ミヤBM(一般名:酪酸菌)は、1968年から発売されている整腸剤です。
その主成分は「酪酸菌」という細菌で、これは元々動物の腸内に生息している腸内細菌になります。酪酸菌はいわゆる「善玉菌」と呼ばれ、腸内環境を正常に整えてくれるはたらきがあります。
一般の型にとってミヤBMのような整腸剤は、「お腹の動きが悪い時」に用いるというイメージが強いようです。例えば「便秘」とか「お腹が張っている時」などですね。
同じく善玉菌である「乳酸菌」を多く含むヨーグルトなどが「便秘に良い」と言われている事からもそれは分かります。
しかし一方でミヤBMは下痢にも効果があります。
下痢と便秘というと全く正反対の病態のように見えます。なぜミヤBMはこの正反対の病態のどちらにも効果を発揮してくれるのでしょうか。
ここではミヤBMが便秘のみならず下痢症状にも効果が期待できる理由について紹介させて頂きます。
1.ミヤBMの作用
ミヤBMはなぜ、便秘のみならず下痢にも効くのでしょうか。
この事を考える前に、まずはミヤBMがどのようなはたらきを持つお薬なのかを再確認していきましょう。
ミヤBMの詳しいはたらきについてはこちらの記事でも詳しく説明していますのでご覧下さい。

ミヤBMは「宮入菌」という生菌を主成分とするお薬です。
宮入菌は酪酸菌の一種であり、酪酸菌は腸内環境を整える作用を持つ「善玉菌」として知られています。
酪酸菌は、主に小腸下部や大腸に生息している腸内細菌で、腸内で糖分を分解することによって酪酸や酢酸を産生します。
そしてこの酢酸と酪酸が腸に良い作用をもたらしてくれるのです。
酢酸は腸内のpH(酸性・アルカリ性のバランス)を整える作用があります。また有害菌(悪玉菌)の発育を抑える作用もあります。「お酢」に静菌・殺菌作用がある事は良く知られていますが、それと同です。
また酪酸は大腸の上皮細胞の栄養源になり、腸管上皮細胞の新生・増殖を促し、腸管の動きも活性化させます。
このようにミヤBMは腸内に酢酸や酪酸を産生する事によって、腸内環境を整えてくれるお薬なのです。
2.ミヤBMが下痢に効果がある理由
前項ではミヤBMの作用機序について見てきました。
ミヤBMは腸内で酢酸や酪酸を産生し、この酢酸と酪酸が腸内環境を整えてくれるという機序でした。
このような機序によってミヤBMが便秘に効果的だという事は、比較的イメージしやすいかと思います。
例えば便秘の時というのは、腸管の動きが悪くなっています。腸内では善玉菌が減り、悪玉菌が増えてしまっているのでしょう。また腸管を動かす腸管上皮細胞の活性も低下している事が考えられます。
このような状態の時、酪酸菌は腸内細菌のバランスを整え、また腸管の上皮細胞に栄養を与える事で腸の動きが正常化してくれます。すると排便が促され、便秘が改善するでしょう。
酪酸菌を同じく「善玉菌」の腸内細菌である乳酸菌をたくさん含む食べ物(ヨーグルトなど)が便秘に良いという事は多くの方がご存知だと思います。
しかし便秘と正反対の病態である下痢に効果があるというのはどういった機序なのでしょうか。
下痢というのは、お通じが水っぽくなったり、食べたものが未消化のまま排出されてしまう現象です。その原因としては、精神的ストレスや感染によって腸内環境が乱れてしまう事が挙げられます。
例えば外から入ってきた細菌やウイルスによって腸内細菌のバランスが乱れてしまうと、腸内で栄養の消化・吸収が上手く行えなくなってしまい、食べたものは未消化でそのまま排泄されてしまい下痢となります。
また腸管上皮細胞に炎症が生じれば、ば腸管上皮は栄養を吸収しにくくなりますし、炎症の刺激によって腸管の動きは過度に亢進してしまうため、これも下痢の一因になるでしょう。
実は便秘と下痢は、全く正反対の症状ではありますが、「腸内環境が乱れている」という点では共通しているのです。
このような下痢が生じている病態の時に、ミヤBMを投与したらどうでしょうか。
腸内細菌のバランスが乱れる、というのはより具体的に言えば腸内の善玉菌が減って悪玉菌が増えるような状態です。
このような時に善玉菌であるミヤBM(酪酸菌)を投与すれば、乱れていた腸内細菌のバランスは整いやすくなります。すると下痢は徐々に落ち着いていくわけです。
またミヤBMには炎症性サイトカイン(炎症を引き起こす物質)を抑制する作用がある事も報告されています。これによって腸管上皮細胞の炎症が落ち着けば、炎症によって亢進していた腸管の動きも正常化します。
このような機序によってミヤBMは便秘のみならず下痢症状も改善させてくれるのです。
3.ミヤBMを服用した方が良い下痢とは?
では最後にどのような下痢の時にミヤBMの服用を検討すべきかを考えてみましょう。
ミヤBMは、
- 腸内細菌のバランスを整える(善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす)
- 腸管の炎症を起こしにくくする
という機序によって下痢症状を改善させています。
下痢が生じる場合は、ほとんどの場合でこのような現象が生じているため、ミヤBMは下痢が生じた時に幅広く用いる事が出来るお薬だと言えます。
元々腸内細菌として存在する酪酸菌を主成分とするミヤBMは、化学的な薬物ではないため、劇的な効果が期待できるお薬ではありません。そのため、軽症~中等症程度の下痢で、特に「腸内細菌のバランスが崩れていると考えられる時」には積極的に用いられます。
一方で重度の下痢であったり、このまま下痢が続けば脱水や電解質異常といった二次的な被害が生じてしまう可能性が高いという状況では、より止瀉作用(下痢を抑える作用)の強いお薬を使った方が良い場合もあります。
またミヤBMは下痢に幅広く効果がある一方で、特定の下痢症状に対する特効薬ではありません。そのため下痢の原因が明らかである場合は、それに応じたお薬を用いた方が良い場合もあります。
例えば腸内に細菌が侵入して細菌性胃腸炎を発症している場合、細菌が腸管上皮細胞を刺激する事で下痢が生じる事があります。このような時にミヤBMを用いれば、もちろん多少の効果は得られます。しかし根本の原因である細菌をやっつける作用はミヤBMにはありません。
このような場合は抗生物質を服用する方が望ましい事もあります。