ウレパール(一般名:尿素)は、1978年から発売されている角化症・乾燥性皮膚疾患治療薬です。
「角化症・乾燥性皮膚疾患治療薬」と難しい名前のカテゴリに分類されていますが、皮膚が硬くなったり乾燥している疾患に対して効果を認める外用剤だという事です。
ウレパール(尿素)には、保湿作用と古い角質をはがして皮膚の新陳代謝を促す作用がありますが、作用は穏やかで安全性に優れるため医薬品のみならず市販の美容液や外用剤にも広く用いられます。
ウレパールを使用する場合、出来れば病院を受診して皮膚科医の診察を受けてから使用して頂きたいのですが、このように安全性に優れる成分であるため市販薬で同様のものを買う事もできます。
ではウレパールと同じような薬効が期待できる市販薬にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここではウレパールと同じような市販薬について紹介させて頂きます。
1.ウレパールと同じような市販薬はあるのか
ウレパールは市販薬として販売されているのでしょうか。
ウレパールの主成分は「尿素」であり、これは医薬品のみならず、市販の美容液や塗り薬などにも配合されている安全性の高い成分になります。
そのため市販薬としてもウレパールと同様の成分を持つものは販売されています。
2.どのような時にウレパールを使うのか
ウレパールは市販で買う事は出来ます。
ただし薬局やドラッグストアで買う場合、皮膚科医による診察を受けないで塗るわけですので、今の皮膚状態に本当にそれが適しているのかは、自分で見極めないといけません。
そのため、出来れば皮膚科で一度診てもらう事をお勧めしますが、やむを得ず自分で尿素を購入する場合は、どのような場合にウレパール(尿素)が適しているのかをしっかりと理解しておきましょう。
ウレパール(尿素)は、
- 保湿作用
- 化学的ピーリング作用
の2つの作用を持つお薬です。
保湿作用とは、その名の通り皮膚を潤わせる作用です。私たちの細胞は適度に潤っている状態(水分がある状態)でもっとも能力を発揮できます。水分が少なかったり(乾燥状態)、多すぎたり(浮腫状態)すると正常なはたらきができなくなってしまうのです。
皮膚細胞もそれは同じで、適度に潤っている状態の方が皮膚のバリア機能が高まり、また老化なども進行しにくくなります。
尿素は水分を保持する作用を持つため、皮膚に塗ると角質層で水分を保持してくれます。ちなみに「角質層」というのは皮膚の一番上の層であり、外界と接している部分です。皮膚の一番表面の部分を潤してくれるため、皮膚乾燥が原因で生じている様々な皮膚トラブルに用いることが出来ます。
また軽い角質溶解作用(古い角質を溶かす作用)があり、この作用により古い角質が剥がれて皮膚の新陳代謝が促されます。
このような作用から、ウレパールを用いるのは、
- 皮膚の乾燥を改善させたい時
- 古い角質を削って、皮膚の新陳代謝を促したい時
になります。
一方で、穏やかながらも皮膚を削ってしまう作用のあるウレパールは、皮膚に傷がある部位(びらん・潰瘍部など)に塗る事はお勧めできませんので気を付けましょう。
3.ウレパールと同じ効果のある市販薬
では、ウレパールと同等の効果が期待できる市販薬をいくつか紹介します。
Ⅰ.尿素クリーム
ウレパールと同じく尿素を配合している塗り薬が市販されています。
濃度もウレパールと同じく10%であるものが多く、これらはウレパールとほぼ同等の効果が期待できる外用剤だと考えてよいでしょう。
Ⅱ.ウレパールプラス
ウレパールプラスは、ウレパールを販売している大塚製薬が市販薬として発売している塗り薬です。
その名の通りウレパールの成分と、それに加えて成分が配合されています。
ウレパールプラスは、ウレパールと同じく尿素を10%含みます。
これによって保湿作用と角質溶解作用をもたらしますが、その他にも、
- ジフェンヒドラミン塩酸塩1.0g、
- d-カンフル1.0g、
- リドカイン2.0g、
- トコフェロール酢酸エステル0.3g
といった成分を配合しています。
これらはどのような作用がある成分なのでしょうか。
ジフェンヒドラミンはアレルギー反応を抑える作用を持つ成分で、抗ヒスタミン薬と呼ばれます。医薬品では「レスタミン」という抗アレルギー薬の主成分としても用いられています。皮膚に塗る事でかゆみを抑える作用が期待できます。
リドカインは局所麻酔剤で、感覚をにぶくさせる作用があります。これによって皮膚の痛みやかゆみなどといった不快な症状を感じにくくさせます。
d-カンフルは塗った部位の血流を改善させる作用があります。トコフェロール酢酸エステルはいわゆる「ビタミンE」でこれも血流を改善させる作用があります。
ウレパールの作用に加えて、これらの作用も必要な場合はウレパールプラスも検討してよいでしょう。
ただ、ウレパールと同じく保湿作用とピーリング作用のみが必要な場合は、わざわざウレパールプラスを選ぶ必要はありません。
4.皮膚トラブルは医師に相談しましょう
ここまで紹介してきたように、ウレパールと同じ成分からなる市販薬はあり、簡単に購入する事が出来ます。
忙しくてなかなか病院を受診できない方は、「同じようなものを自分で買ってしまおう」と考えられる事もあるでしょう。
しかしもし少しでも時間に余裕があるのであれば、やはり出来る限り皮膚科医の診察を受けて、自分に最適なお薬を処方してもらって欲しいと考えます。
受診して処方してもらうとなると、市販薬ではなく処方薬になるため、欲しいと言えば処方してもらえるものではなく、医師が治療に必要と判断しなければ処方してもらえません。しかし、本当にウレパールが必要な状態なのであれば、病院を受診して医師に処方してもらった方が安価ですし、何よりも正しい診断に基づいた正しい治療を行えます。
お忙しい方は、なかなか受診する時間が取れない事もあり、つい「市販薬で何とかならないかな」と考えてしまうと思います。しかし皮膚のトラブルで悩んでいるのであれば自分の不正確な診断で市販薬を塗るのではなく、出来るだけ時間を作って皮膚科を受診するようにしましょう。