授乳中にミヤBMを服用しても大丈夫か

ミヤBM(一般名:酪酸菌)は整腸剤で、主に胃腸炎や下痢・便秘・腹痛などの胃腸症状に対して用いられています。

その主成分は「酪酸菌(らくさんきん)」という生菌で、これは元々動物の腸内に生息している腸内細菌になります。酪酸菌はいわゆる「善玉菌」と呼ばれる菌で、腸内環境を正常に整えるはたらきがあります。

胃腸炎などの疾患や下痢・便秘・腹痛などの症状は誰もがかかる可能性のあるものです。そのため赤ちゃんに授乳中のお母様がかかってしまう事も考えられます。

しかし赤ちゃんに授乳中の妊婦さんが、医薬品であるミヤBMを服用しても大丈夫なのでしょうか。赤ちゃんに何か害が生じたりはしないでしょうか。

ここでは授乳中にミヤBMを服用しても問題ないのかを考えてみましょう。

 

1.授乳中にミヤBMを服用してよいか

ミヤBMは授乳中のお母様が服用しても問題ないのでしょうか。服用する事で赤ちゃんに何が害が生じたりする事はないのでしょうか。

結論から言うと、これ服用して全く問題ありません。

ミヤBMの服用が必要な状態なのであれば、授乳中であっても通常の用法・用量通りにミヤBMを服用して下さい。

それによって赤ちゃんに何か害が生じる事もありません。というよりもミヤBMは胃腸から体内に吸収されませんので母乳を通じてその主成分が赤ちゃんに移行する事もありません。

では本当にミヤBMを授乳中に服用しても問題ないと言えるのか、次項以降ではその根拠などをお話していきましょう。

 

2.ミヤBMはどのようなお薬なのか?

授乳中のお母様がミヤBMを服用しても大丈夫かの答えは、ミヤBMのお薬の特徴や作用機序から知る事が出来ます。

ではミヤBMがどのようなお薬なのでしょうか。

ミヤBMは「宮入菌」という生菌が主成分です。宮入菌は酪酸菌(らくさんきん)の一種であり、酪酸菌は腸内環境を整える作用を持つ「善玉菌」として知られています。

酪酸菌は主に小腸下部や大腸に生息している腸内細菌で、正常の動物の腸内にも元々存在しています。そのはたらきは腸内にやってきた糖分を分解することによって酪酸や酢酸を産生する事です。

酢酸は腸内のpH(酸性・アルカリ性のバランス)を整える作用があります。また有害菌(悪玉菌)の発育を抑える作用もあります。「お酢」に静菌・殺菌作用がある事は良く知られていますが、それと同じです。

また酪酸は大腸の上皮細胞の栄養源になり、腸管上皮細胞の新生・増殖を促し、腸管の動きも活性化させます。

このようにミヤBMは腸内に酢酸や酪酸を産生する事によって、腸内環境を整えてくれるお薬なのです。

腸にウイルスや細菌が侵入して胃腸炎を発症すると、腸内細菌のバランスが崩れたり、腸管上皮細胞がダメージを受けたりして下痢や腹痛などが生じます。このような場合にミヤBMを服用すると腸内細菌のバランスを整え、腸管上皮細胞を正常化させるために役立ちます。

また腸内細菌のバランスの崩れによる便秘にも、腸内細菌のバランスを整える事で効果が期待できます。

 

3.ミヤBMを授乳婦が服用しても大丈夫な理由

ミヤBMの特徴や作用機序を見てきましょう。ここから考えれば、授乳中にミヤBMを服用する事は全く問題ない事が分かります。

なぜならばミヤBMの主成分である「宮入菌」は細菌であり、服用したら腸管で腸内細菌としてはたらきます。腸内細菌とは腸内に生息している菌の事で、腸内環境を整えるはたらきをしてくれる菌の事です。

宮入菌は腸内において、糖分から酢酸と酪酸を作り、これによって腸内環境を保ちます。そして一定期間経つと便と一緒に体外に排泄されます。服用した宮入菌は、だいたい1~2日ほどで排泄される事が報告されています。

ここから分かるように、ミヤBMの作用は腸管内のみで完結しており、お母様の体内には吸収されていないのです。腸内において腸内環境を整えた後は、そのまま便と一緒に排泄されているわけですから、母親の体内には吸収されていません。

という事は、当然母乳中にもその成分は移行するはずがありません。

そのため授乳中にミヤBMを服用しても、母乳を通じて赤ちゃんに移行して害をきたすという事はないのです。

また、そもそもミヤBMは腸内細菌であり、乳幼児も胃腸炎にかかった時には服用できるお薬です。万が一赤ちゃんがミヤBMをあやまって服用してしまった場合でも大きな問題はないと言えます。