ザクラス配合錠の効果と副作用

ザクラス配合錠(一般名:アジルサルタン・アムロジピン)は2014年に発売された降圧剤(血圧を下げるお薬)になります。

ザクラスは「配合錠」という名前の通り、2つの成分が配合された降圧剤になります。具体的にはアンジオテンシンII受容体拮抗薬(AngiotensinⅡ Receptor Blocker:ARB)である「アジルバ」とカルシウム拮抗薬である「アムロジピン」が配合されています。

2種類のお薬がまとまって1剤になっているためお薬の管理も楽になりますし、服薬する錠数も減らせます。高血圧の方は複数の降圧剤を飲まれている方もいらっしゃいますから、このように配合錠になると助かります。

近年ではこのような配合錠がたくさん発売されています。その中でザクラスはどんな特徴の持つものに位置付けられるのでしょうか。また、どんな患者さんに向いているお薬となるのでしょうか。

ザクラス配合錠の効果や特徴・副作用などについてみていきましょう。

 

1.ザクラス配合錠の特徴

まずは、ザクラス配合錠というお薬の特徴についてみてみましょう。

ザクラスは、

  • アジルバ(一般名アジルサルタン)
  • ノルバスク・アムロジン(一般名アムロジピン)

の2つの降圧剤が合体した「合剤」です。

要するにアジルバとノルバスク・アムロジンの2剤を一緒に飲んでいるのと同じです。合剤にすることで服薬の手間が軽減することと、薬価(お薬の値段)も安くなるというメリットがあります。

ザクラスに含まれる「アジルサルタン(アジルバ)」はARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)という種類の降圧剤になります。ARBはアンジオテンシンⅡという物質のはたらきをブロックすることで、血圧を下げるお薬になります。アンジオテンシンⅡは血圧を上げる作用が強い物質なので、これをブロックすると血圧が下がるのです。

アジルサルタンはARBの中で最強クラスの降圧力を持つお薬になります。また作用時間が長いため24時間しっかりと血圧を下げ続けてくれるという利点もあります。

またARBは血圧を下げるだけでなく臓器保護作用があり心臓や腎臓を保護してくれます。そのため、心不全や腎不全の方にも向いているお薬になります。

ザクラスに含まれる「アムロジピン(ノルバスク・アムロジン)」はカルシウム拮抗薬という種類の降圧剤になります。カルシウム拮抗薬は血管の平滑筋に存在するカルシウムチャネルというカルシウムが通る穴をふさぐ作用があります。

カルシウムチャネルをカルシウムが通ると平滑筋が収縮して血圧が上がります。カルシウム拮抗薬はこれをブロックするため、血圧を下げることになります。

アムロジピンもカルシウム拮抗薬の中でも強い降圧力を持ちます。また作用時間が長いため、1日を通してしっかりと血圧を下げ続けてくれます。

以上からアジルサルタンとアムロジピンを配合したザクラスは、次のような特徴が挙げられます。

【ザクラスの特徴】

・血圧を下げる力が非常に強い
・1日1回の服薬でしっかりと効果が続く
・心臓・腎臓などの臓器保護作用がある

 

2.ザクラス配合錠はどんな疾患に用いるのか

ザクラスはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。

【効能又は効果】

高血圧症

ザクラスは降圧剤ですので、「高血圧症」の患者さんに用います。

注意点として、ザクラスは2つの降圧剤が配合されているお薬であるため、一番最初からは使えません。

ザクラスを最初から投与するという事は、降圧薬を一気に2つ始めてしまうのと同じことだからです。まずは1剤から始め、それでも効果が不十分な時に初めて2剤目は検討されるべきです。

ザクラスは2つの降圧剤が含まれているため、1つの降圧剤で効果が不十分であったときに検討されるお薬になります。

 

 

3.ザクラス配合錠にはどのような作用があるのか

ザクラスは具体的にどのような作用を有しているのでしょうか。

ザクラスの作用機序について紹介します。

 

Ⅰ.降圧作用(アンジオテンシンⅡのブロック)

ザクラスにはアジルバというARBと同じ成分が含まれており、これに血圧を下げる作用があります。

ではアジルバはどのように血圧を下げるのでしょうか。

私たちの身体の中には、血圧を上げる仕組みがいくつかあります。その1つに「RAA系」と呼ばれる体内システムがあります(RAA系とは「レニン-アンジオテンシン-アルドステロン」の略です)。

RAA系は本来、血圧が低くなりすぎてしまった時に血圧を上げるシステムです。

腎臓は血液から老廃物を取り出して尿を作る臓器ですが、ここに「傍糸球体装置」というものがあります。傍糸球体装置は腎臓に流れてくる血液が少なくなると「レニン」という物質を放出します。

レニンはアンジオテンシノーゲンをアンジオテンシンⅠという物質に変えるはたらきがあります。

更にアンジオテンシンⅠはACEという酵素によってアンジオテンシンⅡになります(ちなみにこれをブロックするのがACE阻害薬という降圧剤です)。

アンジオテンシンⅡは、副腎という臓器に作用して、アルドステロンというホルモンを分泌させます。

アルドステロンは血液中にナトリウムを増やします(詳しく言うと、尿として捨てる予定だったナトリウムを体内に再吸収します)。血液中のナトリウムが増えると血液の浸透圧が上がるため、ナトリウムにつられて水分も血液中に引き込まれていきます。これにより血液量が増えて血圧も上がるという仕組みです。

通常であればこのRAA系は、血圧が低くなった時だけ作動する仕組みです。しかし血圧が高い状態が持続している方は、このRAA系のスイッチが不良になってしまい、普段からRAA系システムが作動してしまっていることがあります。

アジルバをはじめとしたARBは、アンジオテンシンⅡのはたらきをブロックすることで、RAA系が作動しないようにします。すると血圧を上げる物質が少なくなるため、血圧が下がるというわけです。

 

Ⅱ.降圧作用(カルシウムチャネルのブロック)

ザクラスにはノルバスク・アムロジンというカルシウム拮抗薬と同じ成分が含まれており、これも血圧を下げる作用があります。

ではノルバスクやアムロジンはどのように血圧を下げるのでしょうか。

カルシウム拮抗薬は、血管の平滑筋という筋肉に存在しているカルシウムチャネルのはたらきをブロックするというのが主なはたらきです。

チャネルという用語が出てきましたが、これはかんたんに言うと、様々なイオンが通る穴だと思ってください。つまりカルシウムチャネルは、カルシウムが通ることが出来る穴です。

カルシウムチャネルは、カルシウムイオンを通すことにより、筋肉を収縮させるはたらきがあります。これをブロックするのがカルシウム拮抗薬です。この作用で、カルシウムイオンが流入できなくなると、筋肉が収縮できなくなるため拡張します。そして血管が拡張する(広がる)と、血圧が下がります。

ちなみにカルシウムチャネルにはL型、T型、N型の3種類があることが報告されています。このうち、平滑筋に存在しているカルシウムチャネルはほとんどがL型です。

【L型カルシウムチャネル】
主に血管平滑筋・心筋に存在し、カルシウムが流入すると筋肉を収縮させる。ブロックすると血管が拡張し、血圧が下がる

【T型カルシウムチャネル】
主に心臓の洞結節に存在し、規則正しい心拍を作る。また脳神経にも存在し神経細胞の発火に関係している

【N型カルシウムチャネル】
主にノルアドレナリンなど興奮性の神経伝達物質を放出する。

ノルバスクやアムロジンはL型カルシウムチャネルに選択性が高いため、しっかりと血圧を下げてくれ、またT型やN型にあまり作用しないため、その他の余計な作用が出にくいという特徴があります。

 

Ⅲ.臓器保護作用

ザクラスに含まれるアジルバには臓器保護作用があります。

具体的には心臓・腎臓に対して、これらの臓器が傷付くのを防いでくれるのです。

心臓が傷んでしまい、十分に機能できなくなる状態を「心不全」と呼びます。高血圧は心不全のリスクになるため、ザクラスの強力な降圧作用はそれ自体が心保護作用になります。

またそれ以外にも先ほど説明したRAA系の「アンジオテンシンⅡ」は心臓の筋肉(心筋)の線維化を促進し、これも心臓の力を弱める原因となります。

アジルバはアンジオテンシンⅡのはたらきをブロックしてくれるため、これも心保護作用になります。実際、アジルバのようなARBは心不全に対しての第一選択薬となっています。

また腎臓に対しても同様です。

腎臓が傷んでしまい、十分に機能できなくなる状態は「腎不全」と呼ばれ、これも高血圧が発症リスクになるため、アジルバの強力な降圧作用はそれ自体が腎保護作用になります。

アンジオテンシンは腎臓の線維化も促進し、これも腎不全の原因になるのですが、アジルバは同様の機序で腎臓の線維化を抑え、腎保護作用を発揮します。

実際、アジルバのようなARBは腎不全の1つの指標である尿中アルブミン値を減少させることが報告されており、腎不全に対しても第一選択薬となっています。

 

4.ザクラス配合錠の副作用

ザクラスの副作用はどのようなものがあるのでしょうか。またザクラスは安全はお薬なのでしょうか、それとも副作用が多いお薬なのでしょうか。

ザクラスの副作用発生率は約11.7%と報告されています。

生じうる副作用としては、

  • めまい
  • 頭痛
  • 浮腫
  • 発疹
  • 動悸・徐脈
  • ほてり
  • 下痢・便秘

などがあります。頭痛やめまいはザクラスが血圧を下げてしまうことによって生じる症状です。

また動悸・徐脈はアムロジピンがT型カルシウムチャネルに多少作用してしまうために生じると考えられます。ほてりもカルシウム拮抗薬で出現しうる副作用になります。

また血液検査値の異常の報告もあります。

  • カリウム(K)上昇
  • 尿酸上昇
  • 肝臓系酵素(AST、ALTなど)の上昇
  • 腎臓系酵素(BUN、クレアチニンなど)の上昇
  • CK(CPK)上昇

などです。

ザクラスに含まれるアジルバは「アルドステロン」というホルモンのはたらきを弱めますが、アルドステロンは本来、体内のナトリウムを増やし、その代り体内のカリウムを減らすはたらきがあります(ナトリウムを尿から再吸収し、カリウムを尿に排泄します)。

アジルバはこの作用を止めてしまうため、体内のカリウムが増えすぎてしまうことがあるのです。

そのためARBを長期間副作用されている方は定期的に血液検査などで肝機能、腎機能、電解質(カリウムなど)をチェックしておくことが望ましいでしょう。

また、稀ですが重篤な副作用として

  • 血管浮腫
  • ショック
  • 失神、意識消失
  • 急性腎不全
  • 高カリウム血症
  • 肝機能障害、黄疸
  • 血小板減少
  • 白血球減少
  • 房室ブロック

などが報告されています。

また、ザクラスは

  • 妊婦
  • ラジレスを投与中の糖尿病患者様

は原則服薬することが出来ません。

しかし後者に関しては、どうしても他の降圧剤で治療できない高血圧症の方に限り、慎重に用いることは認めれています。ラジレスとアジルバ(ARB)の併用で非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されているためです。

 

5.ザクラスの用法・用量と剤形

ザクラスは、

ザクラス配合錠LD(アジルサルタン20mg アムロジピン2.5mg)
ザクラス配合錠HD(アジルサルタン20mg アムロジピン5mg)

の2剤形があります。

ザクラスの使い方は、

成人には1日1回1錠を経口投与する。本剤は高血圧治療の第一選択薬として用いない。

と書かれています。

ザクラスの降圧作用は非常に強力で、

ザクラスLDをある程度の期間服薬をすると平均で、

  • 収縮期血圧がおおよそ30mmHgほど下がる
  • 拡張期血圧がおおよそ20mmHgほど下がる

と報告されています。

また同じようにザクラスHDを一定期間服薬すると平均で、

  • 収縮期血圧がおおよそ35mmHgほど下がる
  • 拡張期血圧がおおよそ22mmHgほど下がる

と報告されています(効果は個人差があります)。

ちなみにザクラスを服薬してからどれくらいで効果を判定すれば良いのでしょうか。これは明確に決まっているわけではありませんが、通常2週間程度で効果は現れはじめます。しっかりとした効果を判定するには「約1カ月」程度を考えます。

 

6.ザクラス配合錠が向いている人は

以上から考えて、ザクラスが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

ザクラスの特徴をおさらいすると、

・血圧を下げる力が非常に強い
・1日1回の服薬でしっかりと効果が続く
・心臓・腎臓などの臓器保護作用がある

というものでした。

ザクラスの最大の売りは、ARBで最強クラスの降圧力を持つ「アジルバ」と、カルシウム拮抗薬で最強クラスの降圧力を持つ「ノルバスク・アムロジン」が合体したことです。

そのため、

・血圧をしっかりと下げたい方

に向いているお薬応となります。

また、アジルバもノルバスク・アムロジンも1日を通してしっかりと効きますので、

・夜間や早朝などに血圧が上がってしまいやすい方

にもザクラスはお勧めしやすい降圧剤になります。

通常私たちは夜間早朝は血圧が低くなります。これを「dipper」と呼びます。高血圧になってしまうと夜間血圧が下がらなくなったり(non-dipper)、むしろ上がってしまう(riser)ことがあり、これは脳梗塞や心筋梗塞などの心血管イベントのリスクとされています。

24時間にわたってしっかりと血圧を下げるザクラスはnon-dipperやriserの方にもおすすめしやすい降圧剤になります。

最後に、ザクラスは2剤を配合することにより1剤ずつで処方してもらうよりも薬価が安くなっています。

一例までに紹介すると、

アジルバ20mgとノルバスク5mgがザクラスHDと同じですが、それぞれ薬価を比較すると、

・アジルバ20mg 140.6円
・ノルバスク5mg 54.5円

・ザクラスHD 140.6円

となってます。つまりアジルバとノルバスクを個々に処方してもらうよりもザクラスHDにした方が値段的にもお得なのです。

なお薬価は年度により変更されることがありますので最新の薬価は厚生労働省や製薬会社のサイトにて確認するようお願いいたします。