プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏・プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルクリームは1982年から発売されている「リドメックス」という外用ステロイド剤のジェネリック医薬品になります。
外用剤というのは皮膚に塗る「塗り薬」の事です。飲み薬のように全身に作用するわけではなく病変がある部位にのみ塗るため、効かせたい部位にしっかりと効き、余計な部位に作用しないというメリットがあります。
塗り薬はたくさんの種類があるため、それぞれがどのような特徴を持つのか一般の方にとっては分かりにくいと思います。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはどんな特徴のあるお薬で、どんな患者さんに向いているお薬なのでしょうか。プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの効能や特徴・副作用についてみてみましょう。
目次
1.プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの特徴
まずはプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの特徴をざっくりと紹介します。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは皮膚に塗る外用ステロイド薬であり、皮膚の炎症を抑えてくれます。外用ステロイド薬の中での強さは5段階中4番目の「中等度」になります。また全身への副作用が少ないアンテドラッグです。
ステロイド外用剤(塗り薬)の主なはたらきとしては次の3つが挙げられます。
- 炎症反応を抑える
- 免疫反応を抑える
- 皮膚細胞の増殖を抑える
ステロイドは免疫反応(身体がばい菌などの異物と闘う反応)を抑える事で、塗った部位の炎症反応を抑える作用があります。これにより湿疹や皮膚炎を改善させたり、アレルギー症状を和らげたりします。
また皮膚細胞の増殖を抑えるはたらきがあり、これによって皮膚を薄くする作用も期待できます。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルもステロイド外用剤になりますが、外用ステロイド剤は強さによって5段階に分かれています。
Ⅰ群(最も強力:Strongest):デルモベート、ダイアコートなど
Ⅱ群(非常に強力:Very Strong):マイザー、ネリゾナ、アンテベートなど
Ⅲ群(強力:Strong):ボアラ、リンデロンなど
Ⅳ群(中等度:Medium):アルメタ、リドメックス、キンダベートなど
Ⅴ群(弱い:Weak):コートリル、プレドニンなど
この中でプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは「Ⅳ群」に属します。プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは「リドメックス」のジェネリックですので、強さもリドメックスと同等になります。
ステロイドはしっかりとした抗炎症作用(炎症を抑える作用)が得られる一方で、長期使用による副作用の問題などもあるため、皮膚症状に応じて適切に使い分ける事が大切です。
強いステロイドは強力な抗炎症作用がありますが、一方で副作用も生じやすいというリスクもあります。反対に弱いステロイドは抗炎症作用は穏やかですが、副作用も生じにくいのがメリットです。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは外用ステロイド剤の中では効きは穏やかであるため、顔や陰部など皮膚が薄い部位にも使いやすいステロイドになります。
しかしステロイドはどれも長期使用すると、皮膚の細胞増殖を抑制したり、免疫力を低下させたりしてしまいます。これによって皮膚が薄くなってしまったり感染しやすくなってしまったりといった副作用が生じる可能性があります。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルもそういった副作用が生じる可能性はあるため、必要な期間のみ使用し、漫然と塗り続けないことが大切です。
またプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはアンテドラッグであり、これは大きな利点となります。アンテドラッグというのは局所(皮膚)では強い作用を持つけども、体内に吸収されると代謝されてしまい作用が弱くなるお薬の事です。
効かせたい皮膚ではしっかりと効き、効かせたくない体内には仮に吸収されてしまっても弱くしか作用しないため、全身への副作用が少なくなるのです。
更にプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはジェネリック医薬品であるという特徴もあります。ジェネリック医薬品は先発品と同等の効果を持ちながら薬価が安く設定されているため、経済的負担を軽くすることができます。
以上からプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの特徴として次のような事が挙げられます。
【プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの特徴】
・Ⅳ群(中等度の強さ)に属する外用ステロイド剤である
・炎症を抑える作用、免疫反応を抑える作用、皮膚細胞の増殖を抑える作用がある
・ステロイドの中で効果は穏やか
・顔や陰部などの皮膚が薄い部位にも使いやすい
・アンテドラッグであり、副作用が少ない
・ステロイドであるため、長期使用による副作用に注意
・ジェネリック医薬品であり薬価が安い
2.プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはどんな疾患に用いるのか
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には、次のように記載されています。
【効能又は効果】
湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬を含む)、痒疹群(固定じん麻疹、ストロフルスを含む)、虫さされ、乾癬、掌蹠膿疱症
難しい専門用語がたくさん並んでいますが、ステロイドを用いるのは、
- 炎症を抑える
- 免疫を抑える
- 皮膚の増殖を抑える
の3つであり、これを期待したい時に用いられる塗り薬になります。
進行性指掌角皮症とはいわゆる「手荒れ」の事で、水仕事などで手を酷使する事により手の皮膚が傷つきやすく、炎症を起こしてしまう状態です。
ビダール苔癬とはストレスなどが原因となり皮膚の一部に痒みや苔癬が生じる疾患です。主に首の後ろや大腿部などに生じやすいと言われています。
これらの疾患はプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの炎症を抑えるはたらきが効果を発揮します。
ストロフルスはアレルギー反応の1つで、主に虫に刺された後に生じる皮膚の腫れです。じんま疹もアレルギーの一種です。
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は自己免疫疾患です。自己免疫疾患は免疫(ばい菌と闘う力)が何らかの原因によって暴走してしまい、自分自身を攻撃してしまう病気です。掌蹠膿疱症では、免疫の異常によって手足に膿胞(膿が溜まった皮疹)が出来てしまいます。
アレルギー疾患や掌蹠膿疱症のような自己免疫疾患は、免疫が過剰にはたらいてしまっている結果生じているため、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの免疫力を低下させる作用が効果を発揮します。
乾癬(かんせん)とは皮膚の一部の細胞増殖が亢進していしまい、赤く盛り上がってしまう疾患です。乾癬にはプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの皮膚細胞増殖を抑制するはたらきが効果を発揮します。
注意点としてステロイドは免疫(身体が異物と闘う力)を抑制するため、ばい菌の感染に弱くなってしまいます。そのため、細菌やウイルスが皮膚に感染しているようなケースでは、そこにステロイドを塗る事は推奨されていません。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはこれらの疾患に対してどのくらいの効果があるのでしょうか。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはジェネリック医薬品ですので有効性に対する詳しい調査は行われていません。しかし先発品の「リドメックス」における各疾患の改善率は、
- 湿疹・皮膚炎群の改善度は軟膏91.1%、クリーム89.1%
- 痒疹群の改善度は軟膏92.6%、クリーム82.5%
- 虫刺されの改善度は軟膏100%、クリーム100%
- 尋常性乾癬の改善度は軟膏88.5%、クリーム88.8%
- 掌蹠膿疱症の改善度は軟膏80.0%、クリーム77.8%
と報告されており、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルも同程度だと考えられます。
3.プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルにはどのような作用があるのか
皮膚の炎症を抑えてくれるプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルですが、具体的にはどのような作用があるのでしょうか。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの作用について詳しく紹介します。
Ⅰ.免疫抑制作用
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはステロイド剤です。
ステロイドには様々な作用がありますが、その1つに免疫を抑制する作用があります。
免疫というのは異物が侵入してきた時に、それを攻撃する生体システムの事です。皮膚からばい菌が侵入してきた時には、ばい菌をやっつける細胞を向かわせることでばい菌の侵入を阻止します。
免疫は身体にとって非常に重要なシステムですが、時にこの免疫反応が過剰となってしまい身体を傷付けることがあります。
代表的なものがアレルギー反応です。アレルギー反応というのは、本来であれば無害の物質を免疫が「敵だ!」と誤認識してしまい、攻撃してしまう事です。
代表的なアレルギー反応として花粉症(アレルギー性鼻炎)がありますが、これは「花粉」という身体にとって無害な物質を免疫が「敵だ!」と認識して攻撃を開始してしまう疾患です。その結果、鼻水・鼻づまり・発熱・くしゃみなどの不快な症状が生じてしまいます。
同じく皮膚にアレルギー反応が生じる疾患にアトピー性皮膚炎がありますが、これも皮膚の免疫が誤作動してしまい、本来であれば攻撃する必要のない物質を攻撃してしまい、その結果皮膚が焼け野原のように荒れてしまうのです。
このような状態では、過剰な免疫を抑えてあげると良いことが分かります。
ステロイドは免疫を抑えるはたらきがあります。プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは塗り薬であるため、塗った部位の皮膚の免疫力が低下します。
Ⅱ.抗炎症作用
上記のようにプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルをはじめとしたステロイドは免疫力を低下させる作用があります。
これによって炎症が抑えられます。
炎症とは、
- 発赤 (赤くなる)
- 熱感 (熱くなる)
- 腫脹(腫れる)
- 疼痛(痛みを感じる)
の4つの徴候を生じる状態のことです。今説明したように感染したり受傷したりすることで生じます。またアレルギーで生じることもあります。
みなさんも身体をぶつけたり、ばい菌に感染したりして、身体がこのような状態になったことがあると思います。これが炎症です。皮膚に炎症が起こることを皮膚炎と呼びます。皮膚炎も外傷でも生じるし、ばい菌に感染することでも生じるし、アレルギーでも生じます。
ステロイドは免疫を抑制することで、炎症反応を生じにくくさせてくれるのです。
Ⅲ.皮膚細胞の増殖抑制作用
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルをはじめとしたステロイド外用剤は、塗った部位の皮膚細胞の増殖を抑えるはたらきがあります。
これも主に副作用となる事が多く、強いステロイドを長期間塗り続けていると皮膚が薄くなっていき毛細血管が目立って赤みのある皮膚になってしまう事があります。
しかし反対に皮膚が肥厚してしまうような疾患(乾癬や角化症など)においては、ステロイドを使う事で皮膚細胞の増殖を抑え、皮膚の肥厚を改善させることも出来ます。
4.プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの副作用
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはどのような副作用が生じるのでしょうか。また副作用の頻度はどのくらいなのでしょうか。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはジェネリック医薬品のため、副作用発生率の詳しい調査は行われていません。しかし先発品の「リドメックス」では行われており、副作用発生率は軟膏で0.35%、クリームで0.62%と報告されています。
リドメックスのジェネリック医薬品であるプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルもこれと同程度だと考えられます。塗り薬で全身に投与するものではないため、副作用は多くはありません。
しかしステロイド剤ですので、漫然と塗り続けないように注意は必要です。
生じる副作用もほとんどが局所の皮膚症状で、
- 刺激感
- 毛のう炎・癤
- そう痒感
- 皮疹の増悪
- カンジダ症
- 白癬症
などになります。
いずれも重篤となることは少なく、多くはプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの使用を中止すれば自然と改善していきます。長期間使えば使うほど発生する可能性が高くなるため、ステロイドは漫然と使用する事は避け、必要な期間のみしっかりと使う事が大切です。
また滅多にありませんが、ステロイド外用薬を眼瞼の皮膚に使用する事で、
- 緑内障(眼圧亢進)
- 白内障
などが生じる可能性があると言われています。
ステロイド外用剤の注意点としては、ステロイドは免疫力を低下させるため免疫力が活性化していないとまずい状態での塗布はしてはいけません。具体的にはばい菌感染が生じていて、免疫がばい菌と闘わなくてはいけないときなどが該当します。
このような状態の皮膚にプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルを塗る事は禁忌(絶対にダメ)となっています。
ちなみに添付文書には次のように記載されています。
【禁忌】
(1)細菌・真菌・スピロヘータ・ウイルス皮膚感染症、及び動物性皮膚疾患(疥癬、けじらみ等)
(2)本剤に対して過敏症の既往歴のある患者
(3)鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎
(4)潰瘍(ベーチェット病は除く)、第2度深在性以上の熱傷・凍傷
これらの状態でプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルが禁忌となっているのは、皮膚の再生を遅らせたり、感染しやすい状態を作る事によって重篤な状態になってしまう恐れがあるためです。
5.プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの用法・用量と剤形
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルには、
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏 0.3% 10g (チューブ)
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏 0.3% 500g (ポリ容器)プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルクリーム 0.3% 10g (チューブ)
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルクリーム 0.3% 500g (ポリ容器)
といった剤型があります。
ちなみに塗り薬には「軟膏」「クリーム」「ローション(外用液)」などいくつかの種類がありますが、これらはどのように違うのでしょうか。
軟膏は、ワセリンなどの油が基材となっています。長時間の保湿性に優れ、刺激性が少ないことが特徴ですが、べたつきは強く、これが気になる方もいらっしゃいます。また皮膚への浸透力も強くはありません。
クリームは、水と油を界面活性剤で混ぜたものです。軟膏よりも水分が入っている分だけ伸びがよく、べたつきも少なくなっていますが、その分刺激性はやや強くなっています。
ローションは水を中心にアルコールなどを入れることもある剤型です。べたつきはほとんどなく、遣い心地は良いのですが、保湿効果は長続きしません。しかし皮膚への浸透力は強く、皮膚が厚い部位などに使われます。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの使い方は、
通常1日1~数回、適量を患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。また、症状により密封法を行う。
と書かれています。実際は皮膚の状態や場所によって回数や量は異なるため、主治医の指示に従いましょう。
また「密封法(ODT:Occlusive Dressing Technique」というのは、皮膚に外用剤を塗ってそれを密封する方法です。主にフィルム剤を使って密封します。
密封法の利点は、塗った部位にステロイドを強力に効かせる事が出来る点です。欠点としては、強く効きすぎて副作用が出てしまう事があったり、細菌などがフィルム内に侵入してしまうと密封されている分、どんどん細菌が増殖し悪化してしまうリスクがある事です。
密封法と用いて治療するかどうかは専門家である医師の指示に従い、独断では行わないようにしましょう。
6.プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの使用期限はどれくらい?
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルの使用期限って、どのくらいの長さなのでしょうか。
「家に数年前に処方してもらった塗り薬があるんだけど、これってまだ使えますか?」
このような質問は患者さんから時々頂きます。
これは保存状態によっても異なってきますので一概に答えることはできませんが、適正な条件(室温保存)で保存されていたという前提だと、3年が使用期限となります。
7.プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏が向いている人は?
以上から考えて、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏が向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏の特徴をおさらいすると、
・Ⅳ群(中等度の強さ)に属する外用ステロイド剤である
・炎症を抑える作用、免疫反応を抑える作用、皮膚細胞の増殖を抑える作用がある
・ステロイドの中で効果は穏やか
・顔や陰部などの皮膚が薄い部位にも使いやすい
・アンテドラッグであり、副作用が少ない
・ステロイドであるため、長期使用による副作用に注意
・ジェネリック医薬品であり薬価が安い
というものでした。
ここから、皮膚の免疫反応が過剰となり、炎症が生じている際に使用する塗り薬だと考えられます。
ステロイドの中では効果は穏やかであるため、比較的軽症の皮膚状態や皮膚が過敏な部位(皮膚が薄い顔や陰部)に向いているお薬でしょう。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはアンテドラッグであり、少ない副作用が期待できますので安全性を重視して治療したい方には良い適応となるお薬です。
しかし、これはステロイド全てに言えることですが、漫然と使い続けることは良くありません。ステロイドは必要な時期のみしっかりと使い、必要がなくなったら使うのを止めるという、メリハリを持った使い方が非常に大切です。
8.先発品と後発品は本当に効果は同じなのか?
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは「リドメックス」というお薬のジェネリック医薬品になります。
ジェネリックは薬価も安く、患者さんにとってメリットが多いように見えます。
しかし「安いという事は品質に問題があるのではないか」「やはり正規品の方が安心なのではないか」とジェネリックへの切り替えを心配される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
同じ商品で価格が高いものと安いものがあると、つい私たちは「安い方には何か問題があるのではないか」と考えてしまうものです。
ジェネリックは、先発品と比べて本当に遜色はないのでしょうか。
結論から言ってしまうと、先発品とジェネリックはほぼ同じ効果・効能だと考えて問題ありません。
ジェネリックを発売するに当たっては「これは先発品と同じような効果があるお薬です」という根拠を証明した試験を行わないといけません(生物学的同等性試験)。
発売したいジェネリック医薬品の詳細説明や試験結果を厚生労働省に提出し、許可をもらわないと発売はできないのです、
ここから考えると、先発品とジェネリックはおおよそ同じような作用を持つと考えられます。明らかに効果に差があれば、厚生労働省が許可を出すはずがないからです。
しかし先発品とジェネリックは多少の違いもあります。ジェネリックを販売する製薬会社は、先発品にはないメリットを付加して患者さんに自分の会社の薬を選んでもらえるように工夫をしています。例えば使い心地を工夫して添加物を先発品と変えることもあります。
これによって患者さんによっては多少の効果の違いを感じてしまうことはあります。この多少の違いが人によっては大きく感じられることもあるため、ジェネリックに変えてから調子が悪いという方は先発品に戻すのも1つの方法になります。
では先発品とジェネリックは同じ効果・効能なのに、なぜジェネリックの方が安くなるのでしょうか。これを「先発品より品質が悪いから」と誤解している方がいますが、これは誤りです。
先発品は、そのお薬を始めて発売するわけですから実は発売までに莫大な費用が掛かっています。有効成分を探す開発費用、そしてそこから動物実験やヒトにおける臨床試験などで効果を確認するための研究費用など、お薬を1つ作るのには実は莫大な費用がかかるのです(製薬会社さんに聞いたところ、数百億という規模のお金がかかるそうです)。
しかしジェネリックは、発売に当たって先ほども説明した「生物学的同等性試験」はしますが、有効成分を改めて探す必要もありませんし、先発品がすでにしている研究においては重複して何度も同じ試験をやる必要はありません。
先発品と後発品は研究・開発費に雲泥の差があるのです。そしてそれが薬価の差になっているのです。
つまりジェネリック医薬品の薬価は莫大な研究開発費がかかっていない分が差し引かれており先発品よりも安くなっているということで、決して品質の差が薬価の差になっているわけではありません。