スピール膏Mの効果と副作用【角質軟化薬】

スピール膏M(一般名:サリチル酸)は1950年から発売されている角質軟化薬になります。

角質軟化薬と言うとなんだか難しく聞こえますが、これは皮膚の表面である「角質」を柔らかくして溶かすお薬の事です。つまり角質軟化薬は角質が厚くなったり固くなってしまう疾患の治療に用いられます。

スピール膏Mは皮膚に貼るタイプの貼付剤(貼り薬)ですので、局所の角質を柔らかくしたい時に役立ちます。飲み薬のように全身に作用するわけではなく病変がある部位にのみ貼るため、効かせたい部位にしっかりと効き、余計な部位にはあまり作用しません。

スピール膏Mはどんな特徴のあるお薬で、どんな患者さんに向いているお薬なのでしょうか。スピール膏Mの効能や特徴・副作用についてみてみましょう。

 

1.スピール膏Mの特徴

まずはスピール膏Mの特徴をざっくりと紹介します。

スピール膏Mは角質が硬くなったり肥厚してしまった皮膚に対して、角質を柔らかくし、溶かす作用があります。また弱い抗菌作用があり、細菌や真菌の増殖を抑える作用もあります。

スピール膏Mの基本的なはたらきは「硬く・厚くなった皮膚を柔らかく・薄くする」という事です。

角質が硬くなる・厚くなる疾患としては、

  • タコ(胼胝種)
  • 魚の目(鶏眼)
  • イボ(疣贅)

などがありますが、スピール膏Mは角質を軟化・溶解させる作用によりこのような皮膚状態を改善させてくれます。

また弱いながらも細菌・真菌に対する抗菌作用も有します。例えば皮膚に悪さをする菌としては、ニキビの原因となりやすいアクネ菌(細菌)や水虫の原因である白癬菌(真菌)の増殖を抑える作用も持ちます。

そのため、感染リスクをある程度抑えながら皮膚を柔らかく・薄くする事が出来ます。

スピール膏Mに大きなデメリットはありませんが、皮膚を溶かす作用があるため正常な状態の皮膚には塗り続けないようにしましょう。皮膚が薄くなりすぎてしまい、痛みが生じる事もあります。

またスピール膏Mは「サリチル酸」と呼ばれる物質が主成分で、サリチル酸は昔は解熱鎮痛剤として使われていたお薬です。近年では解熱鎮痛剤として用いられていないのは、副作用として胃腸障害が生じる頻度が高く、また大量摂取によってサリチル酸中毒と呼ばれる症状を引き起こす事があるからです。

スピール膏Mは皮膚に貼るものであり、体内に多くは吸収されませんが、大量・長期の貼付を続けることはこのような理由から推奨されません。

以上からスピール膏Mの特徴として次のような事が挙げられます。

【スピール膏Mの特徴】

・角質を柔らかくし・溶かす作用がある
・弱い抗菌作用があり、細菌や真菌の増殖を抑える
・安全性は高く、副作用は少ない
・正常な皮膚も薄くしてしまうので注意

 

2.スピール膏Mはどんな疾患に用いるのか

スピール膏Mはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には、次のように記載されています。

【効能又は効果】

疣贅(ゆうぜい)、鶏眼(けいがん)、胼胝腫(べんちしゅ)の角質剥離

難しい専門用語が並んでいますが、要するに、

  • 疣贅(ゆうぜい):いぼ
  • 鶏眼(けいがん):魚の目
  • 胼胝種(べんちしゅ):タコ

の事です。

これらはいずれも皮膚の表面である角質が肥厚してしまう疾患です。

スピール膏Mは角質を軟化・溶解する事により、これらの皮膚を正常化させてくれます。

 

3.スピール膏Mにはどのような作用があるのか

スピール膏Mの主成分であるサリチル酸の作用を詳しくみてみましょう。

 

Ⅰ.解熱鎮痛作用

スピール膏Mの主成分であるサリチル酸は、元々は解熱鎮痛剤として発見されました。スピール膏Mを解熱鎮痛剤として用いる事はありませんが、サリチル酸について深く知るためにまずはこの解熱鎮痛作用について簡単に説明させてください。

サリチル酸は元々は植物に含まれる成分で、解熱(熱を冷ます)・鎮痛(痛みを抑える)作用がある事が古くから知られていました。

実際、サリチル酸を含む「柳(やなぎ)」は痛み止めや熱さましとして使われていたそうです。

しかし実はサリチル酸は副作用も強力であり、胃腸障害(吐き気・胃痛など)をはじめ、サリチル酸中毒(めまい、発汗、意識障害など)が生じる事もあり、このような理由から徐々に解熱鎮痛剤としては使われなくなってきました。

 

Ⅱ.角質軟化・溶解作用

サリチル酸は解熱鎮痛剤として発見されましたが、副作用の問題から現在では使われなくなっています。

現在サリチル酸を医療で用いるのは、もっぱらこの「角質軟化・溶解作用」になります。

スピール膏Mは、皮膚に貼る事によって角質内に浸透し、角質を軟化(柔らかくする)し、溶解(溶かす)する作用があります。

 

Ⅲ.抗菌作用

サリチル酸は、角質軟化・溶解作用以外にも、軽度の抗菌作用を有している事が分かっています。

  • 細菌
  • 真菌(カビ)
  • ウイルス

などに対して、これらの病原微生物の増殖を抑える作用が報告されています。

その作用は弱いため、皮膚の感染症に対してスピール膏Mを主剤として用いる事はあまりありませんが、角質を軟化・溶解させたい時、合わせて感染予防の効果も発揮してくれます。

臨床上、特に問題となる皮膚感染症としては、

  • にきび(尋常性ざ瘡)の原因菌であるアクネ菌
  • 水虫(白癬)の原因菌である白癬菌

などがありますが、スピール膏Mはこれらの病原微生物に対しても増殖抑制効果を有しています。

 

4.スピール膏Mの副作用

スピール膏Mの副作用はどのくらいの頻度で生じるのでしょうか。実はスピール膏Mは非常に古いお薬であるため、副作用発生率について詳しい調査は行われていません。

臨床で使用している印象としては、安全性は高く問題となる副作用が生じて困るケースはほとんどありません。

正常な皮膚に長期間塗り続けるなど、問題のある使い方をすれば、皮膚を薄くしすぎてしまったりといった問題が生じる可能性はありますが、適切な部位に使用しているのであれば問題となる副作用はあまり生じません。

生じるとしても軽度の副作用がほとんどで、

  • 発赤
  • 紅斑

などで、多くはスピール膏Mの塗布をやめれば自然と改善します。

滅多にある事ではありませんが、大量のサリチル酸を長期間投与していた場合は「サリチル酸中毒」が生じるリスクがあります。

サリチル酸中毒とは、血中のサリチル酸濃度が高まりすぎる事で生じ、

  • めまい
  • 耳鳴り、難聴
  • 不安、幻覚、抑うつ、興奮、妄想
  • 発刊
  • 口渇
  • 吐き気
  • 呼吸苦
  • 頻脈
  • 昏睡

などが出現します。

スピール膏Mは塗り薬で体内に多くは吸収されないため、普通に使っていればサリチル酸中毒になる事はまずないと考えて良いのですが、一応の注意は必要です。

 

5.スピール膏Mの用法・用量と剤形

スピール膏Mには、

スピール膏M 25㎠(5cm×5cm)

の1剤型のみがあります。

スピール膏Mの使い方としては、

 

本剤を患部大(患部と同じ大きさ)に切って貼付し、移動しないように固定する。2~5日目ごとに取りかえる。

と書かれています。

スピール膏M中にはサリチル酸が50%含まれており、1枚が25㎠(5cm×5cm)です。しかしこのまま貼らないといけないというわけではなく、皮膚の状態に合わせて適切な大きさに切って使って問題ありません。

またはがれてつかなくなってしまった場合はその時点で取り換えて問題ありませんが、そうでない場合でも2~5日間隔で交換するようにしましょう。

 

6.スピール膏Mの使用期限はどれくらい?

スピール膏Mの使用期限って、どのくらいの長さなのでしょうか。

「家に数年前に処方してもらったお薬があるんだけど、これってまだ使えますか?」

このような質問は患者さんから時々頂きます。

これは保存状態によっても異なってきますので、一概に答えることはできませんが、適正な条件(室温保存)で保存されていたという前提だと、3年が使用期限となります。

 

7.スピール膏M軟膏が向いている人は?

以上から考えて、スピール膏M軟膏が向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

スピール膏M軟膏の特徴をおさらいすると、

・角質を柔らかくし・溶かす作用がある
・弱い抗菌作用があり、細菌や真菌の増殖を抑える
・安全性は高く、副作用は少ない
・正常な皮膚も薄くしてしまうので注意

というものでした。

角質が固く・肥厚している

  • タコ(胼胝種)
  • 魚の目(鶏眼)
  • イボ(疣贅)

などの治療においては、スピール膏Mはよく治療薬として用いられます。

スピール膏は貼り薬ですが、同様のサリチル酸を含んだ塗り薬もあります。どちらがいいのかは皮膚の状態によって異なるでしょう。注意点として、塗り薬のサリチル酸のうち、「サリチル酸ワセリン」などはサリチル酸の濃度が5%あるいは10%と低くなっています。

塗り薬は量を調節しやすいという利点がありますが、薬が汗などで流れてしまいやすいという欠点もあります。貼り薬は大きさは調整しにくいのですが、塗り薬よりもはがれにくいという利点があります。

またサリチル酸の含有濃度も異なりますので、皮膚の肥厚度合や皮膚状態に応じて使い分けるようにしましょう。