖分が「吸収されなくなる」お薬ではありません。
セイブルのはたらきで糖分が吸収されにくくなると、食後の血糖の上昇が緩やかになります。
同じ量の血糖を吸収したとしても、急激に吸収されると糖尿病は悪化しやすいのですが、緩やかに吸収されると糖尿病が悪化しにくい事が知られています。
つまりセイブルの糖分の吸収をゆっくりにする作用は、糖尿病の改善につながるのです。
Ⅱ.脂質改善作用
セイブルをはじめとしたαGIは、糖代謝を改善することにより副次的にコレステロール値の改善も軽度得られることが確認されています。
あくまでも副次的な効果ですが、同種のαGIであるベイスン(一般名:ボグリボース)には、
- 中性脂肪(TG)を下げる
- 善玉(HDL)コレステロールを上げる
といった効果が報告されており、セイブルにも同様の効果があることは十分に考えられます。
Ⅲ.心筋梗塞巣の縮小
セイブルの意外な作用として「心筋梗塞が生じた時の被害を小さくする」という作用があります。
これはセイブルがアミロ-1,6-グルコシダーゼという酵素を阻害し、それにより心筋梗塞部位のグリコーゲンの分解や乳酸の蓄積を抑制するからではないかと考えられています。
しかしセイブルは主に腸管に作用するお薬で、血中には多く移行しないため、糖尿病治療として用いられる用量では、この作用を十分に得るには少ないようです。
あくまでも「セイブルをより高用量で使うとこういう作用もあるらしいよ」という豆知識になります。
4.セイブルの副作用
セイブルにはどのような副作用があるのでしょうか。また副作用の頻度はどのくらいなのでしょうか。
セイブルの副作用発生率は50.4%と報告されています。
この数字だけをみると副作用が多いお薬のようにも見えますが、基本的にセイブルをはじめとしたαグルコシダーゼ阻害薬は安全性が高く、重篤な副作用はほとんどありません。しかし副作用自体がないわけではありません。
セイブルで生じる副作用は、ほとんどが胃腸系の副作用であり、
- 鼓張(腹部膨満)
- 下痢
- 放屁
などが報告されています。
これはセイブルが腸管内で糖質を分解する酵素をブロックするため、未消化の糖分が腸内細菌によって分解・発酵される結果生じると考えられています。
また、特に他の糖尿病治療薬と併用することで
- 低血糖
を起こすこともありますが、これはセイブル単剤ではほとんど生じません。セイブルで低血糖が生じたとしても自覚症状を認めない程度のものがほとんどで、重篤になることは稀です。
セイブルはαGIの中では効果は強いのですが、副作用もやや多めです。特に下痢を起こす頻度が比較的多く、また体内に吸収される比率が高いため、肝機能障害や腎機能障害に注意する必要があります。
なお、セイブルは妊婦への安全性は確立されていないため、妊娠中の方は服薬することができません。
5.セイブルの用法・用量と剤形
セイブルは、
セイブル錠 25mg
セイブル錠 50mg
セイブル錠 75mgセイブルOD錠 50mg
セイブルOD錠 75mg
の計5剤型(錠剤3つ、OD錠2つ)が販売されています。
OD錠というのは「口腔内崩壊錠」のことで、唾液に反応して溶けるタイプのお薬のことです。錠剤と違って水なしでも飲めるため、外出先で服薬することが多い方や、粒を飲み込む力が弱くなっている高齢者などに向いている錠形になります。
セイブルの使い方は、
通常成人には、1日50mgを1日3回毎食直前に経口投与する。なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら1回量を75mgまで増量することができる。
と書かれています。
セイブルの使い方の注意として、食事に含まれる糖分の吸収を抑えるお薬ですから、食前に服薬しないといけません。多くのお薬は食後に服薬するため、ここは間違えないように気を付けてください。
ただし、万が一食べる前に服薬を忘れてしまった場合は、食後すぐであればある程度の効果が得られると考えられます。食事中や食後に服薬することで害があるわけではありませんので、食後すぐに飲み忘れに気付いた場合は、急いで服薬した方が良いでしょう。
6.セイブルが向いている人は?
セイブルはどのような方に適したお薬なのでしょうか。
セイブルの特徴をおさらいすると、
【セイブルの特徴】
・腸管からの糖分の吸収をゆるやかにする |
といったものがありました。
セイブルをはじめとしたαGIは糖尿病に対する効果の強さは弱いものの、安全性に優れるお薬です。また血糖を下げるというよりは、食後の血糖の上昇をゆるやかにするお薬ですので、糖尿病の中でも特に「食後高血糖」を指摘されている患者さんに向いているでしょう。
αGIの中では、下痢の頻度が比較的多いため、元々お腹がゆるくなりやすい方は、別のαグルコシダーゼ阻害薬(商品名:グルコバイ、ベイスンなど)から試してみてもいいかもしれません。
またαGIの中では即効性があるため、食後すぐに血糖が上昇する傾向のある方にも良いでしょう。これは経口ブドウ糖負荷試験といった検査を行い、食後の血糖の推移を見ることで分かります。
αGIは効果が弱いからといって必ずにも「軽症」に用いるわけではありません。αGIの機序である「食後の血糖上昇をゆるやかにする」といった作用に沿って、主に食後の高血糖が目立つ糖尿病患者さんに使うと良いお薬です。
7.お薬以外の糖尿病の治療法
お薬は疾患を治療するために有効な方法の1つです。
しかし糖尿病をはじめとした生活習慣病は、お薬だけでなく日々の生活を工夫する事も大切です。むしろこのような生活習慣の改善が主であり、お薬は補助的な役割だと考えるべきです。
実際に、糖尿病治療薬の添付文書には次のように書かれています。
本剤の適用はあらかじめ糖尿病治療の基本である食事療法、運動療法を十分に行った上で効果が不十分な場合に限り考慮すること。
「まずは食事・運動療法を行って、それでも効果が不十分な時のみお薬は使ってね」という事です。
では糖尿病を改善させるためには、どのように食生活・運動習慣を気を付けていけばいいのでしょうか。大切なポイントをお話します。
Ⅰ.規則正しく・バランスの良い食事を
食事は規則正しく食べる事が大切です。朝食・昼食・夕食と1日3食規則正しく食べましょう。
「1日1食しか食べない」
「朝食を抜いている」
このような不規則な食生活をすると糖尿病をむしろ悪化させる事もあります。
1日に食べる量が同じでも、3食に分けて少しずつ食べるのと、1食でドカッと食べるのとでは血糖値の上がり方が異なります。一気に大量に食べると血糖値が急激に上昇するため、全身の臓器も痛みやすくなります。
また食事回数が少ないと、間食で補ってしまう事が多々あります。アメやチョコレート、スナックなど、間食には糖質を多く含むものが多く、これも糖尿病をかえって悪化させます。
食事は、よく噛んでゆっくり食べる事も大切です。ゆっくり食べればゆっくり血糖値が上昇していきますので、急いで食べるよりも臓器への負担も少なくなります。
また食事内容のバランスも大切です。
近年は糖質制限などがもてはやされていますが、糖質はエネルギーとしてある程度は必要になります。極端な偏食をするのではなく、バランス良く摂取するようにしましょう。
推奨されているバランスは、
炭水化物:たんぱく質:脂質=45~60%:10~20%:25~35%
程度と言われています。
一人暮らしなどで食事バランスを十分に考えられないという方は、配食を利用するのも手です。近年はバランスが考えられた食事を冷凍で自宅まで送ってくれる業者もあります。
▽ ウエルネスダイニング【低糖質・低カロリーご飯を配食してくれます】
ウエルネスダイニングでは、低糖質のご飯を配送してくれます。普通の米飯は1膳で250kcal(糖質55g)ほどありますが、こちらの米飯は1膳192kcal(糖質43.2g)に抑えられています。1日(3食)で考えれば約180kcalほど違ってきます。
彩ダイニングでは、糖尿病の方に向けた副食(おかず)を配送してくれます。1食240kcalに抑えて作られており、炭水化物・タンパク質・脂質も理想的なバランスになるよう考えられています。
種類もたくさんあるため、飽きずに続ける事が出来ます。
Ⅱ.野菜を先に食べよう
食事を食べる際に、普通に食べるのと、野菜を先に食べて糖質を後で食べるのとでは後者の方が糖尿病が改善しやすいという報告があります。
これは野菜を先に食べる事で血糖値の上昇が緩やかになるためだと考えられています。
食事は野菜から先に食べるようにしましょう。
生活習慣上なかなか野菜を先に食べれないという方は、サプリメントを利用するという方法もあります。
ベジファスは野菜に含まれる食物繊維を多く含んだゼリーで食事前に簡単に服用する事できます。ベジファスを最初に取る事で、血糖値の上昇を抑え、糖尿病を改善させやすくします。
Ⅲ.カロリー制限を
自分が1日に摂取してよいカロリーの上限を意識しておきましょう。
成人であればおおよそ1200~2000kcal/日になりますが、どのくらいのカロリーを摂取して良いかはその人の身長や活動量によって異なります。
摂取カロリーの決め方は「BMI×身体活動量」で簡易的に計算できます。
BMIは身長によって設定されている標準体重(理想的な体重)の事で、「BMI=身長(m)×身長(m)×22」で計算できます。
身体活動量は、日常で身体をどれくらい動かしているかで、
・軽労作:デスクワークが主・主婦など:25~30kcal
・中等度労作:立ち仕事が多い:30~35kcal
・重労作:力仕事が多い:35kcal~
と分けられます。
下表で自動で計算できますので、自分の1日摂取カロリーの上限を計算してみましょう。
[CP_CALCULATED_FIELDS id=”6″] |
どうしても甘いものや炭水化物食を食べてしまうという方は、最近はカロリーゼロスイーツや低糖質食など工夫された食事もありますので、無理な制限をするのではなく、このような食べ物を上手に利用するのも手です。
糖尿病で食事制限をしているけど、ラーメンが食べたい、という時にお勧めです。一般的なとんこつラーメンは800kcal程度ありますが、このラーメンは糖質を極限までカットしており麺とスープを合わせても約300kcalと超低カロリーになっています。
味は、やはり一般的なラーメンと比べるとやや物足りなさを感じる方もいらっしゃいますが、アンケートでも高い満足度が得られています。
くずもち、わらびもち、あんみつ、ようかん、おしるこなど、年配の方が好まれる和菓子を超低カロリーで作っています。
Ⅳ.適度な運動を
血糖値を下げるためには適度な運動も必要です。
理想は毎日ですが、毎日まで行かなくても週3回以上、1回30分以上の運動習慣を目指しましょう。
無理な運動習慣は長続きしませんので、無理なく続けられる程度の運動を設定する事が大切です。
- 毎日公園を散歩する
- プールでゆっくり泳ぐ
- ゆっくりジョギングやサイクリングする
などの負荷の低い運動でも十分に効果があります。日々続けていく事が何よりも大切です。