ミヤBM(一般名:酪酸菌)は、腸のバランスを整える作用を持つ整腸剤です。
その主成分は「酪酸菌(らくさんきん)」という生菌で、これは元々動物の腸内に生息している腸内細菌になります。酪酸菌は腸内細菌の中でもいわゆる「善玉菌」と呼ばれており、腸内環境を正常に整えるはたらきがあります。
人工的に合成された化学物質ではなく、自然界に存在する生菌ですので安全性が極めて高く、胃腸炎の治療の他、腸内細菌の乱れによって生じた便秘などにも広く用いられています。
ミヤBMの服用を希望される場合は、病院で医師の診察を受けて処方して頂くのが最良です。しかし安全性に優れる成分であるため市販薬で同様のものを買う事もできます。
ではミヤBMと同じような効能が期待できる市販薬にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここではミヤBMと同じような効能を持つ市販薬について紹介させて頂きます。
1.ミヤBMと同じような市販薬はあるのか
ミヤBMは市販薬として販売されているのでしょうか。
ミヤBMの主成分は酪酸菌の一種である「宮入菌」になります。酪酸菌は人工的に合成された化学物質ではなく、自然界に存在する細菌です。
動物の腸内にも存在し、腸内環境を整える「善玉菌」としてはたらいていますし、食品で言えばぬか漬けなどの「ぬか」に含まれる事が知られています。
このような安全な物質ですので、ミヤBMの主成分は市販する事ができます。実際、ミヤBMと同じような成分を持つ整腸剤は市販薬としても購入する事が出来ます。
2.どのような時にミヤBMを使うのか
ミヤBMと同じような効能を持つ整腸剤は、薬局やドラッグストア・インターネットなどで買う事が出来ます。
ただし薬局やドラッグストアで買う場合、医師による診察を受けずに服用するわけですので、今の胃腸の状態に本当にそれが適しているのかは、自分で見極めないといけません。
出来れば病院で一度、専門家である医師に診てもらってから服用する事をお勧めしますが、なかなか病院に受診が出来ず、やむを得ず自分で購入せざるを得ないケースもあるでしょう。
そのような時のために、どのような場合にミヤBM(酪酸菌)が適しているのかをしっかりと理解しておきましょう。
ミヤBMは酪酸菌の一種である宮入菌が主成分であり、酪酸菌は元々動物の腸内に存在する腸内細菌です。
そのはたらきとして、腸内にやってきた糖分から「酢酸」と「酪酸」を生成します。
酢酸は腸内のpH(酸性・アルカリ性のバランス)を整える作用があります。また有害菌(悪玉菌)の発育を抑える作用もあります。「お酢」に静菌・殺菌作用がある事は良く知られていますが、それと同じです。
また宮入菌は「バクテリオシン」という抗菌活性をもつたんぱく質を産生し、これによって悪い菌をやっつけてくれるというはたらきもあります。
一方で酪酸は大腸の上皮細胞の栄養源になり、腸管上皮細胞の新生・増殖を促し、腸管の動きを活性化させます。
これらの作用によって酪酸菌は腸内の環境を整えてくれるのです。
またミヤBMは酪酸菌の中でも「宮入菌」という種類になります。この宮入菌は固い殻(芽胞)に包まれている菌である点が特徴で、芽胞のおかげで口から服用した菌は胃酸や熱などによって死滅せず、作用を保ったまま腸管まで達することが出来ます。
通常、ヨーグルトなどから乳酸菌を取ろうとしても、胃を通過する際に強力な酸である胃酸を浴びることによって、乳酸菌の多くは死滅してしまいます。整腸剤は腸管に効かせたいものなのですが、これでは効率が良くありません。
その点、宮入菌は強固な芽胞で守られているため胃液で死滅することなく、その多くが腸まで達することができます。この特徴によって、効率的に腸の調子を整えてくれるお薬だと言えるでしょう。
またそれ以外にも宮入菌は炎症性サイトカインを抑制することによって、水や電解質の吸収調節、抗炎症作用、抗潰瘍作用などを持つことが報告されています。
これらの機序によりミヤBMは腸管のバランスを整え、整腸作用を発揮してくれるのです。
ミヤBMと同じような市販薬を購入される場合は、このような状態に適した整腸剤である事を理解した上で使うようにしましょう。
3.ミヤBMと同様の効果のある市販薬
では、市販で購入でき、ミヤBMと同等の効果が期待できる整腸剤を紹介します。
Ⅰ.強ミヤリサン
強ミヤリサンは、ミヤBMと販売しているミヤリサン製薬が市販薬として発売している整腸剤です。以前は「ミヤリサン」という1錠中に宮入菌が10mg配合されている整腸剤が販売されていましたが、現在では「強ミヤリサン」として1錠中に宮入菌を30mg配合されたものが販売されています。
実はミヤリサンを販売しているミヤリサン製薬株式会社は、初代社長が宮入近治氏とう方で、この方は「宮入菌」の発見者でもあります。
強ミヤリサンは1錠中に宮入菌30mgを配合しています。
ミヤBMと宮入菌の配合量を比較すると、
- ミヤBM錠:1錠中に宮入菌を20mg配合
- ミヤBM細粒:1g中に宮入菌を40mg配合
- 強ミヤリサン:1錠中に宮入菌を30mg配合
となっています。
配合されている主成分はどちらも宮入菌ですので、同等量の宮入菌を服用すれば、得られる作用はほぼ同等だと考えてよいでしょう。
4.強ミヤリサンが適している病態
ミヤBMと同じ成分からなる市販薬には「ミヤリサン」があり、簡単に購入する事が出来ます。
忙しくてなかなか病院を受診できないと、「処方薬と似た整腸剤だし、自分で買ってしまおう」と考えてしまう方も多いでしょう。
しかし少しでも時間が取れるのであれば、やはり出来る限り医師の診察を受けて、自分に最適なお薬を処方してもらって欲しいと考えます。
受診して処方してもらうとなると、市販薬ではなく処方薬になるため、欲しいと言えば処方してもらえるものではありません。処方には医師が「このお薬が必要である」という判断が必要になります。
しかし、本当にミヤBMが必要な状態なのであれば、病院を受診して医師に処方してもらった方が安価ですし、何よりも正しい診断に基づいた正しい治療を行えます。
お忙しい方は、なかなか受診する時間が取れない事もあり、つい「市販薬で何とかならないかな」と考えてしまうと思いますが、正しい診断のもとでお薬を使用した方が、結果的には早く治る事が多いものです。
最後にやむを得ずミヤサリンで対応する場合に適した状態をいくつか紹介します。
Ⅰ.腸内細菌のバランスが崩れている感染性胃腸炎
胃腸にウイルスが侵入してしまい、感染性胃腸炎となって発熱や腹痛・下痢・嘔吐などの症状が生じている場合はミヤリサンは有効です。
胃腸にウイルスが増殖してしまうと、ウイルスが胃腸の細胞を傷付ける他、腸内細菌のバランスを崩してしまいます。
ミヤリサンに含まれる酪酸菌(宮入菌)は、障害された胃腸の細胞の再生を促し、また腸内細菌のバランスを整えてくれる作用が期待できます。
また酢酸による有害菌発育を抑制する作用もウイルスの増殖を抑えるのに役立ちます。
Ⅱ.腸内細菌のバランスの乱れによる便秘
食生活や生活習慣の不良などによって便秘になっている場合、根本的な治療は食生活・生活習慣の改善になりますが、一助としてミヤリサンも有効です。
食生活・生活習慣の乱れが大きい場合、それに伴い腸内細菌のバランスも乱れてしまっている事が多く、この場合は胃腸の動きが悪化して便秘になりがちです。
ミヤリサンは腸内細菌のバランスを整える事で腸管の動きを正常化させ、便秘を改善させる作用が期待できます。