ミルタックスパップの効果と副作用【湿布】

ミルタックスパップ(一般名:ケトプロフェン)は1988年から発売されている湿布剤です。「非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)」という種類に属し、主に痛み止めとして用いられています。

ミルタックスのようなNSAIDsの湿布剤は、主に関節や骨・筋肉などといった局所に生じる痛みを和らげるために用いられています。

湿布剤にも多くの種類があり、それぞれがどのような特徴を持つのかは分かりにくいものです。ここではミルタックスパップがどんな特徴のあるお薬で、どんな患者さんに向いているお薬なのか、その特徴や効果・効能・副作用などについてお話します。

 

1.ミルタックスパップの特徴

まずはミルタックスパップの特徴をざっくりと紹介します。

ミルタックスパップは張った部位の炎症を抑え、痛みを和らげてくれる作用を持つ湿布剤です。

パップ剤のため清涼感(ひんやり感)がありますが、伸縮性(伸び)や粘着性(皮膚にくっつく力)は弱めです。

ミルタックスパップは「非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)」という種類のお薬になります。

NSAIDsは医療現場で「熱さまし」「痛み止め」として広く用いられているお薬で、湿布以外にも飲み薬や坐薬、塗り薬などの剤型でも用いられています。

例えば、風邪をひいて熱が出たりのどが痛くなったりした時に使う解熱鎮痛剤や、腰痛などの痛み止めとして使う鎮痛剤も、その多くがミルタックスと同じNSAIDsです。

ミルタックスは湿布剤ですので、局所(貼った部位)の炎症を抑え、痛みを和らげる作用に優れます。そのため全身の痛みではなく、関節や骨・筋肉といった身体の局所の痛みを和らげる目的で主に使用されます。

特に良く使われるのが肩・膝・腰といった関節の痛みに対してです。ぶつけたり、あるいは加齢にともなって関節が痛む様な場合、ミルタックスパップをその部位に貼ることで、痛みを緩和させることができます。

貼り薬であるミルタックスは飲み薬のNSAIDsと異なり局所にしか効かないため、お薬が全身に回りにくく副作用が生じにくいという利点もあります。貼った部位にしか効かないため、全身の様々な部位が痛いという場合には向きませんが、特定の身体の部位が痛いという場合にはその部位にだけ効かせることが可能です。また全身にお薬が回りにくいため、副作用が生じる頻度も少なくなります。

湿布剤にはテープ剤とパップ剤がありますが、ミルタックスはパップ剤のみになります。パップ剤は水溶性の物質を多く含むため、清涼感(ひんやり感)を感じられるのがメリットです。この感覚を「効いている感じがする!」と好む方もいらっしゃいます。

一方でテープ剤と比べると伸縮性(伸び)と粘着性(くっつきやすさ)は弱めです。そのため、膝や肩といった剥がれやすい関節部位に貼る場合はやや不向きで、テープ剤の方が適しています。

ただし同じ成分からなる「モーラス」にはテープ剤とパップ剤があるため、テープ剤を希望する場合にはモーラステープを選択するという方法もあります。

以上から、ミルタックスパップの特徴としては次のようなことが挙げられます。

【ミルタックスパップの特徴】
・貼った部位の炎症を抑え、痛みを和らげる作用がある
・湿布であり、痛みがある部位にのみ効かせることができる
・お薬の成分が全身に回りにくいため、副作用が少ない
・貼った時に清涼感(ひんやり感)がある
・伸縮性や粘着性は弱い

 

2.ミルタックスパップはどのような疾患に用いるのか

ミルタックスパップはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。

【効能又は効果】
下記疾患並びに症状の鎮痛・消炎

変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘等)、筋肉痛、外傷後の腫脹・疼痛

たくさんの難しい病名が書かれていますが、おおまかな認識としては「関節や骨、筋肉の痛みの緩和」に用いるという認識で良いでしょう。

ミルタックスパップは炎症を抑える事で、痛みを和らげる作用があります。

変形性関節症は加齢などにより関節がすり減ったり変形したりしてしまい、それにより関節に痛みが生じる疾患です。

肩関節周囲炎はいわゆる「五十肩」の事で、主に中高齢者に生じる肩の炎症です。

腱鞘炎は、指・手指などを繰り返し使い続ける事で同部の腱が炎症を起こしてしまう疾患です。

上腕骨上顆炎(テニス肘等)はテニスによって発症する事が多いため、「テニス肘」とも呼ばれています。肘の腱に負荷がかかる事で同部に炎症が生じてしまう疾患です。

ミルタックスパップはこれらの疾患に対してどのくらい効果があるのでしょうか。

ミルタックスパップの有効率(中等度以上改善した率)は、

  • 変形性関節症への有効率は58.3%
  • 肩関節周囲炎への有効率は55.7%
  • 腱・腱鞘炎、腱周囲炎への有効率は80.4%
  • 上腕骨上顆炎への有効率は77.8%
  • 筋肉痛への有効率は72.2%
  • 外傷後の腫脹・疼痛での改善率は82.3%

と報告されています。

ただし上記疾患にミルタックスが有効なのは間違いありませんが、注意点としてミルタックスを始めとするNSAIDsを使用しても、病気の根本が治るわけではなく、あくまでも対症療法に過ぎないことは忘れてはいけません。

対症療法とは、「症状だけを抑えている治療法」で根本を治している治療ではありません。

例えば筋肉痛は筋肉が酷使されて破壊される事で生じますが、激しい運動によって筋肉痛が生じている方に対してミルタックスを貼れば、確かに痛みは軽減します。しかしこれは筋肉を修復しているわけではなく、あくまでも痛みを感じにくくさせているだけに過ぎません。

対症療法が悪い治療法という事ではありませんが、対症療法だけで終わってしまうのは良い治療とは言えません。対症療法と合わせて、根本を治すような治療も併用することが大切です。

例えば先ほどの筋肉痛であれば、ミルタックスを使用しつつも、

  • 栄養をしっかりとって筋肉が早く修復されるようにする
  • 適度にマッサージを行い、筋肉をほぐす
  • 筋肉に無理な負担がかからないように運動時のフォームを修正する

などの根本的な治療法も併せて行う必要があるでしょう。

 

3.ミルタックスパップにはどのような作用があるのか

ミルタックスパップは、どのような作用を持つお薬なのでしょうか。

ミルタックスパップを貼った時に得られる作用について紹介します。

 

Ⅰ.抗炎症作用

ミルタックスは「非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)」という種類に属しますが、NSAIDsの作用はその名のとおり消炎(炎症を抑える)によって鎮痛する(痛みを抑える)事になります。

炎症とは、

  • 発赤 (赤くなる)
  • 熱感 (熱くなる)
  • 腫脹(腫れる)
  • 疼痛(痛みを感じる)

の4つの徴候を生じる状態のことで、感染したり受傷したりすることで生じます。またアレルギーで生じることもあります。

みなさんも身体をぶつけたり、ばい菌に感染したりして、身体がこのような状態になったことがあると思います。これが炎症です。

ミルタックスは炎症の原因が何であれ、炎症そのものを抑える作用を持ちます。つまり、発赤・熱感・腫脹・疼痛を和らげてくれるという事です。

具体的にどのように作用するのかというと、ミルタックスなどのNSAIDsはシクロオキシゲナーゼ(COX)という物質のはたらきをブロックするはたらきがあります。

COXは、プロスタグランジン(PG)が作られる時に必要な物質であるため、COXがブロックされるとプロスタグランジンが作られにくくなります。

プロスタグランジンは炎症や痛み、発熱を誘発する物質です。そのため、ミルタックスがCOXをブロックすると炎症や痛み、発熱が生じにくくなるのです。

ミルタックスの作用により、炎症が抑えられると、痛みも生じにくくなります。

ミルタックスパップのようなお薬は俗に「痛み止め」と呼ばれていますが、この痛み止めとしての作用は、このように抗炎症作用が生じた結果によってもたらされています。

 

4.ミルタックスパップの副作用

ミルタックスパップにはどのような副作用があるのでしょうか。また副作用はどのくらいの頻度で生じるのでしょうか。

ミルタックスパップの副作用発生率は1.1%と報告されています。

報告されている副作用としては湿布を貼った部位に生じるものが多く、

  • 発赤
  • そう痒感
  • 接触皮膚炎、かぶれ
  • 発疹

などが報告されています。

いずれも重篤となることは少なく、ミルタックスパップの使用量を適正にしたり、使用を中止すれば改善することがほとんどです。

頻度は稀ですが重篤な副作用としては、

  • ショック、アナフィラキシー
  • 喘息発作の誘発(アスピリン喘息)
  • 接触皮膚炎、光線過敏症

が報告されています。

またミルタックスパップは、次に該当する方は使用禁忌(絶対に使ってはいけない)となっています。

  • ミルタックスの成分に対して過敏症の既往のある方
  • アスピリン喘息またはその既往のある方
  • チアプロフェン酸(商品名スルガム)、スプロフェン(商品名トパルジック)、フェノフィブラート(商品名リピディル)、オキシベンゾン及びオクトクリレンを含有する製品に対して過敏症の既往のある方
  • 光線過敏症の既往のある方
  • 妊娠後期の女性

妊娠後期の妊婦さんがミルタックスパップを使用してはいけないのは、妊娠後期にNSAIDsを使用した場合、赤ちゃんで開通している血管である「動脈管」が閉鎖してしまう事があるためです。

 

5.ミルタックスパップの用量・用法と剤型

ミルタックスパップは、

ミルタックスパップ30mg (10×14cm)   1袋(湿布7枚入り)

の1剤型のみがあります。

ちなみに湿布にはテープ剤とパップ剤がありますが、これらはどのような違いがあるのでしょうか。

まず見た目としては、パップ剤が白色でテープが肌色という事が多く、テープ剤の方が目立たないため、目立つ部位にも比較的貼りやすいというメリットがあります。

根本的な違いとしてはパップ剤は水溶性の基材を用いており、テープ剤は脂溶性の基材を用いているという点が挙げられます。

水分を多く含む水溶性のパップ剤は貼った時に「清涼感(ひんやりした感覚)」を得やすいため、この冷たい感覚を好む方はパップ剤が良いでしょう。中にはこのひんやり感がないと「効いている感じがしない!」という方もいらっしゃいます。

脂溶性のテープ剤は脂(あぶら)と相性が良いため、皮膚にくっつきやすくはがれにくいというメリットがあります。そのため、剥がれやすい部位(関節など)にはテープ剤が適しています。

ミルタックスパップの使い方は、

1日2回、患部に貼付する。

と書かれています。

 

6.ミルタックスパップの使用期限はどれくらい?

ミルタックスパップの使用期限って、どのくらいの長さなのでしょうか。

「家に数年前に処方してもらった湿布があるんだけど、これってまだ使えますか?」

このような質問は患者さんから時々頂きます。

これは保存状態によっても異なってきますので一概に答えることはできませんが、適切な条件(室温・遮光・気密容器)で保存されていたのであれば「3年」が使用期限となります。

ミルタックスパップは基本的には遮光、気密容器、室温で保存するものですので、この状態で保存していたのであれば上記期間持つと考えて良いでしょう。反対に暑い場所で保管していたり、光が当たる場所で保管していた場合は、使用期限は短くなる可能性があります。

 

7.ミルタックスパップが向いている人は?

以上から考えて、ミルタックスパップが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

ミルタックスパップの特徴をおさらいすると、

・貼った部位の炎症を抑え、痛みを和らげる作用がある
・湿布であり、痛みがある部位にのみ効かせることができる
・お薬の成分が全身に回りにくいため、副作用が少ない
・貼った時に清涼感(ひんやり感)がある
・伸縮性や粘着性は弱い

というものでした。

ミルタックスパップは痛み止めの強さとしては標準的な強さを持ち、安全性にも優れます。そのため肩・膝や腰といった局所の痛みを抑える際に、まず用いる第一選択のお薬として適しています

反対に全身の広い部位に痛みを感じる場合は、局所にしか効かない湿布よりも全身に効く飲み薬の方が適しています。

またミルタックスにはパップ剤になりますが、ミルタックスパップは水溶性の基材を用いているため、貼った際に清涼感を得られるのが特徴です。この感覚を好む方もミルタックスパップは適しているでしょう(しかしひんやりするからといってテープ剤よりも効くというわけではありません)。

ただしパップ剤は伸縮性や粘着性は弱いため、関節など湿布がある程度伸びる場所に貼りたい場合や、はがれやすい部位に貼りたい場合はテープ剤の方が適していることもあります。このようなケースではテープ剤のあるNSAIDs外用薬を選択しましょう。

また、ミルタックスパップをはじめとしたNSAIDsはあくまでも炎症を抑えているだけで根本を治しているわけではない事は理解しておく必要があります。

例えば骨折の痛みにミルタックスパップを貼れば、確かに痛みは和らぎます。しかしこれは痛みの原因である骨折を治しているわけではありません。あくまでも骨折で生じる痛みを感じにくくさせているだけになります。

そのため、痛みに何らかの治療可能な原因がある場合は、安易に痛み止めで痛みを抑えるのではなく、原因を突き止め、根本を治すような治療も並行して行っていく事が重要です。