スチブロン(一般名:ジフルプレドナート)は、1986年から発売されている「マイザー」というステロイド外用剤のジェネリック医薬品になります。
「スチブロン軟膏」「スチブロンクリーム」「スチブロンローション」の3つの剤型があります。
ステロイド外用剤とは、皮膚に塗るタイプのステロイド剤の事であり、主に皮膚の炎症を抑えるために用いられます。塗り薬は、炎症を抑えたい部位にのみ作用させることができ、飲み薬のように全身に作用するわけではないため安全性に優れます。
ステロイド外用剤にはたくさんの種類があるため、それぞれがどのような特徴を持つのかは分かりにくいものです。
その中でスチブロンはどんな特徴のあるお薬で、どんな患者さんに向いているお薬なのでしょうか。ここではスチブロンの効能や特徴・副作用についてみてみましょう。
1.スチブロンの特徴
まずはスチブロンの特徴をざっくりと紹介します。
スチブロンは皮膚に塗る外用ステロイド薬であり、強力に皮膚の炎症を抑えてくれます。外用ステロイド薬の中での強さは「非常に強力」になります。
全身への副作用が少ない「アンテドラッグ」であることがウリですが、ステロイドである以上副作用が生じないわけではありません。
ステロイド外用剤(塗り薬)の主なはたらきとしては次の3つが挙げられます。
- 炎症反応を抑える
- 免疫反応を抑える
- 皮膚細胞の増殖を抑える
ステロイドは免疫反応(身体がばい菌などの異物と闘う反応)を抑える事で、塗った部位の炎症反応を抑える作用があります。これにより湿疹や皮膚炎を改善させたり、アレルギー症状を和らげたりします。
また皮膚細胞の増殖を抑えるはたらきがあり、これによって皮膚を薄くする作用も期待できます。
外用ステロイド剤は強さによって5段階に分かれています。
【分類】 | 【強さ】 | 【商品名】 |
Ⅰ群 | 最も強力(Strongest) | デルモベート、ジフラールなど |
Ⅱ群 | 非常に強力(Very Strong) | アンテベート、ネリゾナ、マイザーなど |
Ⅲ群 | 強力(Strong) | ボアラ、リンデロンV、リドメックスなど |
Ⅳ群 | 中等度(Medium) | アルメタ、ロコイド、キンダベートなど |
Ⅴ群 | 弱い(Weak) | コートリル、プレドニンなど |
この中でスチブロンは「Ⅱ群(非常に強力)」に属します(マイザーのジェネリック医薬品ですので、マイザーと同じ強さになります)。
ステロイドはしっかりとした抗炎症作用(炎症を抑える作用)が得られる一方で、長期使用による副作用の問題などもあるため、皮膚症状に応じて適切に使い分ける事が大切です。
強いステロイドは強力な抗炎症作用がありますが、一方で副作用も生じやすいというリスクもあります。反対に弱いステロイドは抗炎症作用は穏やかですが、副作用も生じにくいのがメリットです。
スチブロンは外用ステロイド剤の中でも効きが強力な部類に入るため、しっかりとした効果が期待できる一方で、使い方には注意をしなくてはいけません。
ただしスチブロンは「アンテドラッグ」であり、理論上は副作用が少ない機序となっています。
アンテドラッグというのは、効かせたい部位(皮膚)では活性を持つのですが、体内に取り込まれると速やかに代謝(≒分解)される特徴を持っています。つまり皮膚ではしっかりと効いてくれますが、他の部位に流れるとすぐに効果がなくなるため、全身への副作用が少ないというわけです。
しかし実臨床の感覚としては、アンテドラッグだからといっていくら使っても大丈夫だという印象はありません。アンテドラッグではありますが、漫然と使い続けたり不適切に使えばやはり副作用の危険はあります。
全てのステロイドに言えることですが、ステロイドは漫然と長期に分かって使用していると皮膚の細胞増殖を抑制したり、免疫力を低下させたりしてしまいます。これによって皮膚が薄くなってしまったり皮膚にばい菌が感染しやすくなってしまったりといった副作用が生じる可能性があるのです。
アンテドラッグといえども副作用には注意して、必要な時のみ使うべきです。
またスチブロンはジェネリック医薬品ですので、薬価が安い点も大きなメリットになります。少しでも経済的負担を減らしたい方にもお勧めしやすいお薬です。
以上からスチブロンの特徴として次のような事が挙げられます。
【スチブロンの特徴】
・Ⅱ群(非常に強力)に属する外用ステロイド剤である
・炎症を抑える作用、免疫反応を抑える作用、皮膚細胞の増殖を抑える作用がある
・ステロイドの中でもしっかりした効果がある
・足の裏、背中など皮膚が厚い部位でも効果を得やすい
・アンテドラッグであるため全身への副作用が少ない
・ステロイドであるため、長期使用による副作用に注意
・ジェネリック医薬品であり薬価が安い
2.スチブロンはどんな疾患に用いるのか
スチブロンはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には、次のように記載されています。
【効能又は効果】
湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、脂漏性皮膚炎、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹、結節性痒疹を含む)、虫さされ、乾癬、掌蹠膿疱症、扁平紅色苔癬、ジベルばら色粃糠疹、薬疹・中毒疹、慢性円板状エリテマトーデス、紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑、遠心性丘疹性紅斑)、特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑、シャンバーク病、紫斑性色素性苔癬様皮膚炎)、紅皮症、肉芽腫症(サルコイドーシス、環状肉芽腫)、円形脱毛症、アミロイド苔癬(斑状アミロイドーシスを含む)、肥厚性瘢痕・ケロイド
難しい専門用語がたくさん並んでおり、これを見ただけではどのような皮膚に使えばいいのか分かりませんね。
皮膚の炎症を抑えたり皮膚を薄くする作用を持つのが外用ステロイド剤になりますので、皮膚に炎症が生じている時や皮膚が厚くなってしまった時にスチブロンは幅広く効果が期待できます。
書かれている代表的な病名について、簡単に説明します。
進行性指掌角皮症とはいわゆる「手荒れ」の事で、水仕事などで手を酷使する事により手の皮膚が傷つき、炎症を起こしてしまいます。
ビダール苔癬とはストレスなどが原因となり皮膚の一部に痒みや苔癬が生じる疾患です。主に首の後ろや大腿部などに生じやすいと言われています。
脂漏性皮膚炎とは、皮膚の脂や皮膚を好む真菌(マラセチア)の影響によって、毛穴が詰まってしまい炎症が生じる疾患です。
扁平紅色苔癬はかゆみを伴うたくさんの丘疹(小さな発疹)が融合し、盛り上がってうろこ状になる皮膚疾患です。
これらの疾患はスチブロンの炎症を抑えるはたらきが効果を発揮します。
ストロフルスはアレルギー反応の1つで、主に虫に刺された後に生じる皮膚の腫れです。じんま疹もアレルギーの一種です。
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、自己免疫疾患です。自己免疫疾患は免疫(ばい菌と闘う力)が何らかの原因によって暴走してしまい、自分自身を攻撃してしまう疾患です。掌蹠膿疱症では、免疫の異常によって手足に膿胞(膿が溜まった皮疹)が出来てしまいます。
サルコイドーシスも自己免疫疾患であり、全身の臓器に肉芽種や血管炎が生じてしまう疾患です。天疱瘡や類天疱瘡も自己免疫疾患であり、皮膚表面に水疱が出来てしまう疾患です。
アレルギー疾患や掌蹠膿疱症・サルコイドーシス・天疱瘡・類天疱瘡のような自己免疫疾患は、免疫が過剰にはたらいてしまっている結果生じているため、スチブロンの免疫力を低下させる作用が効果を発揮します。
乾癬(かんせん)とは皮膚の一部の細胞増殖が亢進していしまい、赤く盛り上がってしまう状態です。
肥厚性瘢痕・ケロイドは傷跡が盛り上がってしまう状態で、これも皮膚修復の過程で過剰に皮膚が増殖してしまう事が原因です。
乾癬や肥厚性瘢痕・ケロイドにはスチブロンの皮膚細胞増殖を抑制するはたらきが効果を発揮します。
ではこれらの疾患に対してスチブロンはどのくらいの有効性があるのでしょうか。
スチブロンはジェネリック医薬品ですので疾患への有効性に関する詳しい調査は行われていません。しかし先発品である「マイザー」において上記疾患に対する有効率は、
- マイザー軟膏の有効率は89.3%
- マイザークリームの有効率は88.8%
と報告されています。ジェネリック医薬品であるスチブロンも同程度の有効性だと考えて良いでしょう。
またマイザーにはローションといった剤型がないため、スチブロンローションに関しては有効性の調査が行われています。
72例という小規模な調査ですが、スチブロンローションの有効率は、
- 湿潤型湿疹・皮膚炎への有効率は92.1%
- 苔癬型湿疹・皮膚炎への有効率は88.2%
と報告されています。
湿潤型というのは湿ったタイプの皮膚炎、苔癬型というのは乾燥したタイプの皮膚炎という考えでよいでしょう。
この調査からは、しっかりとした効果が得られる事が分かります。