ユリーフで射精障害が生じる機序とその対処法

ユリーフ(一般名:シロドシン)は2009年から発売されているお薬で、前立腺肥大症の治療薬です。

前立腺肥大症では前立腺によって尿道が圧迫されるため、尿がでにくくなります。このような症状を「排尿障害」と呼びます。ユリーフは尿道を広げる作用を持ち、これによって前立腺肥大症で生じる排尿障害を改善させます。

年を取ると誰でも前立腺は大きくなってくるため、前立腺肥大症の患者さんは非常に多くいらっしゃり、ユリーフのようなお薬はこれらの患者さんにとても役立つお薬になります。

しかしユリーフには注意すべき副作用があります。それは「射精障害」です。

射精障害は、他の前立腺肥大症治療薬ではあまり生じない副作用で、ユリーフを使う方は念頭に置いておくべき副作用です。主治医から十分な説明のないままユリーフが処方され、射精障害が出てしまって驚かれる患者様も少なくありません。

射精障害とは、射精が出来なくなってしまう事です。なぜユリーフでは射精障害が生じるのでしょうか。また有効な対処法はあるのでしょうか。

ここではユリーフと射精障害についてお話させて頂きます。

 

1.ユリーフの作用機序

ユリーフでなぜ射精障害が生じるのかを理解するために、まずはユリーフがどのように作用するお薬なのかをみていきましょう。

ユリーフは「α遮断薬」と呼ばれる種類のお薬で、その名の通りα(アドレナリン)受容体という部位をブロックする作用を持ちます。

α受容体は、アドレナリンという物質が結合する部位です。アドレナリンがα受容体に結合する事で身体の中で様々な作用が引き起こされます。

「アドレナリン」というと「身体を興奮性させる物質」というイメージを持っている方も多いと思います。その通りで、アドレナリンが分泌されて、身体の各部位に存在するα受容体に結合すると、

  • 脈拍数が上がる(心臓のアドレナリン受容体に結合)
  • 血圧が上がる(血管のアドレナリン受容体に結合)

といった作用が現れます。

α受容体にもいくつか種類があるのですが、ユリーフは前立腺・尿道の平滑筋という筋肉に存在する「α1受容体」をブロックする作用に優れます。

前立腺・尿道のα1受容体は、アドレナリンが結合する事で尿道を収縮させるはたらきがあります。尿道が収縮すると尿は尿道を通りにくくなるため尿は出にくくなります。

興奮している時(仕事に集中している時、闘っている時など)はトイレに行っている場合ではありませんので、アドレナリンは膀胱に「今は尿を出さないように」と指令するわけです。

このα1受容体がユリーフによってブロックされると、前立腺・尿道の平滑筋は収縮しにくくなるため、広がります。これがユリーフの主な作用機序になります。

更にα1受容体の中にもいくつかの種類があるのですが、ユリーフはα1A受容体という、尿道を収縮させる作用の特に強い受容体に選択的に作用するという特徴があります。

ユリーフによってα1A受容体がブロックされると尿道が広がり、これによって尿の出にくさ、頻尿、残尿感などの前立腺肥大症に伴う症状の改善が得られるのです。

前立腺肥大症の治療に使われるα遮断薬には、ユリーフの他にも、

  • ハルナール(一般名:タムスロシン塩酸塩)
  • フリバス(一般名:ナフトピジル)

などがあります。

どれも「α1受容体に作用する」という点は同じですが、これらの中でもユリーフはα1A受容体に選択的に作用するため、強力な尿道拡張作用を持つ点が特徴です。

 

2.ユリーフで射精障害が生じる機序

ユリーフの作用機序を学んだところで、次にユリーフでなぜ射精障害が生じるのかを見ていきましょう。

ユリーフで射精障害が生じるのは、「ユリーフが尿道を広げる作用が強いため」です。

作用が強いのは排尿障害(尿が出にくくなる症状)を改善させる面では良いのですが、一方でこの作用の強さによって射精障害が生じてしまうのです。

これはどういう事でしょうか。

ユリーフで生じる射精障害は、正確には「逆行性射精障害」と呼ばれています。これは精液が逆流してしまうため射精が出来ないという事です。

この逆行性の射精障害について前立腺周辺の臓器の図を見ながら説明させて頂きます。

前立腺

尿は膀胱に溜まっていき、一定量が溜まると膀胱は収縮します。膀胱が収縮すると中に溜まっていた尿は押し出されるため、前立腺・陰茎の中を通っている尿道を通って排出されます。

前立腺が肥大すると尿道が圧迫されます。すると尿道が押しつぶされるため排尿障害(尿が出にくくなる症状)が生じます。この図を見ればイメージが湧きやすいのではないでしょうか。

更に良く見てみると、前立腺の中で尿道は精嚢ともつながっている事が分かります。更にこの図では見えませんが、精巣から出ている管(精管)も精嚢とつながっています。

精子は精巣で作られ、精管を通って精嚢で作られた精液と混ざり、射精管を通って尿道と合流し、射精されます。精子と尿は途中から同じ経路を使って排出されるため、尿が出る時は射精管が収縮して精管に尿が逆流しないようになっており、反対に射精時は膀胱に精子が逆流しないように、膀胱下の尿道は収縮します。

そして前項で説明した通り、ユリーフは尿道を拡張させるはたらきがあります。そしてユリーフな尿道だけでなく、同じような構造を持つ管である精管や射精管も拡張させてしまうのです。

精管や射精管が拡張すると、射精時に精子を押し出す力が弱くなります。射精時は精嚢の平滑筋が収縮する事で精子を排出するのですが、射精管そして精管が拡張してしまっていると、精子が尿道側ではなく、精管側に流れていってしまいやすくなります。

またなんとか尿道まで精子が到達したとしても尿道も拡張しているため、体外に排出されるのではなく、膀胱側に精子が流れていってしまう事もあります。本来は射精時は膀胱に精液が逆流しないようになっているのですが、尿道が拡張しているとその機能が低下してしまうのです。

これは精子が「逆流」しているという事で、これがユリーフで逆行性射精障害が生じる機序になります。

強力に尿道を拡張させてくれるが故に、射精管や精管も拡張させてしまう事が原因なのです。

ユリーフの射精障害は、精子を作る能力が低下しているわけではなく、精子はちゃんと作られているんだけど、体外に排出できなくなってしまっているという事です。

 

3.ユリーフで射精障害が生じる頻度はどのくらいか

ユリーフではどのくらいの頻度で射精障害が生じるのでしょうか。

その頻度は決して少なくないため、ユリーフを服用する方はこのような副作用がありうる事はしっかりと認識しておかないといけません。

ユリーフの副作用発生率をみた調査では、射精障害が生じたのは873症例中で150例(17.2%)と報告されており、その頻度は決して少なくない事が分かります。

またユリーフ発売前に行われた第Ⅲ相二重盲検比較試験では、射精障害の副作用の頻度は22.3%と報告されており、こちらでもまずまずの頻度となっています。

年齢別にみると射精障害の頻度は、

  • 65歳未満で33.3%
  • 65歳以上で13.4%

となっており、65歳未満の患者さんに特に多く認められる事が報告されています。

これは若年者に生じやすいというよりも、高齢者の場合は射精機能が元々加齢によって低下しているためだと考えられます。

 

4.ユリーフで射精障害が生じた時の対処法

ユリーフで射精障害が生じた場合、どのような対策が考えられるでしょうか。

 

Ⅰ.様子をみる

まずユリーフの射精障害は、ユリーフの作用である「尿道を強力に拡張する」という機序で生じているわけですので、生じてしまうのは仕方のないところがあります。

尿道を拡張させたくて服用しているわけですからね。

そのため射精障害が生じても何とか様子を見れるような状況なのであれば、そのまま様子をみるのも方法の1つです。

ちなみにこの射精障害は、そのまま放置しているとどんどん悪化したり、治らなくなるというものではありません。ユリーフによる射精障害は精子を作る能力が低下しているわけではありません。

あくまでもユリーフが尿道を拡張させているために生じているものですので、ユリーフの服用を中止すれば射精障害も改善します。

 

Ⅱ.ユリーフの減量はできないか

射精障害によって生活に支障が生じているような場合は、何らかの対策を取る必要があります。

まずは「ユリーフの減量」が出来ないかを検討してみましょう。

ユリーフは1回4mgを1日2回(1日合計量8mg)で服用するのが基本です。しかし症状に応じて適宜減量する事が認められているため、射精障害の副作用で困っているようであれば1回2mgを1日2回(1日合計量4mg)などに変更しても良いでしょう。

量が減る分、前立腺肥大症に伴う排尿障害を改善させる力も当然弱まります。しかし射精障害の程度も弱まりますので、症状の程度によっては試してみる価値はあります。

減量して射精障害も改善し、排尿障害もそこまでひどくならないようであれば成功と言えます。

 

Ⅲ.他のα遮断薬に変薬できないか

ユリーフの減量が難しい場合は、他の前立腺肥大症治療薬に変更するという方法もあります。

同種のお薬には、

  • ハルナール(一般名:タムスロシン塩酸塩)
  • フリバス(一般名:ナフトピジル)

などがあります。

いずれもユリーフと同様の機序によって射精障害を起こす可能性はあるものの、その頻度はユリーフと比べれば圧倒的に少なくなります。

しかしユリーフと比べると尿道を拡張させる作用も弱い事がありますので、その点は注意が必要です。

ユリーフはα遮断薬の中でも尿道を広げる作用が強いため、そもそもユリーフを処方されるような方は排尿障害の程度が強い方が多いと考えられます。

そのため他のα遮断薬にすると、「確かに射精障害は治ったけど、排尿障害が悪化してしまった」という結果になってしまう方も少なくありません。

 

Ⅳ.他の作用機序の治療薬に変えてみる

ユリーフと異なる機序の前立腺肥大症治療薬もあります。そのようなお薬を使ってみるのも一手です。

例えば「アボルブ(一般名:デュタステリド)」は、前立腺が肥大する原因の1つである男性ホルモンを抑える事で肥大した前立腺を縮小させる作用があります。

即効性がなく、効果を得るには6カ月ほどかかります。また取り扱いに注意が必要な面はあります(皮膚から吸収されるため女性や子供は触ってはいけない)が、前立腺肥大症に対する効果は高いお薬です。

また「ザルティア(一般名:タダラフィル)」は前立腺、膀胱、尿道などの血流を増やす事で同部の筋肉を緩め、前立腺肥大症に伴う排尿障害を改善させるお薬です。

いずれもユリーフとは作用機序が異なるため、安易に変薬する事は出来ませんが、主治医とよく相談した上でこれらのお薬への変更を検討するのも1つの方法になります。