ユリーフ錠の効果と副作用【前立腺肥大症治療薬】

ユリーフ錠(一般名:シロドシン)は2009年から発売されている前立腺肥大症の治療薬です。

前立腺肥大症とは、前立腺という臓器が肥大してしまう疾患で、これにより尿道が圧迫されてしまい排尿障害(尿が出にくくなる症状)が生じます。

ユリーフは尿道を広げることで排尿障害を改善させる作用があります。

尿道は前立腺の中を通っているため、前立腺が肥大してしまうと尿道は圧迫されてしまい、尿が出にくくなってしまうのです。このような時にユリーフのようなお薬が役立ちます。

排尿障害の治療薬にもいくつかの種類があり、その作用や特徴はそれぞれ同じではありません。

その中でユリーフはどのような特徴のあるお薬で、どのような患者さんに向いているお薬なのでしょうか。

ここではユリーフの特徴や効果・副作用を紹介させて頂きます。

 

1.ユリーフの特徴

まずはユリーフの全体的な特徴を簡単に説明します。

ユリーフは、前立腺に多く分布するα1A受容体に集中的に作用する事で排尿障害を改善させるお薬です。同種のお薬の中でも、作用が強力でしっかりと排尿障害を改善させることが出来ます。

ユリーフをはじめとした排尿障害の治療薬は、主に前立腺肥大症に伴う排尿障害に用いられます。

前立腺肥大症とは、前立腺が大きくなってしまう疾患です。

前立腺は膀胱の下部にあり、尿道を囲むように位置しています。そのため前立腺が肥大してしまうと中を通っている尿道は圧迫されてしまい、尿が出にくくなってしまいます。

ユリーフは前立腺・尿道にあるα1受容体という部位をブロックする作用があります。α1受容体は前立腺・尿道の筋肉を収縮させる作用があるため、これをブロックすると前立腺・尿道の平滑筋は緩まります。すると尿道は広がりやすくなるため、尿も出やすくなるのです。

このようにα1受容体をブロックする事で排尿障害を治療するお薬は「α遮断薬(アルファブロッカー)」と呼ばれ、ユリーフ以外にもいくつかのお薬があります。

同種のα遮断薬の中でもユリーフはどのような位置づけになるのでしょうか。

ユリーフは、α1受容体の中でも前立腺に多く分布するα1A受容体という部位を特に集中的にブロックする作用を持ったお薬です。ピンポイントで前立腺に作用しやすく、強力に排尿障害を改善させることが期待できます。

デメリットとしては同種のα遮断薬(ハルナール、フリバスなど)と比べて、副作用の頻度が多いことが挙げられます。特に射精障害が高率で生じるため、若年者での使用には注意をしなくてはいけません。

ユリーフはピンポイントで集中的に前立腺に作用する分、前立腺関係の副作用も生じやすいのです。

また作用時間も同種のα遮断薬と比べると短く、1日1回の服用では効果は十分持続せず、1日2回に分けて服用することとなっています。1日に2回服薬しないといけないのは服用の手間という面では面倒ですが、一方でお薬が身体に蓄積しにくいと考える事も出来ます。

以上からユリーフの特徴として次のような点が挙げられます。

【ユリーフの特徴】

・前立腺に存在するα1A受容体をブロックし、排尿障害(尿が出にくくなる)を改善させる
・他のお薬よりもα1A受容体に集中的に作用するため効果は高い
・副作用が多く、特に射精障害が生じやすい
・1日2回に分けて服薬する必要がある

 

2.ユリーフの適応疾患と有効率

ユリーフはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。

【効能又は効果】

前立腺肥大症に伴う排尿障害

前立腺肥大症とは、その名の通り前立腺が肥大してしまう疾患です。前立腺は前立腺液を作る臓器で、これは精子の一部となる液です。男性にしかない臓器であるため、前立腺肥大症は男性特有の疾患になります。

なぜ前立腺が肥大するのかははっきりとは分かっていませんが、加齢や高血圧、高脂血症、遺伝などが関係すると考えられています。特に加齢の影響は大きく、高齢者では高い確率で前立腺肥大症が認められます。

前立腺は膀胱の下部にある尿道を囲むようにして存在しています。そのため、前立腺が肥大すると尿道が圧迫され尿が出にくくなってしまいます。

ユリーフは前立腺肥大症によって排尿障害(尿が出にくくなる状態)が出現してしまった時、尿道を広げる事で排尿障害を改善させてくれます。

ではユリーフは前立腺肥大症に伴う排尿障害に対してどのくらいの効果があるのでしょうか。

前立腺肥大症の症状の程度を評価するための方法として、IPSS(国際前立腺症状スコア)というものがあります。

症状を点数化し、0~8点を軽症、9~20点を中等症、20以上を重症と判断します。

前立腺肥大症に伴う排尿障害を有している患者さんにユリーフを12週間服用してもらい、服用前と服用後のIPSSの変化を見た調査では、

  • 投与開始時のIPSSは約17であった
  • 投与1週間後のIPSSは約13に改善した
  • 投与2週間後のIPSSは約12に改善した
  • 投与4週間後のIPSSは約11に改善した
  • 投与8週間後のIPSSは約10に改善した
  • 投与12週間後のIPSSは約8に改善した

と服用を続ける事によってIPSSが有意に改善する事が示されています。

 

3.ユリーフの作用

ユリーフは主に前立腺肥大症に伴う排尿障害(尿が出ににくくなる症状)を改善させるために用いられます。

ではどのような作用機序によってこれを達成しているのでしょうか。

ユリーフは前立腺・尿道の平滑筋という筋肉に存在するα(アドレナリン)1受容体をブロックする作用を持ちます。α1受容体がブロックされると、前立腺・尿道の平滑筋は弛緩する(緩む)事が知られており、これがユリーフの主な作用機序になります。

α1受容体にもいくつかの種類があるのですが、中でもα1A受容体はブロックされる事で尿道が広がり、尿の出にくさ、頻尿、残尿感などの前立腺肥大症に伴う症状の改善が得られます。

ユリーフはα1受容体の中でも特にα1A受容体に特に選択性が高く、集中的にα1A受容体に作用します。そのため、しっかりと強力に尿道を広げてくれます。

ちなみにα1受容体は、前立腺・尿道以外の平滑筋にも存在しています。例えば血管の平滑筋にも存在しています。もしユリーフが、ここに作用してしまうと血管が拡張しますので、血圧は下がってしまいます。

ユリーフは前立腺・尿道の平滑筋に選択的に作用するように作られており、血管などその他の部位の平滑筋にはあまり作用しません。しかし前立腺・尿道以外には全く作用しないというわけではないため、時に血圧低下などの副作用が生じる事もあります。

 

4.ユリーフの副作用

ユリーフにはどんな副作用があるのでしょうか。また副作用の頻度はどのくらいなのでしょうか。

ユリーフの副作用発生率は11.3%と報告されています。

生じうる副作用としては、

  • 射精障害(逆行性射精など)
  • 口渇
  • 下痢、軟便
  • めまい、立ちくらみ、ふらつき
  • 鼻閉
  • 頭痛
  • 中性脂肪(トリグリセリド)上昇
  • CRP上昇
  • 肝機能障害(AST、ALT、γGTPなど上昇)

などが報告されています。

頻度は稀ですが重篤な副作用としては、

  • 失神、意識喪失
  • 肝機能障害、黄疸

が報告されています。

ユリーフはα1A受容体に選択的に作用するという特徴があるため、他のα遮断薬(ハルナール、フリバスなど)とはやや異なった副作用が生じます。

最も生じやすいのが射精障害です。

これはユリーフがα1A受容体をブロックすることにより、尿道の筋肉を緩めてしまい、それが射精時の精液の通路に逆流を引き起こすためです。

また、α1A受容体は精嚢や精管にも分布しているため、ここをブロックすることにより精嚢・精管内圧が下がり、精液が流出しにくくなるという影響もあると考えられています。

口渇、下痢などの副作用が生じる事もあります。

また先ほど説明した通り、ユリーフはα(アドレナリン)1受容体をブロックするお薬です。前立腺・尿道の平滑筋に存在するα1受容体に選択的に作用するように作られてはいますが、時に他の部位に存在するα1受容体に作用してしまう事があります。

血管平滑筋に存在するα1受容体に作用してしまうと血管が拡張し、血圧低下、めまい、ふらつきなどが生じることがあります。ひどい場合だと稀に失神や意識障害などが生じる可能性もあります。

ユリーフは肝臓と腎臓で代謝されます。肝臓で代謝される割合の方が多いため、時に肝障害が生じることがあり、それに伴い血液検査で肝臓系酵素の上昇が認められることがあります。AST、ALTなどの肝臓系酵素の上昇が生じることもあることが報告されており、肝機能障害に伴う黄疸が出ることも報告されています。

特に肝障害が元々ある方は特に注意しなければいけませんので、事前に主治医に自分の病気についてしっかりと伝えておきましょう。

 

5.ユリーフの用法・用量と剤形

ユリーフは次の剤型が発売されています。

ユリーフ錠 2mg
ユリーフ錠 4mg

ユリーフOD錠 2mg
ユリーフOD錠 4mg

ユリーフの使い方は、

通常成人には1回4mgを1日2回朝夕食後に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

と書かれています。

ユリーフは半減期が約6時間ほどと短めのお薬です。半減期とはお薬の血中濃度が半分になるまでにかかる時間のことで、そのお薬の作用時間の一つの目安になる数値です。

ユリーフは半減期が短いため、1日1回の服薬では1日を通して効果は持続せず、1日2回の服用が指示されています。

またユリーフは食事の影響を受けるお薬です。通常は食後に服用するようになっていますが、寝る前などの空腹時に服用すると、血中濃度が1.2倍ほどに上昇し、お薬が効きすぎてしまう可能性があります。

 

6.ユリーフが向いている人は?

以上から考えて、ユリーフが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

ユリーフの特徴をおさらいすると、

【ユリーフの特徴】

・前立腺に存在するα1A受容体をブロックし、排尿障害(尿が出にくくなる)を改善させる
・他のお薬よりもα1A受容体に集中的に作用するため効果は高い
・副作用が多く、特に射精障害が生じやすい
・1日2回に分けて服薬する必要がある

などがありました。

ここから、

・しっかりとした効果を期待したい方
・お薬を身体に蓄積させたくない方、1日2回服薬でも大丈夫な方

などにとっては向いているお薬でしょう。

また、射精障害が高率に出現することから、若年者への使用はあまり推奨されません。

ちなみに射精障害はユリーフを中止すれば改善します。後遺症の残るものではありません。