レスプレンの効果と副作用【咳止め】

レスプレン錠(一般名:エプラジノン塩酸塩)は、1974年から発売されているお薬です。鎮咳薬(ちんがいやく)という種類のお薬になりますが、これはいわゆる「咳止め」の事になります。

咳は風邪や咽頭炎、気管支炎などをはじめ多くの疾患で認められる症状です。そのためレスプレンも処方される機会の多いお薬になります。

古いお薬ではありますが、咳や痰を抑える作用を持ち、また安全性にも優れるレスプレンは現在でもよく用いられている咳止めの1つです。

レスプレンはどのような特徴のあるお薬で、どのような患者さんに向いているお薬なのでしょうか。

ここではレスプレンの特徴や効果・副作用などについて紹介させて頂きます。

 

1.レスプレンの特徴

まずはレスプレンというお薬の全体像をつかむため、その特徴について紹介させて頂きます。

レスプレンは「咳止め」ではありますが、咳を抑える作用のみならず痰を出しやすくする作用も持つお薬になります。1剤で咳と痰の2つの症状の改善が期待できるという特徴があります。

咳止め(鎮咳薬)には、

  • 麻薬性鎮咳薬
  • 非麻薬性鎮咳薬

の2種類があります。

両者の違いは、

  • 麻薬性は咳を抑える作用は強いが、副作用も多い
  • 非麻薬性は作用は麻薬性に劣り穏やかだが、副作用も少ない

となります。

麻薬性は強力に咳を抑えます。しかしその分、耐性や依存性があり、また便秘などの副作用も生じやすくなります。

一方で非麻薬性は咳を抑える作用は穏やかですが、副作用は少なく、また耐性や依存性もありません。

このうち、レスプレンは非麻薬性に属します。

ちなみに耐性というのは、お薬を連用していると身体がお薬に慣れてしまって徐々に効きが悪くなってくる事です。また依存性というのは、そのお薬に心身が依存してしまう事でお薬を止められなくなってしまう事です。

麻薬性には耐性・依存性があるため、常用を続けていると必要量がどんどんと増えていってしまいます。そしていざお薬をやめようと思っても依存性が形成されているため止める事ができなくなってしまう事があります。

対して非麻薬性は、もし長期間服用していたとしても耐性や依存性が生じる事はありません。安全に服用できる咳止めになります。

非麻薬性であるレスプレンは副作用も少なく、また耐性・依存性もないため、安全性を重視して使えるお薬になります。効果は穏やかですが、一般的な風邪症状の咳を抑えるには十分な強さは有しています。

またレスプレンは咳を抑えるだけでなく、去痰作用(痰を出しやすくする作用)もあり、これがレスプレンの大きなメリットになります。

通常、咳と痰が生じている場合は、咳止めと痰切り(去痰剤)の2種類のお薬が必要になります。しかしレスプレンであれば1剤で両者の作用を期待できるのです。

咳が出る疾患は痰も出ることが多いため、1剤でこの2つの作用が得られるレスプレンは使い勝手の良いお薬だと言えます。

以上からレスプレンの特徴として次のような点が挙げられます。

【レスプレンの特徴】

・咳止めであり、主に咳を抑える作用を持つ
・痰を出しやすくする作用もある
・非麻薬性であり、耐性や依存性はない
・副作用は少なく安全性が高い

 

2.レスプレンの適応疾患と有効率

レスプレンはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。

【効能又は効果】

下記の呼吸器疾患時の鎮咳及び去痰

肺結核、肺炎、気管支拡張症、気管支喘息、急性・慢性気管支炎、上気道炎、感冒

難しい病名がたくさん並んでいますが、要するに「咳や痰を生じる疾患」に対しての咳止め・痰切りとして使える、という認識で良いと思います。

臨床でよく用いられるのが、風邪(感冒)や気管支炎、肺炎などに伴う咳ですね。

ではこれらの疾患に対してレスプレンはどのくらいの効果が期待できるのでしょうか。

レスプレンの有効性をみた調査では、

  • 急性疾患(風邪や急性気管支炎、肺炎など)への有効率は79.4%
  • 慢性疾患(慢性気管支炎、気管支拡張症、肺結核など)への有効率は50.6%

と報告されています。

咳止めを使用する際の注意点として、咳というのは決して悪い症状ではないという事を理解しておく必要があります。咳が出たら必ず咳止めで抑えないといけないといけないというわけではありません。

基本的に咳というのは「痰を除去する」「ばい菌を体外に追い出す」ために必要な生理反応であり、止めない方がいいものなのです。

気管に菌やウイルスがいて、咳によってそれを追い出そうとしているのに、お薬で咳を止めてしまったらどうなるでしょうか。菌やウイルスがなかなか体外に排出されず、病気の治りも悪くなってしまいますね。

このように咳というのは疾患を治すために必要な反応であり、安易に止めるべきものではありません。

咳を止める必要があるのは、

  • 咳があまりにひどくて、気管を傷付けてしまっている場合
  • 咳があまりにひどくて、夜眠れないなど害が生じている場合

など、咳によって菌やウイルス・痰を排出するというメリットよりも、咳のデメリットが上回っている場合に限られます。

 

3.レスプレンの作用

咳止め(鎮咳薬)に属しているレスプレンですが、どのような機序で咳を抑えるのでしょうか。

レスプレンには次のような作用があると考えられています。

 

Ⅰ.咳中枢を抑制する

咳は、脳の「延髄」と呼ばれる部位にある咳中枢が深く関わっています。

本来、咳というのは気管に入ってきた異物を排出するという生体の防御システムです。

咽頭や気管に異物が入ってくると、その信号は咳中枢に送られます。信号がある閾値以上に達すると、咳中枢は「咳をして異物を排出する必要がある」と判断し、呼吸筋や横隔膜などに信号を送り、「咳」をするように指示するのです。

私たちの身体にはこのようなシステムが備わっており、咳中枢のおかげで異物が簡単に体内に侵入しないようになっているのです。

レスプレンは気管が刺激を受けても、その信号を咳中枢に送りにくくさせるはたらきがあります。また咳中枢の感度を鈍くする(閾値を上げる)はたらきもあります。これにより、咳中枢は「咳をしなさい」という信号を送りにくくなるため、咳が発生しにくくなるのです。

 

Ⅱ.気道粘液を溶かす

レスプレンには気道粘液(いわゆる痰)の構成成分であるムコ多糖を溶かす作用があります。

ムコ多糖は粘性のある物質(ネバネバする物質)であり、これを溶かすと粘性が低下し痰を輩出しやすくなります。

またレスプレンは気管支腺を刺激することで、気道分泌液を増やす作用がある事も報告されています。気道分泌液が分泌されると気道に潤いが与えられ、喀痰を排泄しやすくなります。潤滑剤のようなはたらきをしてくれるため、これも去痰に役立ちます。

 

4.レスプレンの副作用

レスプレンにはどのような副作用があるのでしょうか。また副作用の頻度はどのくらいでしょうか。

レスプレンの副作用発生率は2.74%と報告されており、副作用が少ないお薬だと言えます。非麻薬性の鎮咳薬に属するため、その副作用は少なく安全性に優れています。

生じうる副作用としては、

  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 胃部不快感
  • 下痢・軟便

などが報告されており、多くが胃腸系の副作用になります。いずれも重症となる事は稀で、軽度である事がほとんどです。

ちなみに麻薬性の鎮咳薬などでは、

・耐性
・依存性

などの副作用が生じる事がありますが、これらの副作用は非麻薬性のレスプレンでは生じません。

 

5.レスプレンの用法・用量と剤形

レスプレンは

レスプレン錠 5mg
レスプレン錠 20mg
レスプレン錠 30mg

の3剤型が発売されています。

レスプレン錠の使い方は、

通常、成人1日量として60~90mgを3回に分けて経口投与する。年齢・症状により適宜増減する。

幼・小児においては下記量を1日量として3回に分けて経口投与する。

3歳以上6歳未満 20~30mg
6歳以上10歳未満 30~45mg

となっています。

服薬してから効果が発現するまでの時間は個人差はあるものの30分~60分程度であり、即効性にも優れます。しっかりとした効果を得るためには2~3日かかることが多く、人によっては5日ほどかかることもあります。

添付文書上は1日3回の服用となっていますので、1日を通して咳を抑えたいのであれば用法通りに服用します。しかし特定の時間だけの咳を抑えたいのであれば主治医と相談の上で、1日1回投与なども可能です。

例えば「夜寝る時だけ咳を抑えたい」という事であれば、主治医と相談の上で1日1回の就寝前投与にしても問題はありません。

 

6.レスプレンが向いている人は?

以上から考えて、レスプレンが向いているのはどのような方なのかを考えてみましょう。

レスプレンの特徴をおさらいすると、

【レスプレンの特徴】

・咳止めであり、主に咳を抑える作用を持つ
・痰を出しやすくする作用もある
・非麻薬性であり、耐性や依存性はない
・副作用は少なく安全性が高い

などがありました。

レスプレンの咳を抑える作用は強力というほどではありませんが、ある程度の力は有しています。また非麻薬性であるため、副作用が少ない事が利点です。

更にレスプレンの利点として、1剤で咳を抑えるのみならず、痰を出しやすくする作用も期待できる点があります。

ここから、

  • 軽度~中等度の咳症状を認める方
  • 痰の切れが悪いような方

に向いているお薬だと言えるでしょう。

鎮咳薬を使う時は、まずはレスプレンなどの非麻薬性の鎮咳薬から開始し、それでも咳が抑えられない時に限って、より強力な麻薬性鎮咳薬を試すのが一般的です。