ソルダナ錠の効果と副作用【緩下剤】

ソルダナ錠(一般名:センノシド)は1961年から発売されている「プルゼニド」という下剤(瀉下薬、便秘薬)のジェネリック医薬品になります。

古いお薬ではありますが、便秘で困っている方はとても多いため、現在でも広く用いられている下剤の1つです。

ソルダナはどんな特徴のある便秘薬で、どんな患者さんに向いているお薬なのでしょうか。

ここではソルダナ錠の効果や副作用について詳しく説明していきます。

 

1.ソルダナ錠の特徴

まずはソルダナ錠の全体的な特徴について紹介します。

ソルダナは大腸を刺激する事で大腸の動きを活性化させ、便秘を改善させるお薬になります。

ソルダナは下剤になりますが、その中でも「大腸刺激性下剤」という種類に属します。

ソルダナは大腸を刺激する事で大腸の動きを活性化させ、排便を促すという作用を持ちます。つまり、ソルダナは大腸の動きが低下して便秘になっている方に向いている下剤だと言う事です。具体的には寝たきり状態や、活動量が落ちている高齢者の方などに効果が期待できます。

大腸を刺激する事で排便を促すという方法は、効果がしっかりと得られるという点がメリットです。下剤の中でも効果は強い方であり、便秘に悩んでいる方にとっては頼れるお薬になります。

しかし一方で、大腸が次第に刺激に慣れてきてしまうというデメリットもあります。

お薬による大腸への刺激を慢性的に続けていると、次第に大腸は刺激に反応しなくなり、必要なお薬の量がどんどんと増えてしまいます。これを「耐性が生じる」と言いますが、ソルダナは耐性が生じる可能性のある下剤になります。

また、ジェネリック医薬品であるソルダナは薬価が安いというメリットもあります。元々下剤は価格が安いものが多いのですが、ソルダナはジェネリック医薬品であるため更に安価になります。

ここからソルダナの特徴として次のようなことが挙げられます。

【ソルダナ錠の特徴】

・大腸を刺激して排便を促すため、しっかりとした効果が期待できる
・大腸の動きが低下している便秘(弛緩性便秘)に向いている
・慢性的に使い続けると耐性(慣れ)が生じて効きにくくなる
・薬価が安い

 

2.ソルダナ錠はどのような疾患に用いるのか

ソルダナはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。

【効能又は効果】

便秘症

ソルダナは下剤ですので当然、使用する疾患は「便秘症」になります。

ソルダナは下剤の中でも大腸刺激性下剤に属します。

大腸刺激性下剤は大腸を刺激することで大腸の動きを活性化させます。大腸が活発に動くようになれば、便は排出されやすくなりますから、便秘症に効果があるというわけです。

腸管の動きが悪いために生じる便秘を専門的には「弛緩性便秘」と呼びます。つまりソルダナは便秘症の中でも、特に弛緩性便秘に効果的な下剤だと言えます。

 

3.ソルダナ錠はどのような作用があるのか

便秘症に対して用いられるソルダナですが、どのような作用機序で便秘を改善させているのでしょうか。

ソルダナ(一般名センノシド)は、センナという生薬が主成分であり、このセンナが便秘改善に効果を示します。

具体的に見ると、口から入ったソルダナ(主成分センナ)は、大腸まで移行し、そこで大腸の腸内細菌に分解され、レインアンスロンという物質を生成します。レインアンスロンは大腸壁を刺激し、大腸の蠕動運動を亢進させる作用を持ちます。

レインアンスロンによって大腸が活発に動くようになると、便がスムーズに大腸から肛門へ輸送されるため、排便されやすくなるという機序になります。

 

4.ソルダナの副作用

ソルダナにはどのような副作用があるのでしょうか。またその頻度はどのくらいなのでしょうか。

ソルダナはお薬によって大腸の動きを活性化させるため、時に大腸を動かしすぎることによる副作用が生じます。

ソルダナはジェネリック医薬品であり、副作用の詳細な研究は行っていませんが、先発品である「プルゼニド」の副作用発生率は15%前後と報告されており、ソルダナも同程度だと考えられます。

頻度の多い副作用としては、

  • 腹痛
  • 下痢
  • 腹鳴(お腹がゴロゴロ鳴る)
  • 悪心・嘔吐

といった胃腸系の副作用です。

これはソルダナが効きすぎてしまった事で生じる副作用で、多くの場合でソルダナを適量に調整すれば改善します。

ただしあまりに症状が強い場合やソルダナの量を調整しても改善が得られない場合は中止したり、場合によっては別のお薬に変える事もあります。

ソルダナが効き過ぎてしまうと、

  • 低カリウム血症
  • 低ナトリウム血症
  • 脱水
  • 血圧低下

などが生じることもありえます。

下痢によって水分が失われすぎれば脱水・血圧低下が生じ、電解質のバランスも崩れるためナトリウムやカリウム値が異常値となります。

また害のある副作用ではありませんが、ソルダナを服用していると尿が黄褐色~赤色になってしまうことがあります。

注意点として、長期間にわたってソルダナの服用を続けていると、

  • 大腸メラノーシス

が生じる可能性があります。

大腸メラノーシスは大腸壁が真っ黒に染まってしまう疾患で、アントラキノン系の下剤を長期間使用すると生じる副作用です。ソルダナもアントラキノン系に属します。

これはリポフスチンという色素が沈着してしまう事が原因で、リポフスチンが沈着すると腸管が動きにくくなるため、大腸メラノーシスに至ると便秘はより悪化してしまう事になります。

大腸メラノーシスは、原因薬剤を中止すれば1~2年ほどで自然と改善していきます。

ソルダナを使用してはいけない方(禁忌)としては、

  • ソルダナ又はセンノシド製剤に過敏症の既往歴のある方
  • 急性腹症が疑われる方、痙攣性便秘の方
  • 重症の硬結便のある方
  • 電解質失調(特に低カリウム血症)のある方には大量投与を避けること

となっています。

腸管が正常に機能していない状態や、重症の硬結便があって腸が詰まりかけているような状態に大腸刺激性下剤を投与して無理矢理大腸を動かすと、病変部位に便やガスが蓄積し腸管内圧が上昇し、腸管破裂などが生じるリスクがあります。

そのためこのような状態の方にはソルダナは投与できません。

また妊婦さんにも原則禁忌(基本的には使ってはいけないが、やむを得ない場合のみ慎重に使用する事)となっています。

 

5.ソルダナの用法・用量と剤形

ソルダナは、

ソルダナ錠 12mg

の1剤形のみがあります。

ソルダナの使い方は、

通常成人1日1回12~24mgを就寝前に経口投与する。高度の便秘には、1回48mgまで増量することができる。

なお、年齢、症状により適宜増減する。

就寝前に投与するのは、ソルダナは飲んでから効くまでに8~10時間ほどかかるためです。そのため就寝前に飲めば、ちょうど朝起きた後に排便が出る計算になります。

就寝前に飲むと、「睡眠中に排便してしまうのではないか」と心配される方もいますが、そのような可能性は低いですので心配はいりません。

実際は効果が出るまでの時間には個人差があるため、必ずこの通りになるわけではありません。そのため、個々人で最適な時間を見つけて服用して問題ありません。

 

6.ソルダナ錠の作用時間

ソルダナは1回服薬すると、その8~10時間後に効果が出てくると報告されています。

もちろん個人差はありますので、必ず8~10時間後に出るというわけではありませんが、最初はこの時間を目安にして投与時間を考えるとよいでしょう。

添付文書で推奨されているのは、就寝前(寝る前)に服薬して、朝起床後に排便するというリズムです。しかし絶対にこうしなくてはいけないというわけではありません。この用法で上手くいかない場合は、別の時間に服薬しても問題ありません。

例えば効果が出るのが12時間後だということであれば、夕食後に服薬して翌朝起床後に排便が出ることを狙ってもいいですし、効果が6時間後に出るという方であれば、朝食後に服薬して昼過ぎに排便が出ることを狙っても良いでしょう。

 

7.ソルダナ錠が向いている人は?

以上から考えて、ソルダナが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

ソルダナの特徴をおさらいすると、

・大腸を刺激して排便を促すため、しっかりとした効果が期待できる
・大腸の動きが低下している便秘(弛緩性便秘)に向いている
・慢性的に使い続けると耐性(慣れ)が生じて効きにくくなる
・薬価が安い

というものでした。

大腸の動きが悪い便秘(弛緩性便秘)を起こしやすい人というのは、まずは高齢者が挙げられます。高齢者は筋肉や腸管の機能が加齢で弱ってくるためです。また、人は動かないと腸管の動きも悪くなりますので、なんらかの理由で運動量が減っている方、例えば病気で寝たきりなどの方も良い適応になるでしょう。

ただし妊婦で運動量が減っている方への投与は慎重にすべきです。妊婦に対してのソルダナの投与は原則禁忌となっており、「投与しない事を原則とするが、特に必要とする場合には慎重に投与すること」という扱いになっています。絶対に投与できないわけではありませんが、やむを得ない場合に限るべきでしょう。

お薬によっては腸管の動きを悪くするものもあります。例えば、抗コリン作用を持つお薬は腸管の動きを悪くします。例えば抗ヒスタミン薬(花粉症のお薬など)や向精神薬(抗うつ剤など)ですね。これらのお薬で便秘が生じている場合も、ソルダナは便秘改善に効果があるでしょう。

またソルダナには耐性があることも忘れてはいけません。つまり、慢性的に使いそうな方に対しては安易に投与し続けて良いものではないということです。

ここから考えると、

・大腸の動きが悪くなっている便秘の方
・経済的になるべく安価に済ませたい方

にはソルダナはお勧めしやすい下剤になります。ただし高齢者など、今後長期に渡って使用をする可能性が高そうな方であれば、なるべくソルダナ以外の排便コントロール(例えば運動習慣の導入や食生活の改善など)も並行して行い、ソルダナの服用が慢性化しないように気を付けるべきでしょう。