テラムロ配合錠(一般名:テルミサルタン・アムロジピンベシル酸塩)は2010年から発売されている「ミカムロ配合錠」という降圧剤(血圧を下げるお薬)のジェネリック医薬品になります。
テラムロは「配合錠」という名前からも分かるように、2つの成分が配合された降圧剤です。
具体的にはアンジオテンシンII受容体拮抗薬(AngiotensinⅡ Receptor Blocker:ARB)である「テルミサルタン」とカルシウム拮抗薬である「アムロジピンベシル酸塩(通称:アムロジピン)」が配合されています。
2種類の成分を1剤にまとめているためお薬の管理も楽になりますし、服薬する錠数も減らせます。高血圧の方は複数の降圧剤を飲まれている方もいらっしゃいますから、このような配合剤は服用の手間を軽減させてくれます。
近年ではこのような配合剤は多く発売されています。その中でテラムロはどのような特徴の持っていて、どのような患者さんに向いている降圧配合剤なのでしょうか。
ここではテラムロ配合錠の特徴や効果・副作用についてみていきます。
目次
1.テラムロ配合錠の特徴
まずは、テラムロ配合錠の全体的な特徴について紹介します。
テラムロ配合錠は、
- テルミサルタン(先発品の商品名:ミカルディス)
- アムロジピンベシル酸塩(先発品の商品名:ノルバスク・アムロジン)
といった2種類の降圧剤(血圧を下げるお薬)が含まれた配合剤になります。
要するにテラムロを服用する事は、テルミサルタンとアムロジピンの2剤を服用しているのと同じだという事です。なんで合剤にまとめたのかと言うと、服用の手間が軽減するためです。また薬価(お薬の値段)も安くなるというメリットもあります。
テラムロに含まれるテルミサルタンはARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)という種類の降圧剤になります。
ARBはアンジオテンシンⅡという物質のはたらきをブロックすることで、血圧を下げるお薬になります。アンジオテンシンⅡは血圧を上げる作用が強い物質なので、これをブロックすると血圧が下がるのです。
またARBは血圧を下げるだけでなく臓器保護作用があり、心臓や腎臓を保護してくれます。そのため、心不全や腎不全の方にも向いているお薬になります。
テルミサルタンはARBの中で「作用時間が長い」という特徴があります。これは1日を通してしっかりと効いてくれるという事です。また多少ですが、糖尿病を改善させる作用も持つため糖尿病を持っている方に適しています。
テルミサルタンのデメリットとしては胆汁から排泄されるため、肝機能が極めて悪い方は使用する事が出来ないという点が挙げられます。
お薬は主に胆汁から便として排泄されるものと、腎臓から尿として排泄されるものがあります。テルミサルタンは前者であるため、肝臓のはたらきが悪い方には使いにくいのですが、反対に腎臓のはたらきが悪い方には使いやすいお薬になります。
テラムロに含まれるアムロジピンベシル酸塩(通称:アムロジピン)はカルシウム拮抗薬という種類の降圧剤になります。カルシウム拮抗薬は血管の平滑筋に存在するカルシウムチャネルというカルシウムが通る穴をふさぐ作用があります。
カルシウムチャネルをカルシウムが通ると平滑筋が収縮します。動脈の周りを覆っている平滑筋が収縮すれば血圧は上がります。カルシウム拮抗薬はこれをブロックするため、血圧を下げることになります。
アムロジピンはカルシウム拮抗薬の中でも強い降圧力を持ちます。また作用時間が長いため、1日を通してしっかりと血圧を下げ続けてくれます。
このような特徴を持つ2剤が配合されているのがテラムロです。
更にテラムロは「ミカムロ配合錠」のジェネリック医薬品ですので、ミカムロと比べて薬価が安いというメリットもあります。
以上からテラムロの特徴として、次のような点が挙げられます。
【テラムロ配合錠の特徴】
・2つの降圧剤が含まれており、血圧を下げる力がしっかりしている |
2.テラムロ配合錠はどのような疾患に用いるのか
テラムロはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。
【効能又は効果】
高血圧症
テラムロは降圧剤ですので、「高血圧症」の患者さんに用います。
注意点としてテラムロは2つの降圧剤が配合されているお薬であるため、高血圧の治療において一番最初から使う事は出来ません。
テラムロを最初から投与するという事は、降圧薬を一気に2つ始めてしまうのと同じことだからです。まずは1剤から始め、それでも効果が不十分な時に初めて2剤目は検討されるべきです。
テラムロは2つの降圧剤が含まれているため、1つの降圧剤で効果が不十分であったときに検討されるお薬になります。
ではテラムロは高血圧症に対してどれくらいの効果が期待できるのでしょうか。
テラムロ配合錠はジェネリック医薬品ですので、有効性に対する詳しい調査は行われていません。しかし先発品の「ミカムロ」では行われていますので、その調査結果が参考になります。
テラムロは2つの降圧剤を配合しているため、一般的な降圧剤よりは降圧効果は高くなります。
調査によると、ミカムロ(テラムロの先発品)の服用を8週間続けると平均で、
- ミカムロAPの投与で収縮期血圧が16.2~17.4mmHgほど下がる
- ミカムロBPの投与で収縮期血圧が16.5~20.7mmHgほど下がる
と報告されています。更に降圧作用は一日を通してしっかりと持続している事が確認されています。同じ主成分からなるテラムロもこれと同程度の効果があると考えてよいでしょう。
ちなみにテラムロを服薬してからどれくらいで効果を判定すれば良いのでしょうか。
これは明確に決まっているわけではありませんが、通常2週間程度で効果は現れはじめます。しっかりとした効果を判定するには「約1カ月」程度を考えます。
3.テラムロ配合錠にはどのような作用があるのか
テラムロは具体的にどのような作用機序によって血圧を下げてくれるのでしょうか。
テラムロの作用機序について紹介します。
Ⅰ.降圧作用(アンジオテンシンⅡのブロック)
テラムロにはテルミサルタンというARBと同じ成分が含まれており、これに血圧を下げる作用があります。
ではテルミサルタンはどのように血圧を下げるのでしょうか。
私たちの身体の中には、血圧を上げる仕組みがいくつかあります。その1つに「RAA系」と呼ばれる体内システムがあります(RAA系とは「レニン-アンジオテンシン-アルドステロン」の略です)。
RAA系は本来、血圧が低くなりすぎてしまった時に血圧を上げるシステムです。
腎臓は血液から老廃物を取り出して尿を作る臓器ですが、ここに「傍糸球体装置」というものがあります。傍糸球体装置は腎臓に流れてくる血液が少なくなると「レニン」という物質を放出します。
レニンはアンジオテンシノーゲンをアンジオテンシンⅠという物質に変えるはたらきがあります。
更にアンジオテンシンⅠはACEという酵素によってアンジオテンシンⅡになります(ちなみにこれをブロックするのがACE阻害薬という降圧剤です)。
アンジオテンシンⅡは副腎という臓器に作用して、アルドステロンというホルモンを分泌させます。
アルドステロンは血液中にナトリウムを増やします(詳しく言うと、尿として捨てる予定だったナトリウムを体内に再吸収します)。血液中のナトリウムが増えると血液の浸透圧が上がるため、ナトリウムにつられて水分も血液中に引き込まれていきます。これにより血液量が増えて血圧も上がるという仕組みです。
通常であればこのRAA系は、血圧が低くなった時だけ作動する仕組みです。しかし血圧が高い状態が持続している方は、このRAA系のスイッチが不良になってしまい、普段からRAA系システムが作動してしまっていることがあります。
テルミサルタンをはじめとしたARBは、アンジオテンシンⅡのはたらきをブロックすることで、RAA系が作動しないようにします。すると血圧を上げる物質が少なくなるため、血圧が下がるというわけです。
Ⅱ.降圧作用(カルシウムチャネルのブロック)
テラムロにはアムロジピンというカルシウム拮抗薬と同じ成分が含まれており、これも血圧を下げる作用があります。
ではアムロジピンはどのように血圧を下げるのでしょうか。
カルシウム拮抗薬は、血管の平滑筋という筋肉に存在しているカルシウムチャネルのはたらきをブロックするというのが主なはたらきです。
チャネルという用語が出てきましたが、これはかんたんに言うと、様々なイオンが通る穴だと思ってください。つまりカルシウムチャネルは、カルシウムが通ることが出来る穴です。
カルシウムチャネルは、カルシウムイオンを通すことにより、筋肉を収縮させるはたらきがあります。これをブロックするのがカルシウム拮抗薬です。
この作用でカルシウムイオンが流入できなくなると、筋肉が収縮できなくなるため拡張します。そして血管を覆っている平滑筋が拡張する(広がる)と、血圧は下がります。
ちなみにカルシウムチャネルにはL型、T型、N型の3種類があることが報告されています。このうち、平滑筋に存在しているカルシウムチャネルはほとんどがL型です。
【L型カルシウムチャネル】
主に血管平滑筋・心筋に存在し、カルシウムが流入すると筋肉を収縮させる。ブロックすると血管が拡張し、血圧が下がる【T型カルシウムチャネル】
主に心臓の洞結節に存在し、規則正しい心拍を作る。また脳神経にも存在し神経細胞の発火に関係している【N型カルシウムチャネル】
主にノルアドレナリンなど興奮性の神経伝達物質を放出する。
アムロジピンはL型カルシウムチャネルに選択性が高いため、しっかりと血圧を下げてくれ、またT型やN型にあまり作用しないため、その他の余計な作用が出にくいという特徴があります。
Ⅲ.臓器保護作用
テルミサルタンには臓器保護作用があります。
具体的には心臓・腎臓や脳に対して、これらの臓器が傷付くのを防いでくれるのです。
心臓が傷んでしまい、十分に機能できなくなる状態を「心不全」と呼びます。高血圧は心不全のリスクになるため、テルミサルタンの降圧作用はそれ自体が心保護作用になります。
またそれ以外にも先ほど説明したRAA系の「アンジオテンシンⅡ」は心臓の筋肉(心筋)の線維化を促進し、これも心臓の力を弱める原因となります。
テルミサルタンはアンジオテンシンⅡのはたらきをブロックしてくれるため、これも心保護作用になります。
実際、テルミサルタンのようなARBは心不全に対しての第一選択薬となっています。
また腎臓に対しても同様です。
腎臓が傷んでしまい、十分に機能できなくなる状態は「腎不全」と呼ばれ、これも高血圧が発症リスクになるため、テルミサルタンの降圧作用はそれ自体が腎保護作用になります。
アンジオテンシンは腎臓の線維化も促進し、これも腎不全の原因になるのですが、テルミサルタンは同様の機序で腎臓の線維化を抑え、腎保護作用を発揮します。
Ⅳ.血糖改善作用
テラムロに含まれるテルミサルタンには血糖値を改善させる作用があります。
その作用は強くはないため単独で糖尿病の治療に用いられる事はありませんが、高血圧に糖尿病を合併しているような場合では1剤で複数の作用を期待できます。
血糖を改善させる作用はテルミサルタンの持つPPARγ(ピーパーガンマ)作用によるものだと考えられています。PPARγとは脂肪細胞に存在する物質で、この物質はアディポネクチンという物質を増やす作用があります。
アディポネクチンには、
- 血液中の血糖を筋肉などの臓器・組織に取り込む
- インスリン(血糖を下げるホルモン)の感受性を上げる
- 炎症を抑える
- 様々な臓器を保護する
といった様々な作用があります。
血液中の血糖を臓器や組織に取り込むと、血液中の糖分が少なくなるため血糖が下がります。またインスリンは血糖を下げるホルモンですので、その効きを高めれば血糖も下がりやすくなります。
このような機序にてテルミサルタンは血糖値を下げ、糖尿病を改善させてくれます。
テルミサルタンはARBの中で血糖値を下げる作用にもっともすぐれており、そのため「メタボサルタン」と呼ばれることもあります。
4.テラムロ配合錠の副作用
テラムロの副作用はどのようなものがあるのでしょうか。またテラムロは安全はお薬なのでしょうか、それとも副作用が多いお薬なのでしょうか。
テラムロ配合錠はジェネリック医薬品ですので、副作用発生率の詳しい調査は行われていません。しかし先発品の「ミカムロ配合錠」では行われていますので、その調査結果が参考になります。
ミカムロ配合錠の副作用発生率は5.4%と報告されており、同じ主成分からなるテラムロ配合錠の副作用発生率も同程度だと考えられます。副作用の頻度は多くはありません。
生じうる副作用としては、
- 浮動性めまい
- 肝機能異常
- 発疹
- 頭痛
- 低血圧
- 血中尿酸値上昇
などが報告されています。
テラムロに含まれるテルミサルタンは胆汁から排泄されるため、肝臓に負担がかかり肝機能に異常が出てしまう事があります。そのため肝機能が悪い方には向きません。
実際、添付文書では、
肝障害のある患者に投与する場合、最大投与量は1日1回40mgとする
と用量が制限されています。
また後述しますが肝機能が極めて悪い方はテラムロの投与はしてはいけない(禁忌)となっています。
また、稀ですが重篤な副作用として
- 血管浮腫(顔面、口唇、咽頭・喉頭、舌などの腫脹)
- 高カリウム血症
- 腎機能障害
- ショック、失神、意識消失
- 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸
- 低血糖
- アナフィラキシー
- 間質性肺炎
- 横紋筋融解症
- 無顆粒球症、白血球減少、血小板減少
- 房室ブロック
などが報告されています。
また、テラムロは
- テラムロの成分及びジヒドロピリジン系化合物に対し過敏症の既往歴のある方
- 妊婦
- 胆汁の分泌が極めて悪い方または重篤な肝障害のある方
- ラジレスを投与中の糖尿病患者様
は原則服薬することが出来ません。
テラムロに含まれるアムロジピンはジヒドロピリジン系化合物になります。そのためこの化合物に過敏症がある方は服用できません。
テラムロに含まれるテルミサルタンは、妊婦さんに投与する事で児の奇形の発生率が高まるという報告があり、このような理由から妊婦さんへの投与は禁忌となっています。
またテラムロに含まれるテルミサルタンは、主に胆汁を介して排泄されるため、肝臓が極めて悪い方はお薬の成分が体内に蓄積してしまう可能性があり、服用する事は出来ません。
最後の項目に関しては、どうしても他の降圧剤で治療できない高血圧症の方に限り、慎重に用いることは認められていますが、両者の併用が禁忌となっているのはラジレスとテルミサルタン(ARB)の併用で非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されているためです。
5.テラムロの用法・用量と剤形
テラムロは、
テラムロ配合錠AP (テルミサルタン40mg/アムロジピン2.5mg)
テラムロ配合錠BP (テルミサルタン80mg/アムロジピン5mg)
の2剤形があります。
テラムロの使い方は、
成人には1日1回1錠を経口投与する。本剤は高血圧治療の第一選択薬として用いない。
となっています。
2つの成分を含むテラムロは高血圧治療を行う時に最初に用いてはいけません。まずはテルミサルタンやアムロジピンといった単剤で治療をはじめ、それでも効果不十分な時にのみ、テラムロのような合剤が検討されます。
6.テラムロ配合錠が向いている人は
以上から考えて、テラムロが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。
テラムロの特徴をおさらいすると、
【テラムロの特徴】
・2つの降圧剤が含まれており、血圧を下げる力がしっかりしている |
というものがありました。
テラムロはARBの中でも作用時間の長い「テルミサルタン」と、カルシウム拮抗薬の中でも作用時間の長い「アムロジピン」を合体させたお薬です。
そのため降圧配合剤の中でも1日を通してしっかりと効かせる作用に優れます。
またARBはすべて臓器保護作用がありますが、更にテルミサルタンは糖尿病を改善する作用もあるため、心疾患・腎疾患・糖尿病などを持っている方にも適したお薬となります。
一方でほとんどが胆汁から排泄されるため肝疾患を持っている方への使用は注意が必要です。
以上から、
・1日を通してしっかりと血圧を下げたい方
・心不全・腎不全などの臓器障害を有している方
・糖尿病を持っている方
に向いているお薬となります。
一方で、
・肝機能が悪い方
にはあまり向きません。
テラムロは2剤を配合することにより1剤ずつで処方してもらうよりも薬価が安くなっています。更にジェネリック医薬品ですので、先発品の配合剤よりも安価になっていますので薬価をなるべく抑えたい方には良い選択肢になります。